東京有明、令和3年度の授業は「対面方式」に
2021.03.01
鍼灸学科や柔整学科を擁する東京有明医療大学(東京都江東区)はこのほど、令和3年度の授業を対面方式とする方針をホームページで公表した。
引き続き新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しつつ、今後の状況次第では授業方式を変更することも視野に入れているという。
東京有明、令和3年度の授業は「対面方式」に
東京有明、令和3年度の授業は「対面方式」に
2021.03.01
鍼灸学科や柔整学科を擁する東京有明医療大学(東京都江東区)はこのほど、令和3年度の授業を対面方式とする方針をホームページで公表した。
引き続き新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しつつ、今後の状況次第では授業方式を変更することも視野に入れているという。
全柔協、「抗体検査の活用を」会員へ
全柔協、「抗体検査の活用を」会員へ
2021.02.25
判定結果の院内掲示で、安心感を
新型コロナウイルスの感染拡大が長期化する中、施術者団体も所属会員に向けた「コロナ対策サポート」に知恵を絞っている。
全国柔整鍼灸協同組合(全柔協、大阪市)では2月に入って、新型コロナウイルスの「抗体検査キット」の販売を会員限定で始めた。各施術所が消毒・換気等の徹底や、来院の予約制への切り替えなどの安全対策を取っているものの、依然感染への不安が拭えない患者も少なくないとして、施術所運営の新たなコロナ支援の一環で開始したという。検査キットは、抗体があるかどうかを簡単に判定できる研究用試薬で、IgM抗体とIgG抗体を同時に検査でき、10分程度で結果が分かる。 (さらに…)
平成30年度の療養費取扱高 柔整、7年連続減少
平成30年度の療養費取扱高 柔整、7年連続減少
2021.02.25
減少総額817億円/鍼灸も伸びストップ
厚労省からこのほど、平成30年度国民医療費の結果が発表され、柔整療養費は前年度比161億円減の3,310億円で、7年連続の減少となった。この間の減少額は817億円で、近年は100億円を超える規模の減少が続いている。
はり・きゆう療養費は前年度と同じ416億円で、平成10年代から続いていた増加にストップがかかった。あん摩・マッサージ療養費は前年度より7億円増加(1%増)し、740億円となった。柔整・あはき療養費を含む「療養費等」を見ると、129億円減の5,158億円となり、医療費全体に占める割合は1.2%だった。
なお、国民医療費は43兆3,949億円で、前年度より3,239億円増えた。
東洋療法学校協会2020年度入学者アンケート あマ指師課程は独立志向強く
東洋療法学校協会2020年度入学者アンケート あマ指師課程は独立志向強く
2021.02.25
コロナ禍で休学・退学検討も
公益社団法人東洋療法学校協会による、『2020年度入学者の構成に関するアンケート調査』の結果が昨年末に公開された。調査対象は全国のあはき師養成施設56校の2020年度入学者2,774人。昨年6月26日から7月22日にかけて実施され、回答率は97%(2,690人)。 (さらに…)
日本内経医学会の新年発表会 宮川会長「現在の東洋医学は偏っている」
日本内経医学会の新年発表会 宮川会長「現在の東洋医学は偏っている」
2021.02.25
生活習慣や呼吸法、内経以前の養生書に
日本内経医学会の新年発表会が1月10日、オンラインで開催された。20年間会長を務めた宮川浩也氏が今年度で退任となり、退任記念講演として登壇した。宮川氏は「長く会長を務め過ぎても良いことはないと考え、20年の節目で退任を申し出て、ご快諾を頂けました」と挨拶した。
講演テーマは『病気の成り立ち―養生書と医書』。最古の中医学書である『黄帝内経』にさかのぼること200年あまり、戦国時代末期に記され前漢初期に被葬された養生書『引書』を紹介。同葬された『脈書』が十二経脈の祖型と目される『陰陽十一脈灸経』とほぼ同じ内容であることからも、黄帝内経、さらには現在の中医学につながる継続性があるとして、それらを比較した。 (さらに…)
あはき療養費施術管理者 要件強化伴い新卒者に特例
あはき療養費施術管理者 要件強化伴い新卒者に特例
2021.02.25
今年度卒業分から5年間
1月より、あはき療養費の受領委任を取り扱える「施術管理者」になるための要件として、新たに「実務経験」と「研修の受講」が義務化された中、現在在学中の学生を対象に、導入に伴う緩和措置として特例が設けられることが分かった。厚労省が2月10日付の通知で示した。 (さらに…)
『第2回健康施術産業展』3月に東京ビッグサイトで開催
『第2回健康施術産業展』3月に東京ビッグサイトで開催
2021.02.25
施術者・施術所向けの商品やサービスが一堂に
施術業界を対象とした展示会『第2回健康施術産業展』が3月17日(水)~19日(金)、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。治療機器やベッド、用品・備品、運動指導のメソッドなど、施術者・施術所向けの商品・サービスが一堂に出展。業界有識者や企業などによるセミナーも併催される。入場無料(※事前登録制)。ブティックス株式会社(東京都港区)主催。昨年の第1回では約80の企業や団体が出展し、併催展と合わせて延べ1万5千人を超える来場者が訪れた。今回も介護分野の『第7回CareTEX東京』や『第4回介護予防総合展』などが併催される。
主なセミナーは「柔道整復師業界 正道への導き」(公益社団法人日本柔道整復師会 理事・学術教育部長・長尾淳彦氏)や「複数院運営して分かった、伸びる美容鍼灸サロン3ヶ条」(カリスタ株式会社 代表取締役・前田真也氏)、「外傷が来る接骨院の仕掛け―教育、スキル、仕組み」(一般社団法人日本柔整外傷協会 理事長・大榎良則氏)など。
詳細は同展特設ホームページを参照。なおブティックスでは、同分野のオンライン展示会『からだケアEXPOオンライン』を3月10日(水)より開始予定。
大阪府鍼灸マッサージ師会 第5回生涯研修会 訪問看護師、鍼灸師との連携希望
大阪府鍼灸マッサージ師会 第5回生涯研修会 訪問看護師、鍼灸師との連携希望
2021.02.25
「ベビーマッサージ」は国家資格者で
大阪府鍼灸マッサージ師会(廣野敏明会長)の令和2年度の第5回生涯研修会が1月24日、同会会館(大阪市阿倍野区)とオンライン併用で開催された。
『みんなで支えよう在宅療養―医療・介護保険制度での取り組み』と題して、がん性疼痛看護認定看護師の森谷和代氏(テイク・ケア訪問看護ステーション管理者)が登壇した。 (さらに…)
香川県、施術所に10万円のコロナ対策支援
香川県、施術所に10万円のコロナ対策支援
2021.02.22
香川県がこのほど、柔整・あはき施術所に向けた「新型コロナウイルスの感染拡大防止対策に係る経費」の支援を始めた。1施術所につき10 万円(定額)を支給する。
開設届をしている県下の施術者が対象で、「鍼灸マッサージ施術における新型コロナウイルス感染防止ガイドライン」及び「施術所における新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に沿った感染防止対策を実施していることなどが条件となる。
申請受付は3月26日まで。複数開設している施術所は、施術所ごとに申請できるほか、出張(往療)専門も対象となる。
香川県「施術所に対する新型コロナウイルス感染拡大防止支援金」について
6月開催のあはき施術管理者研修、申込み開始
6月開催のあはき施術管理者研修、申込み開始
2021.02.18
あはき師が療養費の受領委任を取り扱うため、義務化された「施術管理者研修」の今年度最初の研修の受講申込みが始まった。
6月12日~13日と同月26日~27日の2つの研修の受講者を募集している。受付期間は3月5日まで。費用は2万3,000円で、原則オンライン研修で実施。2日間(16時間以上)にわたって、適切な療養費の支給申請などを学ぶ。
東洋療法研修試験財団ホームページ「施術管理者研修」
愛知県、コロナ補助金の申請期限を延長 28日まで
愛知県、コロナ補助金の申請期限を延長 28日まで
2021.02.18
愛知県が、「愛知県新型コロナウイルス感染症対策施術所所内感染防止対策事業費補助金」の交付申請期限を2月28日(当日消印有効)まで延長することが分かった。
あはき・柔整の施術所でコロナ感染防止対策に係る費用を1施術所当たり上限10万円まで補助するもの(※出張のみの場合は1事業者当たり10万円)で、当初の交付申請期限は1月31日までだった。
詳細
『東洋医学ホントのチカラ』が27日放送
『東洋医学ホントのチカラ』が27日放送
2021.02.16
過去の放送で大きな反響を呼んだNHK『東洋医学ホントのチカラ』の第3回が、2月27日(土)の午後7時半からNHK総合で放送される。
当初は1月13日(水)に放送予定だったが、緊急事態宣言の影響で延期されていたもの。
鍼灸のほか、漢方薬・太極拳をテーマとして、研究の成果や実例を交えながら、セルフケアのノウハウも紹介するという。
「東洋医学ホントのチカラ 〜今こそ元気に! 健康長寿SP〜」(番組ホームページ)
『東洋医学ホントのチカラ』放送延期に 放送日は未定
NHK『東洋医学 ホントのチカラ』、13日放送
徳島県が施術所にコロナ対策支援、上限20万円
徳島県が施術所にコロナ対策支援、上限20万円
2021.02.12
徳島県がこのほど、柔整・あはき施術所に対して新型コロナウイルス対策の支援を始めた。マスク、消毒液、体温計等の保健衛生用品や、施術所内の清掃・検査のための委託費といった感染防止対策に要した費用を、1事業所当たり20万円まで補助する。
申請受付は3月31日まで。令和2年4月1日から令和3年4月30日までにかかった費用が対象で、申請時に領収書等の証拠書類が必要。出張(往療)専門は補助対象外となる。
徳島県「施術所における新型コロナ対策支援事業」について
介護報酬4月に改定 通所介護の個別機能訓練加算 従来のⅠとⅡを統合
介護報酬4月に改定 通所介護の個別機能訓練加算 従来のⅠとⅡを統合
2021.02.10
3年に1度実施される介護報酬改定の「令和3年度」の方針が、1月18日の厚労省介護給付費分科会で示された。改定率はプラス0・70%で、あはき師・柔整師が機能訓練指導員として携われる通所介護(デイサービス)の個別機能訓練加算の算定も見直される。 (さらに…)
病鍼連携連絡協議会 特別講座 アトピー性皮膚炎の鍼灸治療を指南
病鍼連携連絡協議会 特別講座 アトピー性皮膚炎の鍼灸治療を指南
2021.02.10
肩こりなど「随伴症状の治療」も重要
病鍼連携連絡協議会(長谷川尚哉世話人代表)の特別講座が昨年12月5日、オンラインで開催された。
『アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療と病鍼連携』と題して、鍼灸師の江川雅人氏(同協議会顧問・明治国際医療大学特任教授)が登壇した。 (さらに…)
コロナ下での国家試験目前 感染の受験生に追試なし
コロナ下での国家試験目前 感染の受験生に追試なし
2021.02.10
養成校、対面制限など対策に奔走
あはき師、柔整師の国家試験が間近に迫る中、10都道府県で緊急事態宣言の延長が決定され、各養成校は難しい対応を迫られている。厚労省は、新型コロナウイルスで療養中の感染者の受験を認めず、日を改めた追試験も行わない方針だ。受験生が試験直前に感染すれば、来年まで免許を取得できず、将来設計が大きく左右される。緊急事態宣言対象地に所在する養成校に対応を聞いた。(編集局・柳川鷹平) (さらに…)
「ミュージシャン専門鍼灸師」の著書 『THIS IS MEGAPAN』
「ミュージシャン専門鍼灸師」の著書 『THIS IS MEGAPAN』
2021.02.10
「ミュージシャン専門」を掲げ、ライブやフェスで彼らのケアに当たっている鍼灸師、「MEGAPAN(メガパン)」こと野田峻也氏。その初の著書『THIS IS MEGAPAN』が株式会社ジャパンミュージックシステムから昨年発行され、好評を博している。A4判、80頁。本体価格1,300円。 (さらに…)
DSAM第3回災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会
DSAM第3回災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会
2021.02.10
被災地での症状出現、7割が災害に起因
「DSAM第3回災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会」が昨年12月13日、オンラインで開催された。
『大規模災害におけるAMDA災害鍼灸活動について』をテーマに今井賢治氏(特定非営利活動法人AMDA災害鍼灸ネットワーク代表世話人・帝京平成大学ヒューマンケア学部鍼灸学科)が登壇した。 (さらに…)
19条裁判、大阪高裁は3月に弁論開始
19条裁判、大阪高裁は3月に弁論開始
2021.02.09
晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を国が認められなかったのは「憲法違反に当たる」として、学校法人平成医療学園が控訴していた大阪高裁の第二審弁論期日が決まったことが分かった。3月24日(水)15時から。
関係者によると、昨年11月から進行協議という形で、裁判所・当事者双方の間で意見聴取など手続きを進めていたという。
あはきの施術管理者研修、来年度開催は6月から
あはきの施術管理者研修、来年度開催は6月から
2021.02.05
あはき師が療養費の受領委任を取り扱うため、新たに義務化された「施術管理者研修」の令和3年度のスケジュールが公表された。
6月に2回(12日~13日、26日~27日)開催され、原則オンライン研修で実施するとしている。2月中旬より受講申込みを開始する予定。
7月以降の研修については、日程等が決定次第発表される。同研修では、2日間(16時間以上)にわたって、適切な療養費の支給申請などを学ぶ。受講費用は2万3,000円。
東洋療法研修試験財団ホームページ「施術管理者研修」