連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』2 痛みの場所を聞く一言
2025.03.18
『痛みの場所を聞く一言』
宮口先生/宮 鍼灸師の佐藤さん/佐
佐:「先生、" "Where do you feel pain?" と " Where is your pain?" は、どちらも『どこが痛いですか?』という意味ですよね?」
宮:「はい、そうですよ。私も最初の頃は両方使っていたんですが……」
佐:「何かあったんですか?」 (さらに…)
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』2 痛みの場所を聞く一言
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』2 痛みの場所を聞く一言
2025.03.18
『痛みの場所を聞く一言』
宮口先生/宮 鍼灸師の佐藤さん/佐
佐:「先生、" "Where do you feel pain?" と " Where is your pain?" は、どちらも『どこが痛いですか?』という意味ですよね?」
宮:「はい、そうですよ。私も最初の頃は両方使っていたんですが……」
佐:「何かあったんですか?」 (さらに…)
「あはき・柔整広告ガイドライン」、何がどう変わった? 注意点は?
「あはき・柔整広告ガイドライン」、何がどう変わった? 注意点は?
2025.03.17
2月18日、あはき・柔整施術所の広告を対象とした新たな指針となる「広告ガイドライン」(GL)が厚労省より発出された。
今後、各地の保健所がGLに沿った広告指導に当たるとみられ、施術者も対応が迫られる。
既に指導に動き出した自治体も
GL発出後、さっそく中部地方のある自治体で、「鍼灸整骨院」で開業を検討していた施術者が保健所から指摘を受けたという情報もあり、既に動き出している自治体もあるようだ。今回、GLにより統一的な基準が国から示されたが、その指導体制は自治体ごとに異なり、「どこまで認めて、どこまで認めないか」といった規制の度合いも各自治体判断となる模様だ。
今回のGLでは、広告で使用可能な表記・言葉、その範囲などが明確化された一方、禁止事項についても併せて詳細に設けられている。以下では、今後の広告制限で注意すべき点などをまとめた。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』オン資に協力的でない施術所はどうなる?
Q&A『上田がお答えいたします』オン資に協力的でない施術所はどうなる?
2025.03.15
Q.
昨年末に原則義務化されたオンライン資格確認の導入状況があまり芳しくないと聞いています。準備のできていない施術所が少なければ、国も何らかの対応を講じますよね。施術所が協力的でない場合はどうなるのでしょうか。
A.
厚労省がこのほど公表した資料によれば、2月23日時点で、導入済み(利用申請済)が約85%だった柔整施術所に比して、あはき施術所は約53%と導入率が低い状況です。特にあはきは視覚障害の先生方が治療院経営に当たっていることもあり、なかなか杓子定規に物事が進まないといった感じでしょうか。
今後、未導入の施術所に対しては厚労省も対応策を示していて、端末機器等の費用補助として4.1万円の「助成金制度」は、令和7年度も継続させ、4月以降に一定期間復活させます。新たな補助としては、マイナ保険証利用促進を名目に「協力金5万円」が支給されるようです。
しかし、厚労省も医療DXに向けて「全ての施術所の導入」に必死の姿勢をみていて、この8月をめどに
(さらに…)
「医療人としての覚悟で社会へ」、平成医療学園専門学校の令和6年度卒業式
「医療人としての覚悟で社会へ」、平成医療学園専門学校の令和6年度卒業式
2025.03.13
3月10日、平成医療学園専門学校(大阪市北区)の令和6年度卒業式が大阪市内のホテルで開催された。柔道整復師科41名、鍼灸師科23名、東洋療法教員養成学科3名、日本語学科94名、応用日本語学科31名の計192名の卒業生の新たな門出を祝った。
当日は着物やスーツ、各国の民族衣装と思い思いの晴れ着に身を包んだ学生が集まり、和やかなムードで式は執り行われた。
学校長式辞にて、北野吉廣氏は「医療や日本語というコミュニケーションツールを使い、人のためになりたいという心や思いを表現してほしい」と話した。「勇気・覚悟」としたためた書を掲げ、「勇気は信念を曲げず、覚悟をもって向かう心意気。覚悟とは、勇気を出すための光や意思のこと」と力強く語りかけた。
同理事長の岸野雅方氏は「自分の力を患者さんに使うことを喜べる医療人になってほしい。これから、困った時、悩んだ時はいつでも母校に帰ってください。気を付けて社会に行ってらっしゃい!」と温かく呼びかけた。
在校生が「先輩の手本を目標とし、追いかけてきた。活躍を心から応援している」と送辞を述べると、卒業生は答辞とし「仲間と協力して学ぶうちに、身体を酷使する人の多さに驚き、医療人として役に立ちたい気持ちは強くなっていった。学び続け、業界の発展に貢献できるよう尽力したい」と覚悟を語った。
卒業証書授与のほかにも、優秀者、校長賞、理事長賞など各賞の表彰や、来賓の祝辞、祝電披露なども行われた。
新連載『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』1 痛みの原因を探る―4つの問診とは
新連載『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』1 痛みの原因を探る―4つの問診とは
2025.03.12
痛みの治療は総合診療科です。患者さんは「〇〇が痛い」と痛みの部位は教えてくれますが、その原因は教えてくれません。痛みの診察では、痛みの原因はどこかを明確にすることから始める必要があります。
痛みの原因は末梢・脊髄・脳の3つに分類されます。
末梢とは皮膚や筋肉、関節、骨、神経といった組織のことで、末梢組織に原因がある場合、それらの侵害受容器が興奮して痛みが生じているため、その組織や周辺に治療を行います。
脊髄に原因がある場合、複数の神経で支配されている内臓に障害があったり、脊髄そのものに直接的な障害、もしくは痛みの記憶があるものを指します。ただし、障害への直接的な治療はできないので、関係のある障害高位の分節に治療を行います。
脳の痛みは、痛みをコントロールしている脳の実質的、または機能的な障害(記憶を含む)で、こちらも脳へ直接的な治療ができないことから、脳に影響の強い部位である四肢や顔面部・頭部などに治療を行います。注意点として、脊髄や脳の痛みでも、その痛みは特別に感じるわけではなく、脊髄分節や脳の関連領域に存在する末梢組織の痛みとして感じるということです。
問診では手始めにどこの組織が痛いのかを割り出し、その痛みが予想した組織の痛みで正しいのか、またそのレベルは末梢なのか、それとも脊髄や脳なのかを探ることで原因を特定します。今回は診察の第1段階である、どの組織の痛みかを判断する4つの問診を紹介します。
初めの問診項目は時間的な要因。時間は急性期(3カ月以内)か慢性期(3カ月以上)を判断します。特に慢性期の場合は脊髄や脳に痛みが記憶されている可能性があります。
2番目は痛みの質。痛みの質は鋭いか鈍いかで、鋭い場合は皮膚や神経の、鈍い場合は筋肉や骨、関節などの深部組織の痛みが考えられます。なお、深部組織でも炎症がある場合は、鋭く感じるので注意が必要です。
3番目は痛みの部位(エリア・範囲)。範囲が明確な場合(点で示せる、色で塗りつぶせる)は皮膚や神経、明確でない場合は深部組織の可能性が考えられます。なお、炎症がある場合には、2番目と同様に深部組織でも範囲が明確になります。
4番目は痛みの軽減悪化因子。動きに伴い変化する場合は、筋肉・関節・骨などから来る痛み、常に痛い場合は神経の炎症から来る痛み、食事や生理などで症状が変化する場合は内臓から来る痛み、と考えられます。
最後に4つの問診を総合的に組み合わせることで、どこの組織に痛みがあるのかを予測し、その上でその予測が正しいのか、さらなる問診や検査を行います。まずは、4つの問診を行い、痛みの原因として疑わしい組織を絞り込みましょう。
POINT!
痛みの原因は3分類
①末梢 ②脊髄 ③脳
痛みの原因を特定するための4つの問診
①経過時間を探る ②痛みの質を探る ③痛みの部位を探る ④軽減悪化因子を探る
【連載執筆者】
伊藤和憲(いとう・かずのり)
明治国際医療大学鍼灸学部長、鍼灸師
2002年に明治鍼灸大学大学院博士課程を修了後、同大学鍼灸学部で准教授などのほか、大阪大学医学部生体機能補完医学講座特任助手、University of Toronto,Research Fellowを経て現職。
専門領域は筋骨格系の痛みに対する鍼灸治療で、「痛みの専門家」として知られ、多くの論文を発表する一方、近年は予防中心の新たな医療体系の構築を目指し活動を続けている。
令和6年の治療院代は1世帯3,309円、総務省の家計調査
令和6年の治療院代は1世帯3,309円、総務省の家計調査
2025.03.07
整骨院・鍼灸院で使った費用4年連続増加で、伸びも拡大
けがや疾患などで、昨年1年間に整骨院や鍼灸院で使った治療金額が、1世帯当たり3,309円だったことが分かった。総務省が2月7日に公表した『令和6年の家計調査』で示された。
(さらに…)
「第7回柔整オン請WG」の議事要旨、厚労省公表
「第7回柔整オン請WG」の議事要旨、厚労省公表
2025.03.06
1月29日に開催された「柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ」(WG)の第7回会議の議事要旨が、厚労省ホームページでこのほど公表された。
これによると、話し合われた主な議題は、「基本方針」「審査のあり方」「紙請求の取扱い」など。
今回注目すべき点としては、オンライン請求後、請求・審査・支払いの任を引き受けることが想定されている「社会保険診療報酬支払基金」について、「柔整療養費の審査に係るノウハウを一切有しておらず(中略)体制が脆弱な中で審査業務を担うことは極めて困難」や、「療養の給付は支払基金に決定権限があるのと比べて、療養費はそのような法的な整理にはなっておらず(中略)今の法体系の下では困難」といった主張が出されたようで、これまでの議論が振り出しに戻るような意見がみられる。
レセプト審査におけるコンピュータチェックについては、導入する方向でまとまっているものの、その活用の仕方や現行の審査体制(人の目を入れたチェック)との関係をどうするのかといった点で、異なる意見が散見される。
紙請求に関しては、オンライン請求開始時には一切廃止するよう求める意見がある一方で、システム障害の際の業務継続を疑問視する意見もみられる。また、「高齢の施術者、手書きの請求をしている施術者、廃止を考えている施術者、弱視のある施術者など、ある一定数の紙請求は残るものと思っており、不利益となるのは国民であると思っているので、そうならないためにも、復委任団体に関わらせていただきたい」との発言もあったようだ。
議事要旨の全文については下記より。
厚労省ホームページ「第7回柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ議事要旨」
『ちょっと、おじゃまします』Baseball5を広め、野球人口を増やしたい 若松健太先生<一般社団法人ジャンク野球団>
『ちょっと、おじゃまします』Baseball5を広め、野球人口を増やしたい 若松健太先生<一般社団法人ジャンク野球団>
2025.03.06
大学では体育の先生を目指していたという若松健太先生。世界のトップアスリートをメダルに導いた鍼灸師でスポーツトレーナーの白石宏氏の存在を知ったことをきっかけに、卒後は鍼灸の専門学校に進学しました。鍼灸師、柔整師の資格を取得し、治療家として約10年間経験を積み、湧いてきたのは「データを集積して治療に貢献したい」という思い。30歳を目前に日本体育大学大学院に進学し、研究者としての道を歩み始めました。
そんな中「勉強のために」と応募した東北楽天ゴールデンイーグルス臨時トレーナーに選ばれるという転機が訪れます。実は若松先生は大の野球好き。子どものころから野球を続け、同郷から時を同じくして上京した4名の仲間とともに2007年に「ジャンクベースボールクラブ」という草野球チームを結成。研究も仕事もプライべートも野球を楽しむことが根底にある生活を送っていたそう。トレーナーは3カ月限定でしたが、信頼を築き、選手や球団関係の友人もたくさんできました。
その後も、野球関連組織などが主催した野球を啓蒙するイベントなどを手伝ううちに、野球人口の減少に危機感を強めていったという若松先生。2018年には野球の啓蒙を視野に入れた、軟式草野球クラブと運動教室の運営に取り組むため、チームメイトとともに一般社団法人ジャンク野球団を立ち上げました。
新しいインクルーシブスポーツ、Baseball5を教育や福祉の現場へ
現在、野球団のもう一つの大きな柱となっているBaseball5(ベースボールファイブ)に出会ったのはその少し後。女子野球日本代表で世界大会でもMVPなどを受賞した・六角彩子選手が主導したイベントでのことでした。
男性3名、女性2名の合計5名で18メートル四方のコートに入り、バットの代わりに手でボールを打つという簡易的な野球のようなBaseball5は、コートの狭さゆえのスピード感やコミュ二ケーションの活発さで、男女、年齢の壁なく盛り上がり「これこそ野球の普及につながるスポーツだ」と確信したそう。 (さらに…)
『医療は国民のために』404 オン請での「医療助成費の公費負担」はどうなるの?
『医療は国民のために』404 オン請での「医療助成費の公費負担」はどうなるの?
2025.03.01
現在、柔整療養費におけるオンライン請求(オン請)に向けた議論が重ねられているようだが、請求業務に付随する「医療助成費」について気になったので、少し考えてみたいと思う。
ここでいう医療助成費とは、乳幼児や原爆等の患者に対する公費負担のことで、支給制度が構築されてからもうずいぶん経つ。各自治体(市区町村)の財源の範囲内において、一部負担金の全額または一部を公費で負担している状況だが、既に医科・歯科・調剤の診療報酬明細書(レセプト)ではオン請の運用の中で事務処理が適正になされている。特に医科等では、紙での申請の頃からレセプトが「1枚」だったこともあり、これを単純にオン請システムに載せても何ら支障はないのであった。
一方、「受領委任」である柔整療養費はというと、 (さらに…)
オン資導入率「柔整85%、あはき53%」、柔整・あはき療養費会議
オン資導入率「柔整85%、あはき53%」、柔整・あはき療養費会議
2025.02.28
今春、導入済みの施術所へ協力金支給を
2月28日、柔整・あはき療養費検討専門委員会がそれぞれ開催され、昨年12月2日より原則義務化された「オンライン資格確認」(オン資)の施術所における導入状況などが報告された。2月23日時点でオン資の利用申請を済ませた施術所の割合は、柔整で約85%、あはきで約53%だった。厚労省は今後も補助金支援を継続するなど導入促進を図るが、令和8年末頃までに未導入の施術所には受領委任の中止措置を設ける考えも示した。
(さらに…)
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』1 外国人が来院した時の最初の一言
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』1 外国人が来院した時の最初の一言
2025.02.27
『外国人が来院した時の最初の一言』
宮口先生/宮 鍼灸師の佐藤さん/佐
佐:「外国人の患者さんが急に来院されて、私、焦って"Why did you come?"(なぜ来たの?)って聞いちゃったんです」
宮:「えっ!(笑)」
佐:「すごく変な顔をされて、『なぜ来たって……診てもらうために決まってるでしょ』とでも言いたそうでした」 (さらに…)
現役プロ野球球団トレーナーが答えるキャリアパス
現役プロ野球球団トレーナーが答えるキャリアパス
2025.02.26
一般社団法人TTC(トータルセラピストコミュニティ)主催のWEBセミナー『現役球団トレーナーによるGIANTS×Lionsトークセッション』が1月26日に開催された。読売ジャイアンツ所属の宮坂基也氏と埼玉西武ライオンズ所属の五十嵐航太氏がプロ野球球団トレーナーとしての業務内容やキャリアパスについて意見を交わした。
セミナー参加者には若手や学生も多く、スポーツトレーナーの人気の高まりが表れていた。司会は山根幸男氏(TTC代表理事)が務めた。
プロ野球球団トレーナーへの道のり
宮坂氏と五十嵐氏は、ともに鍼灸・あん摩マッサージ指圧師であり、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)の資格を持っている。両氏はプロ野球選手を目指していたが、怪我や競技レベルの壁に直面し、選手のサポートに携わるトレーナーという道を選んだ点でも共通しており、五十嵐氏は「選手の一番近くで働くにはトレーナーが最適だと考えた」、宮坂氏は「自身の怪我の経験から、予防やリハビリに携わりたいと思った」と振り返り、ともに野球選手としての経験が現在の仕事に大きく役立っていると強調した。
五十嵐氏は、トレーナーを目指す上で (さらに…)
療養費専門委が2月28日に開催、約1年ぶり
療養費専門委が2月28日に開催、約1年ぶり
2025.02.25
柔整・あはきの両療養費検討専門委員会が今週末の2月28日に開催されることが厚労省より発表された。開始時間は柔整が14時から、あはきが14時半から、とそれぞれ30分で予定されている。
同会議の開催は昨年4月末以来、約1年ぶりとなる。議題は公表されていないが、この1年間で政府による医療DXの推進が図られ、それに伴い義務化された「オンライン資格確認」(オン資)に関する現状報告がされるものと思われる。
また柔整においては、昨秋よりオンライン請求導入に向けた議論が非公開の「ワーキンググループ」(WG)で進んでおり、WGでとりまとめられた内容などが公表されることも予想される。
「第6回からだケアEXPO東京’25 健康施術産業展」、施術所向け機器・サービスが多数出展
「第6回からだケアEXPO東京’25 健康施術産業展」、施術所向け機器・サービスが多数出展
2025.02.21
健康施術分野の商談型展示会『第6回からだケアEXPO東京’25 健康施術産業展』が2月3日から3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。主催はブティックス株式会社(東京都港区、新村祐三代表取締役社⻑)。
接骨院・鍼灸マッサージ院向けの治療器、自費施術メソッド、院内DX化サービス、健康関連用品などを出展した多数の企業・団体等が集結したほか、活躍中の治療家が会場内で施術メソッドを披露するコーナーも設けられ、来場者の関心を呼んでいた。3日間の来場者数は「介護」をテーマとした併催展を含め延べ12,357人に上った。
低周波治療器の新商品やサブスク特化のサービスなど
医療福祉機器メーカーのオージー技研(岡山市中区)は、新商品となるコンパクト低周波治療器『パルスキュアプロ』を同展示会で初披露した。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』239 前脛腓靱帯損傷
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』239 前脛腓靱帯損傷
2025.02.21
竹本晋史(筋・骨格画像研究会)
立位時の重心は内側にあるため、荷重は内側の方が大きい。そのストレスを受けて内側側副靱帯は発達し安定性を高めている。外果は内果より1㎝程度長いために外側の安定性は高くなっている。このように外側の安定性は骨に依存するため、外側の靱帯は弱い傾向にある。
足関節損傷時に前距腓靱帯だけでなく前脛腓靱帯部に疼痛を訴えるケースは多く、足関節を背屈した際に疼痛が発生する足関節前方インピンジメント症候群がある。これは前下脛腓靱帯の下部線維束が挟まると考えられている。この前下脛腓靱帯は4つのバリエーションがあると江玉睦明氏(新潟医療福祉大学理学療法学科教授)らは言っている。
今回はソフトボールの練習で一塁ベースを駆け抜け、急にストップをかけた時に足関節を損傷した症例を報告する。15歳女性。【写真①患側】【写真②健側】前脛腓靱帯に腫脹があり歩行痛、圧痛を認める。 (さらに…)
【速報】厚労省が「あはき・柔整広告ガイドライン」発出
【速報】厚労省が「あはき・柔整広告ガイドライン」発出
2025.02.19
施術所広告の新規制基準に
厚労省が2月18日、あはき・柔整施術所の広告を対象とした新たな指針となる「あはき・柔整広告ガイドライン」を発出した。6年以上に及ぶ厚労省主導の「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」の議論を経てようやく出された。
厚労省は、「本指針は、地方自治法の規定に基づく技術的助言である」としているが、ガイドライン内で「行政指導に従わない、違反広告を繰り返す場合には、告発を検討すること」といった旨の記載もみられ、広告規制の「新基準」といっても間違いないだろう。
今回のガイドラインでは、広告で使用可能な表記・言葉などが明確化された一方、禁止事項についても併せて詳細に設けられている。インターネット広告の扱いや無資格者に対する言及なども盛り込まれている。
厚労省ホームページ「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師に係る広告等」
2024年のアスレチックトレーナー数5,616人、JSPO発表
2024年のアスレチックトレーナー数5,616人、JSPO発表
2025.02.18
2024年10月時点で、全国のアスレチックトレーナーの数が5,616人であることが分かった。日本スポーツ協会(JSPO)がホームページ上で公表しており、数値は「JSPO公認スポーツ指導者制度」による認定者に基づいている。
アスレチックトレーナーは前年より318人増え5,616人だった。5年前(2019年)より約35%(1,477人増)増加しており、年々その数を伸ばしている。
同じメディカル・コンディション資格に該当するスポーツドクターは6,507人(前年比3人減)、スポーツデンティスト(歯科口腔領域)は807人(同80人増)、スポーツ栄養士は555人(同33人増)となっている。
なお、JSPOが2018年7月に実施した「第1回日本のトレーナー実態調査」(回答数1,294名)で、はり師・きゅう師の免許保有者がそれぞれ430人程度と回答者全体の3分の1に上り、あん摩マッサージ指圧師と柔整師もともに2割弱との結果が示されており、上記のアスレチックトレーナーの数にあはき師・柔整師も多く含まれていると思われる。
参考記事:「トレーナー実態調査 AT1300人中、1/3が鍼灸師免許保有」
運動と医学の出版社から新刊 理学療法超音波学 vol.2 運動器理学療法の可視化に挑戦
運動と医学の出版社から新刊 理学療法超音波学 vol.2 運動器理学療法の可視化に挑戦
2025.02.17
株式会社運動と医学の出版社から新刊『理学療法超音波学vol.2―運動器理学療法の可視化に挑戦』が刊行された。監修は日本運動器理学療法超音波フォーラムで、編集代表は谷口圭吾氏(札幌医科大学保健医療学部教授)。B5判変形、224頁。定価6490円(税込)。
本書は昨年5月に刊行された同シリーズの第2弾で、同フォーラム第4回大会での講演を「神経・痛み、教育」「手指関節」「膝・大腿」「肩・肘、胸郭」の4つに分類したもの。各タイトルでは臨床家による症例解説のほか、教員による教育導入例やその効果についても報告されている。
本シリーズ最大の特徴はヴィジュアル素材の豊富さで、エコー画像はもちろん、施術、トレーニング・リハビリなどの画像が多数掲載され、理解を促してくれる。また、動画も多数用意されており、ページ脇のQRコードを読み取ることで視聴できる。超音波画像による評価バリエーションを増やせば、痛みを発している原因に対しての「解像度」も上がり、臨床力の向上に期待できる一冊だ。
上記の書籍を抽選で3名に読者プレゼント
ハガキに希望の本のタイトル、郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記し、
本紙編集局(〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-2-1 梅新21ビル)まで。
4月10日到着分まで有効。
関連記事
運動と医学の出版社から新刊 理学療法超音波学 vol.1 運動器理学療法の可視化に挑戦
Q&A『上田がお答えいたします』NDBって何?
Q&A『上田がお答えいたします』NDBって何?
2025.02.15
Q.
柔整療養費のオンライン請求に関する厚労省資料を見ていると、「NDB登録」という言葉が出てきます。NDBとは何のことですか?
A.
たしかにこれまでの柔整オンライン請求の資料の中に、「NDB登録」という記載がありますね。これは医療データのシステム基盤に関する用語で、NDBとは「National DataBase」の略称です。電子化された診療報酬明細書(レセプト)や特定健診等のデータが格納された「データベース」のことで、厚労省保険局が管理し、既に2009年から運用開始されています。2011年度からは、医療サービスの施策の具体的な推進とそれに資するために役立つ分析データとして、第三者にも提供できるようになっていて、国・都道府県が医療費適正化計画を企画・立案するに当たって、極めて参考となる巨大な基本データベースといえます。 (さらに…)
日整と全整協、オン請で意見交換を行う
日整と全整協、オン請で意見交換を行う
2025.02.14
重大論点の「過誤調整」で、まずコンセンサス図る
2月2日、柔整団体が京都府柔道整復師会の会館(京都市右京区)に集まり、柔整療養費のオンライン請求(オン請)導入に向けた議論で重要な論点となっている「過誤調整」に関する勉強会を兼ねた会合を行った。今後、難題を多く抱えるオン請の議論に当たっていく上で、業界内のコンセンサスを一定程度図っていく模様だ。 (さらに…)