鍼灸療養費 施術行為別・疾患別頻度 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
2020.11.10
調査は、令和元年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で6分の1、国民健康保険で10分の1、後期高齢者医療制度で10分の1の割合で抽出している。調査が実施された10月より消費税率10%引き上げに伴う料金改定(改定率+0.44%)が施行されている。 (さらに…)
鍼灸療養費 施術行為別・疾患別頻度 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
鍼灸療養費 施術行為別・疾患別頻度 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
2020.11.10
調査は、令和元年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で6分の1、国民健康保険で10分の1、後期高齢者医療制度で10分の1の割合で抽出している。調査が実施された10月より消費税率10%引き上げに伴う料金改定(改定率+0.44%)が施行されている。 (さらに…)
柔整・あはき含む国家資格のマイナンバー管理 政府検討
柔整・あはき含む国家資格のマイナンバー管理 政府検討
2020.11.05
医師、薬剤師などのほか、柔整師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師を含む31の医療系国家資格について、マイナンバー制度等と連携する国家資格等管理システム(仮称)の運用に向けた検討が始まっている。10月20日に都内で開かれた「社会保障に係る資格におけるマイナンバー制度利活用に関する検討会」で議論された。
同システムの活用方法として、▽届出の簡素化・オンライン化、▽政府が運営するオンラインサービス・マイナポータルを用いた資格の提示、▽資格管理簿と就業届等の情報の突合による人材活用――などが挙げられている。
政府は2024年度を目途に運用を開始したい方針で、対象資格の拡大も視野に入れて議論がなされているようだ。
あはき19条裁判、仙台控訴審も年内に判決言い渡し
あはき19条裁判、仙台控訴審も年内に判決言い渡し
2020.11.02
あはき法19条の規定により、晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を認めなかった国に対し、平成医療学園グループが処分取消を求めている訴訟で、10月27日に仙台高裁で控訴審口頭弁論が開かれた。
福島医療専門学校を運営する学校法人福寿会が、仙台地裁の1審判決の破棄を求めて提訴。同じく係争中の東京高裁(10月1日に口頭弁論が開かれた)と同様に、1回目の口頭弁論で結審し、12月14日に判決が言い渡されることが決まった。
あはき療養費、12月からの料金改定案で合意
あはき療養費、12月からの料金改定案で合意
2020.10.30
昨日10月29日に開かれた「あはき療養費検討専門委員会」で、令和2年度の料金改定案が厚労省より提示され、話し合いの結果、大筋合意された。
改定率はプラス0.27%で、施術料や技術料などの項目で料金が引き上げられた。12月より適用される。施術料と往療料を包括化した訪問施術制度(まるめ)の導入が注目されたが、議論は次回改定に持ち越された。
会議の模様など詳細は、弊紙次号(11月10日号)でお伝えします。
10月29日にあはき療養費で会議、料金改定議論ようやく?
10月29日にあはき療養費で会議、料金改定議論ようやく?
2020.10.24
施術者団体と保険者、有識者等であはき療養費のあり方を議論する「厚労省の検討専門委員会」が10月29日に都内で開かれる。同省ホームページで発表された。
本来なら6月頃に改定される予定であった令和2年度料金改定が議題に上げられると思われる。開催は昨年9月以来だが、コロナ禍の4月に一度開催が中止されており、また関係者の話によれば、7月にも予定が組まれていたが、出席団体間で調整がつかず開催直前になって中止になっていたという。
今回、一般傍聴は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため不可となっている。
鍼灸師ら1,161名回答のアンケート調査 コロナで収入減、6月から回復の兆し
鍼灸師ら1,161名回答のアンケート調査 コロナで収入減、6月から回復の兆し
2020.10.23
社会鍼灸学研究会の形井氏、報告
新型コロナウイルスの影響で、3月から落ち込み始めた鍼灸院の収入が持ち直してきたのは6月以降――社会鍼灸学研究会の形井秀一会長が、9月21日に開いた年1回の定例研究会で、新型コロナの鍼灸界へ与えた影響に関して調査した結果を報告した。全都道府県から回答が寄せられ、有効回答は1,161名だった。 (さらに…)
若手鍼灸師に開業のチャンスを 「ユニコ」の鍼灸院
若手鍼灸師に開業のチャンスを 「ユニコ」の鍼灸院
2020.10.23
SNSでの情報発信など条件に
鍼の「ユニコ」ブランドで知られる日進医療器株式会社(大阪市中央区)の直営鍼灸院、なでしこ鍼灸院(大阪府豊中市)。若手鍼灸師を院長に据えて開業の機会を与えるとともに、鍼灸の普及啓もうを図る目的で6月に立ち上げられた。来年中に同院を含めて3院を展開する計画だ。 (さらに…)
レポート 「月見はり」に200名以上の親子が参加
レポート 「月見はり」に200名以上の親子が参加
2020.10.23
小児はりと百会に「朱」を印字で健康願う
10月3日、大阪府八尾市の当院で『月見はり』のイベントを開催しました。月見はりは、十五夜(中秋の名月)に子どもたちへ小児はりをし、治療後に『驚風のおまじない』として弘法大師様へお供えした「朱」を百会付近に印字する、100年以上前から大阪を中心に行われてきた伝統行事です。今年は、コロナ禍でお祭りや子ども向けのイベントが軒並み中止になっている中、感染症対策を万全にして、安全第一で子どもたちの心に残る楽しいイベントを企画しました。小児はりを受けに来た子どもたちは、普段とは一味違った院の雰囲気にワクワクした様子で順番を待ち、神妙に「朱」を受けていました。 (さらに…)
大阪府鍼灸師会の9月度学術講習会 超高齢化で口腔疾患多様化
大阪府鍼灸師会の9月度学術講習会 超高齢化で口腔疾患多様化
2020.10.23
1カ月治らない口内炎に注意
大阪府鍼灸師会の9月度学術講習会が9月13日、大阪府鍼灸師会館(大阪市北区)で開催された。同会では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて3月から研修事業を自粛してきたが、感染予防対策・オンライン配信の環境を整えた上で開催を再開した。 (さらに…)
商品紹介 和光電研『プチバン』
商品紹介 和光電研『プチバン』
2020.10.23
貼るだけでコリ・筋肉疲労を軽減
和光電研株式会社(大阪府八尾市)の貼るだけでツボ刺激効果が期待できる、家庭用貼付型接触粒『プチバン』。 (さらに…)
羊土社、現代書林、三和書籍の新刊3冊 「豊富な写真でわかる! 骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル」ほか
羊土社、現代書林、三和書籍の新刊3冊 「豊富な写真でわかる! 骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル」ほか
2020.10.23
羊土社から新刊
豊富な写真でわかる!
骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル
株式会社羊土社から新刊『豊富な写真でわかる! 骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル』が発行された。編者は三重大学大学院医学系研究科整形外科学教授の湏藤啓広氏。A4判270頁。本体価格5,200円。 (さらに…)
全日本鍼灸学会の新会長に若山氏就任
全日本鍼灸学会の新会長に若山氏就任
2020.10.22
公益社団法人全日本鍼灸学会の新会長に国際部長の若山育郎氏(関西医療大学教授)が就任した。10月20日、同学会のホームページで若山氏のあいさつとともに公表された。
若山氏はあいさつの中で、「臨床情報部」と「辞書用語部」の新設に言及。臨床情報部は臨床試験を中心とした最新の情報をウェブを通じて提供し、辞書用語部は日本鍼灸に必要な用語を整理して同学会会員が参照・利用できるデータを提供する準備を進めていくという。
愛知県、あはき・柔整施術所にコロナ防止対策で補助金
愛知県、あはき・柔整施術所にコロナ防止対策で補助金
2020.10.19
愛知県は10月16日、あはき・柔整の施術所及び出張業務における新型コロナウイルス感染防止対策に補助金を給付すると発表した。
10万円を上限に、フェイスシールドや手袋などの個人防護具、消毒、感染防止のための研修や健康管理、被施術者への感染防止の協力要請・周知などにかかる費用などを補助する。対象となるのは、10月13日時点で法律に基づく開設の届出又は出張業務の届出を行っている者。対象期間は令和2年4月1日から令和3年3月31日までで、物品についてはこの期間内に納品された物に限る。県は該当する事業者には11月に補助金の申請方法の案内を郵送するとしている。
愛知県新型コロナウイルス感染症対策施術所所内感染防止対策事業費補助金の交付について
マッサージ院でクラスター、姫路市が注意呼びかけ
マッサージ院でクラスター、姫路市が注意呼びかけ
2020.10.12
姫路市は先週、市内にある鍼灸マッサージ院で新型コロナウイルスのクラスター(集団感染者)が発生したと発表。8日までに従業員や患者など9人が感染したという。一部報道では、11日までに感染者数は計15人と報じられている。
同市では、感染拡大を防ぐため、治療院名を公表し、先月25日から今月7日までの利用者に市の感染症相談窓口まで連絡するよう呼びかけている。
最初に感染が確認されたのは、治療院の経営者で今月5日。その後、保健所が濃厚接触者を調査したところ、従業員や患者の感染が判明した。保健所において可能な調査と店内の消毒を実施し、7日午後から営業は自粛しているという。
姫路市のクラスター関連のお知らせ
杉山和一像、ゆかりの江の島に 生誕410年を記念して建立
杉山和一像、ゆかりの江の島に 生誕410年を記念して建立
2020.10.09
管鍼法の創始者で、世界で初めて盲人の教育施設を作ったとされる江戸期の鍼師、杉山和一検校。9月4日、生誕410年を記念して、その銅像がゆかりの地である江の島の江島神社(神奈川県藤沢市)に建立された。 (さらに…)
あマ指師課程新設をめぐる裁判・東京控訴審 いきなり結審、判決12月8日に
あマ指師課程新設をめぐる裁判・東京控訴審 いきなり結審、判決12月8日に
2020.10.09
学園側、1審判決の誤り指摘
あはき法19条の規定が「職業選択の自由」(憲法22条)に違反しているとして、晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を認めなかった国に対し、処分取消を求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が10月1日、東京高裁で開かれた。原告側の平成医療学園が、請求が棄却された1審・東京地裁判決の破棄を求めた。当日、口頭弁論の初回でありながら結審し、12月8日に判決が言い渡されることが決まった。
晴眼者のあマ指師養成課程新設をめぐっては、東京以外にも、大阪、仙台の2地域でも係争されており、1審判決は原告の請求が全て棄却された。各地裁とも判決内容はほぼ似通っており、昨年12月の東京地裁判決(以下、原判決)は、「19条は視覚障害者の生計維持の保護を図る措置として、今なお必要性があり、憲法に違反しない」旨の判断が下されている。
原告の学園側は控訴理由書で、被告である国側の主張を多数採用した原判決に誤りが散見されるとして、 (さらに…)
大阪府鍼灸マッサージ師会 第3回生涯研修会 粕谷大智氏がリモートで登壇
大阪府鍼灸マッサージ師会 第3回生涯研修会 粕谷大智氏がリモートで登壇
2020.10.09
後頭下筋群へのアプローチなど指南
大阪府鍼灸マッサージ師会(廣野敏明会長)の令和2年度の第3回生涯研修会が8月23日、同会会館(大阪市阿倍野区)で開催された。
東京大学医学部付属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任の粕谷大智氏がリモートで登壇した。 (さらに…)
ダイヤ工業、施術所検索などができるポータルサイトを開設
ダイヤ工業、施術所検索などができるポータルサイトを開設
2020.10.09
ダイヤ工業株式会社(岡山市南区)が10月から、身体のトラブル、スポーツによるケガへの対策法や施術所の検索などができる一般向けポータルサイト「bonboneSquare(ボンボーンスクエア)」を開始した。
気になる症状やトラブルを「腰」「ひざ」などの部位別またはキーワードで検索すると、該当する疾患や原因の解説とそれらを改善・予防するトレーニング・セルフケア法の動画を見ることができる。施術所検索ではキーワードやエリアにとどまらず、どんな国家資格を保有しているか、訪問対応をしているか、女性スタッフはいるかなど、様々な条件を設定できる。
bonboneSquare
あはき19条裁判、東京2審は12月8日判決
あはき19条裁判、東京2審は12月8日判決
2020.10.02
晴眼者のあん摩マッサージ指圧師課程の新設をめぐって、平成医療学園と国が東京高裁で係争中の第2審(控訴審)の口頭弁論が10月1日に開かれた。2審の最初となる口頭弁論であったが、結審(全ての審理が終わる)し、12月8日に判決が言い渡されることが決まった。
この日、コロナ禍でありながら、傍聴するために白杖を持った視覚障害者の姿が多くみられた。
詳細は、10月10日号発行の弊紙次号で伝える。
全日 特別講演会を対面・リモート併用で 鍼灸の国際情勢を概説
全日 特別講演会を対面・リモート併用で 鍼灸の国際情勢を概説
2020.09.25
ICHIへの361経穴収載、承認へ
コロナ禍で多くの学術大会が中止あるいはリモート開催となっている中、全日本鍼灸学会(全日、久光正会長)の特別講演会が9月12日、リモートを併用して東京都内で開催された。 (さらに…)