兵庫県が施術所に独自支援 上限70万円、コロナ対策の経費
2020.09.10
兵庫県が8月下旬、病院や薬局等の医療施設に対して新型コロナウイルスの感染拡大防止策に要する費用を補助する支援事業の中に、柔整・あはき施術所も対象に加えて実施すると決めた。 (さらに…)
兵庫県が施術所に独自支援 上限70万円、コロナ対策の経費
兵庫県が施術所に独自支援 上限70万円、コロナ対策の経費
2020.09.10
兵庫県が8月下旬、病院や薬局等の医療施設に対して新型コロナウイルスの感染拡大防止策に要する費用を補助する支援事業の中に、柔整・あはき施術所も対象に加えて実施すると決めた。 (さらに…)
第19回大師流小児はり®初心者講習会 三稜鍼を「突かずに引く」
第19回大師流小児はり®初心者講習会 三稜鍼を「突かずに引く」
2020.09.10
「痛くない」も子どもには禁句
大師流小児はりの会本部の『第19回大師流小児はり®初心者講習会』が8月2日、大阪府八尾市の文化会館プリズムホールで開催された。 (さらに…)
令和3年実施の国試、日程決定 あはき出題数がそれぞれ増
令和3年実施の国試、日程決定 あはき出題数がそれぞれ増
2020.09.10
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師のそれぞれ29回目となる国家試験の日程が、9月1日に厚労省ホームページ上で発表された。
あマ指師は令和3年2月27日(土)、はり師ときゅう師は同年2月28日(日)、柔整師は同年3月7日(日)に実施される。今回の試験から、あマ指師で10問増の160問、はり師・きゅう師で20問増の180問(単独受験なら10問増の170問)と出題数が増える。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、厚労省は受験申込の手続きを郵送で行うよう呼び掛けている。
[特別インタビュー]伊藤和憲氏、対面開催中止の「全日」テーマ語る
[特別インタビュー]伊藤和憲氏、対面開催中止の「全日」テーマ語る
2020.09.10
東京宣言から9年、変わる未来の展望
6月25日、公益社団法人全日本鍼灸学会(全日、久光正会長)の京都での第69回学術大会(北小路博司会頭・宝塚医療大学教授)の対面開催中止が発表された。当初5月開催予定だったが、3月中旬、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて9月への延期を発表。その後も検討を続けた末の苦渋の決断だったといえる。大会開催に向けて尽力してきた、同大会プログラム委員長の伊藤和憲氏に、掲げられていた大会テーマ『未来の鍼灸を創造する――鍼灸×(医療・健康)のその先?』に対する思いを聞いた。
――大会テーマは『未来の鍼灸』でした
私も名を連ねた「日本鍼灸に関する東京宣言2011(※下記参照)」から、状況は大きく変わっています。人が減り、お金が減り、コンビニすら無人化に取り組む時代に鍼灸院だけが変わらないとは言えません。
まず考えられるのが外国人労働者。仮に国際ライセンスが認められ、日本でブラジル人の鍼灸師が増えてきたという時、彼らが修めているのが中医学であれば日本人にとっての鍼灸の主流が中国式になりかねません。 (さらに…)
あん摩マッサージ療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
あん摩マッサージ療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
2020.09.10
調査は、令和元年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で全件、国民健康保険で5分の1、後期高齢者医療制度で10分の1の割合で抽出している。1件当たりの平均支給額は約30,685円。調査が実施された10月より消費税率10%引き上げに伴う料金改定(改定率+0.44%)が施行されている。 (さらに…)
全日、新型コロナに関する鍼灸論文を紹介
全日、新型コロナに関する鍼灸論文を紹介
2020.08.31
全日本鍼灸学会が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の鍼灸による治療や予防に関する論文を収集し、ホームページで紹介している。
同学会によると、PubMedやCENTRALなどのデータベースで「COVID-19」「acupuncture」「moxibustion」のキーワードで検索したところ35の論文が抽出されたとのこと。筆頭著者所属の国別では中国が30編で、ドイツ2編、米国1編、日本1編、ベルギー1編だったという。
山正、ツボの「ミニハンドブック」をHPで公開
山正、ツボの「ミニハンドブック」をHPで公開
2020.08.26
山正(滋賀県長浜市)がツボをまとめたミニハンドブック『灸活のススメ』を作成、データをホームページで公開している。
患者が灸でセルフケアできるよう、腰痛や冷え性といった症状別の基本的なツボを分かりやすいイラストで掲載。A4用紙1枚に印刷し、切れ込みを入れて折るだけで冊子になる。「患者さんに配布するなどして活用してほしい」と同社。スマホで閲覧できるQRコード入りチラシのデータも用意している。
ダウンロードと作り方の動画掲載ページ
あはき療養費 来年義務化の施術管理者研修 申込開始9月1日
あはき療養費 来年義務化の施術管理者研修 申込開始9月1日
2020.08.25
あはき療養費の受領委任を取り扱うため、令和3年1月から新たに義務化される「施術管理者研修」の受講申込みが9月1日から開始される。研修を主催する公益財団法人東洋療法研修試験財団が発表した。
令和3年1月及び3月開催分の予約を受け付けるようだが、受講に必要な書類等の詳細は申込み開始と合わせて公表するとしている。なお、同研修を2年前より実施する柔整では新型コロナの影響でオンライン研修の併用を決めている。
【寄稿】コロナ禍に「灸」で免疫力アップを
【寄稿】コロナ禍に「灸」で免疫力アップを
2020.08.25
直接灸によって白血球が増加する、つまり免疫能が向上することは知られているが、熱い、臭い、艾炷を作るのが面倒といった理由で「直接灸離れ」が進んでいる。宝塚医療大学教授・中村辰三氏は直接灸と同等の温熱と温熱時間を実現した電子灸をメーカーと共同開発。その電子灸による施灸によって直接灸と同様に白血球が増加したとの研究結果を報告した。コロナ禍で「免疫力向上」などが叫ばれる今、注目の論文――。
N灸(電子灸)による白血球増強効果について
宝塚医療大学教授 中村辰三
【研究の背景】
直接灸(透熱灸)は日本で古くから鍼灸治療で用いられ、多くの研究がなされてきた。その効果の特徴は間接灸と異なり白血球の遊走速度、貪食能などの増加、特に白血球数が増加することである。 (さらに…)
女性鍼灸師フォーラム 第56回学習会 妊婦への鍼の危険性を再検討
女性鍼灸師フォーラム 第56回学習会 妊婦への鍼の危険性を再検討
2020.08.25
産科知識ない鍼灸師に危惧も
女性鍼灸師フォーラムの第56回学習会が、7月5日、神奈川県地域労働文化会館(横浜市南区)で開催された。
小井土善彦氏(せりえ鍼灸室院長)は妊婦への鍼治療について、従来、流産や早産の要因にならないよう注意が必要で、特に三陰交などの経穴が禁忌とされてきたものの、近年、時期や方法によっては問題ないとの考え方も増えていると説明。その是非を過去のエビデンスを基に検討した。 (さらに…)
柔整7億円減、3年連続で減少続く 協会けんぽ 令和元年度報告
柔整7億円減、3年連続で減少続く 協会けんぽ 令和元年度報告
2020.08.25
このほど、全国健康保険協会(協会けんぽ)が公表した「令和元年度事業報告書(案)」の中で、療養費の支給額等の状況が示された。柔整療養費は7億円減の約653億円で、3年連続減少。件数は約2万7千件減の約1,520万件、1件当たりの支給額も38円減の4,294円と、いずれも減少が続いている。 (さらに…)
会津医療センターが鍼灸研修生を募集、給与も
会津医療センターが鍼灸研修生を募集、給与も
2020.08.21
福島県立医科大学会津医療センターは鍼灸師の卒後教育として、様々な現代医学が学べて給与も支給される鍼灸研修生を8月中旬から募集している。
前期研修初年度は各診療科を回って医学的知識を習得し、2年目は漢方外科と鍼灸部で鍼灸の臨床と研究について研修。全体を通じてチーム医療の知識も習得できる。後期研修(最長3年)で臨床へ参加、研修生への教育にも携わり、研究活動も行う。応募条件は「研修終了後、福島県内の医療に携れる者」等。
給与(日給)は前期研修では専門学校卒7,200円、鍼灸師養成大学卒8,200円、大学院卒(医科学、鍼灸学)10,000円。後期は準職員として10,000円。
募集は10月23日まで(必要書類必着)。
福島県立医科大学会津医療センターにおける鍼灸研修生の募集について
あマ指師課程新設をめぐる裁判の控訴審、仙台も10月から
あマ指師課程新設をめぐる裁判の控訴審、仙台も10月から
2020.08.18
晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設が認められなかったのは「憲法違反に当たる」として、訴えていた平成医療学園グループの「学校法人福寿会」が控訴していた仙台高裁での口頭弁論の期日が決まった。
1回目は10月27日(火)15時から。
あはき施術管理者研修、東洋療法研修試験財団が9月受付
あはき施術管理者研修、東洋療法研修試験財団が9月受付
2020.08.17
公益財団法人東洋療法研修試験財団は8月17日、あはき療養費の受療委任を取り扱う施術管理者に係る研修実施機関として、8月6日付で登録を受けたと発表した。
今年度の研修は令和3年1月及び3月に実施を予定しており、募集は今年9月1日から行う予定だという。
厚労省通知「はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費の受領委任を取り扱う施術管理者の要件について」
大阪府鍼灸マッサージ師会、吉村知事宛てに要望書提出
大阪府鍼灸マッサージ師会、吉村知事宛てに要望書提出
2020.08.11
大阪府鍼灸マッサージ師会(廣野敏明会長)は新型コロナ禍においてあはき業界も深刻な影響を受けているとして、7月30日、大阪府の吉村洋文知事宛てに「鍼灸マッサージ施術所も医療機関や介護施設と同様に業務上必要不可欠な衛生資材を優先的に入手できるようにし、支援金や慰労金等も給付してほしい」との旨の要望書を提出した。
同師会では「鍼灸マッサージ師は、政策や制度によって『医療』や『準医療』という異なる対応がなされており、その結果として恩恵を受けられない方に位置付けられている」と訴えている。
横浜市民病院でのリラク業者サービス 期間前倒しで中止に
横浜市民病院でのリラク業者サービス 期間前倒しで中止に
2020.08.07
地元あはき社団、クラスター危機訴え
新型コロナウイルス患者らに対処する医療従事者をケアするため、7月上旬から横浜市民病院内で実施されていた、「株式会社りらく」によるリラクゼーションサービスの提供が、8月6日までだった終了期日を待たずして中止された。医療分野外の事業者が「感染症指定医療機関」で活動することによる感染拡大の危険性を含め、地元の横浜市鍼灸マッサージ師会(横浜師会)が横浜市に強く疑義を呈した結果、サービスの中断に至った。 (さらに…)
令和2年7月豪雨 アムダ、被災地で支援活動 コロナ対策徹底で施術
令和2年7月豪雨 アムダ、被災地で支援活動 コロナ対策徹底で施術
2020.08.07
柔整64名、鍼灸21名が利用
九州を中心に日本各地で被害をもたらした「令和2年7月豪雨」。国際医療ボランティア組織の特定非営利活動法人AMDA(アムダ、岡山市)は、被害が甚大だった熊本県の球磨地方に医療チームを派遣、7月6日から22日まで支援活動を行った。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』28 夢〜鍼灸ラジオ
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』28 夢〜鍼灸ラジオ
2020.08.07
人は誰でも夢を持っています。私もいくつかの夢をもっていました。一つ目。オーケストラに出ること。過去数回、バイオリンで出演しました。観客席側のファーストバイオリンというポジションも頂き、とても晴れがましい気持ちでした。二つ目は統合医療の推進です。これは約10年前の全日本鍼灸学会大阪大会でのシンポジウムで、統合医療の大切さを話しました。そして病院の統合医療部門を開設し、現在では生殖医療施設で鍼灸ルーム長をしています。今や、私が代表を務めるJISRAM(ジスラム)の会員11名が日本各地の生殖医療施設で統合医療を実践しています。私たちの生殖鍼灸が、たくさんの医師に認められた結果と言えるでしょう。三つ目は、医師の学会で講演すること。鍼灸は西洋医学の下に位置するのではなく、西洋医学とは異なるアプローチで鍼灸ならではの効果を発揮することを、医師との共通言語で何度もお話しし、これによってたくさんの医師らから、これで鍼灸に納得がいったと言っていただけました。理論、基礎研究、臨床研究の三位一体が認められ、ジスラムは専門書で紹介されるまでになりました。昨秋、国内トップの規模とレベルを誇る日本生殖医学会で座長を務めたことも、鍼灸師としてこの上ない栄誉でした。
さてここからが本題で未来形。四つ目。当院は、今年三十周年を迎え、何か楽しい取り組みはないかと考えていたところ、10月からKBS京都ラジオで番組をやることになりました。 (さらに…)
富山県 コロナ感染防止設備で助成金、出張専門含む施術所に
富山県 コロナ感染防止設備で助成金、出張専門含む施術所に
2020.08.07
富山県が、県内の柔整・あはき施術所(あはきは出張専門を含む)などの衛生関係事業者を対象に、新型コロナウイルス感染防止対策のための設備などに関する経費の支援策を打ち出した。事業名は「衛生事業者等感染防止対策支援事業費助成金」で、理美容業者、葬祭業者なども対象。
パーティションといった設備のほか、マスクなどの備品も助成対象となる(下表)。 (さらに…)
セイリン、オンラインで鍼灸院と受療者つなげるサービスを9月に開始
セイリン、オンラインで鍼灸院と受療者つなげるサービスを9月に開始
2020.08.07
セイリン株式会社(静岡市清水区)は、鍼灸院と受療者がオンライン上で様々な情報交換・コミュニケーションを行える鍼灸特化型のプラットフォームサービス『鍼灸つながるプラットフォーム™』を9月1日より開始する。
オンライン上で、鍼灸師からはカルテやセルフケアのトレーニングメニュー等、受療者からは施術後の満足度や効果等が共有され、鍼灸院は受療者からの生の声や通院中断の理由などを正確に把握でき、サービスの改善に役立つという。また、受療者からのフィードバックに基づいた情報が、鍼灸を経験したことのない「潜在顧客」にウェブサイトを通じて提供され、潜在患者が抱く「痛そう」「効果が分からない」といった不安を解消。更に、各鍼灸院の施術記録などを基に潜在患者の悩みに応じた最適な院を推薦、来院促進につなげられるとのこと。「本プラットフォームは施術満足度向上による『リピート率アップ』と『新規獲得』の両方を実現していく新たな取り組み」と同社。
デジタルヘルスソリューション「鍼灸つながるプラットフォーム」サービスの提供開始