兵庫県鍼灸師会春季学術講習会 メディアを活用した新戦略
2023.06.23
兵庫県鍼灸師会の第1回学術講習会が5月28日に兵庫県鍼灸師会館(神戸市中央区)にてオンラインとのハイブリッドで開催された。講師の菅哲也氏(すが鍼灸治療院・院長)が健康経営市場参入とプレスリリースを用いたメディア戦略について自身の経験を交えて解説した。 (さらに…)
兵庫県鍼灸師会春季学術講習会 メディアを活用した新戦略
兵庫県鍼灸師会春季学術講習会 メディアを活用した新戦略
2023.06.23
兵庫県鍼灸師会の第1回学術講習会が5月28日に兵庫県鍼灸師会館(神戸市中央区)にてオンラインとのハイブリッドで開催された。講師の菅哲也氏(すが鍼灸治療院・院長)が健康経営市場参入とプレスリリースを用いたメディア戦略について自身の経験を交えて解説した。 (さらに…)
治療院×札幌市立大学 産学連携プロジェクト 東洋医学をデザインで表現する
治療院×札幌市立大学 産学連携プロジェクト 東洋医学をデザインで表現する
2023.06.23
北海道の治療院と札幌市立大学が、東洋医学に初めて触れる人のためのイラストを制作する産学連携プロジェクトを実施。昨年8月に始まり、この春、個性豊かな作品が完成した。 (さらに…)
『治療院に介護予防事業をプラスした総合事業の展望』 第3回 基準緩和型通所介護の運営とは?
『治療院に介護予防事業をプラスした総合事業の展望』 第3回 基準緩和型通所介護の運営とは?
2023.06.23
今回は、総合事業の「基準緩和型通所介護」(通所型サービスA)を運営するに当たっての情報を紹介します。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 ローラー針を使用した施術は保険請求が認められるか
Q&A『上田がお答えいたします』 ローラー針を使用した施術は保険請求が認められるか
2023.06.23
Q.
神経痛の同意書のある患者さんにローラー針のみを用いた施術を実施しました。穿刺による鍼施術は行いませんでしたが、ローラー針のみでも療養費の保険請求が認められますか? (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』56 素問・十八 『平人気象論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』56 素問・十八 『平人気象論』
2023.06.23
「平人」の意味は、日本語では普通の人を指しますが、中国語では健康な人という意味もあります。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 専門用語はいらない。 必要なのは「ゆるめる」こと 兵庫県芦屋市<天佑鍼灸院>
『ちょっと、おじゃまします』 専門用語はいらない。 必要なのは「ゆるめる」こと 兵庫県芦屋市<天佑鍼灸院>
2023.06.23
「築50年の家の配管はどうなっている?」と体の状態を身近なものに置き換え説明する伊坂弘一郎先生。「難しい専門用語を理解しても良くならない。リラックスして筋肉をゆるめ、老廃物を流すことが根本」と話します。 (さらに…)
2022年度の鍼灸受療率5.7%、前年度より微増
2022年度の鍼灸受療率5.7%、前年度より微増
2023.06.15
2022年度の鍼灸の年間受療率が5.7%であることが分かった。明治国際医療大学学長・矢野忠氏を班長とする調査研究班らが実施した。
鍼灸受療率は前年度より1.3ポイント上昇し、2019年度以来の5%台となったが、依然として低迷が続いているといえる。一方、あん摩マッサージ指圧の受療率は15.5%で、前年度比1.5ポイントの減少だった。研究班は「なぜ両者の年間受療率の変化に違いが生じたのか、本調査では明らかにできなかったが、COVID-19の及ぼす影響の違いが考えられる」としている。回答数は1,221人。
詳細は、今後弊紙で取り上げる予定。
海外でも活躍する美容鍼灸師 知識やテクニックを紹介 大阪府鍼灸師会令和5年度第一回学術講習会
海外でも活躍する美容鍼灸師 知識やテクニックを紹介 大阪府鍼灸師会令和5年度第一回学術講習会
2023.06.09
美容鍼灸の今とこれから
大阪府鍼灸師会の第一回学術講習会が5月14日に大阪府鍼灸師会館(大阪市北区)とウェブで開かれ199人が受講した。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』62 第18回日本レーザーリプロダクション学会学術集会 in 愛媛 その2
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』62 第18回日本レーザーリプロダクション学会学術集会 in 愛媛 その2
2023.06.09
前回の続きです。標記学会は生殖医療における光治療の活用を中心に発表する学会なのですが、7年前に私が呼ばれて以来鍼灸は毎年発表の定位置を確保するようになりました。そして今後は鍼灸に限らず、統合医療全体を視野に入れた運営に舵を切ることになりそうです。 (さらに…)
柔整・兵庫社団と神戸市 高齢者見守りに関する協定を締結
柔整・兵庫社団と神戸市 高齢者見守りに関する協定を締結
2023.06.09
施術所で、往療先で 地域包括ケアの一環
公益社団法人兵庫県柔道整復師会が4月26日、同県神戸市と高齢者の見守りに関する協定を締結した。同協定は神戸市が平成23年度より開始した「協力事業者による高齢者見守り事業」に基づいたもので、同市のあんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)が兵庫社団のほか、多くの団体と連携することで高齢者の地域見守り活動を全市的に展開している。 (さらに…)
『治療院に介護予防事業をプラスした総合事業の展望』 第2回 基準緩和型通所介護の開業準備とは?
『治療院に介護予防事業をプラスした総合事業の展望』 第2回 基準緩和型通所介護の開業準備とは?
2023.06.09
前回、総合事業の全体的な概要をお伝えし、イメージをつかんでもらったと思います。では今回、どのように総合事業の「基準緩和型通所介護」(通所型サービスA)の開設に向け、準備をすればよいかを説明します。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』212 「健康ガイドライン」策定へ、エビデンス構築にテコ入れを
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』212 「健康ガイドライン」策定へ、エビデンス構築にテコ入れを
2023.06.09
あっという間に5月の爽やかな季節が終わりを告げ、西日本では早々に梅雨入り宣言がなされました。今年はエルニーニョ現象の影響があるらしく、冷夏になるかと思いきや、ラニーニャ現象の影響で、猛暑になるかもしれないのだそうです。極端なのはやめて欲しいですね。 (さらに…)
連載『中国医学情報』219 ニキビの耳穴刺絡・貼圧治療―治療頻度をランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』219 ニキビの耳穴刺絡・貼圧治療―治療頻度をランダム化比較 ほか
2023.06.09
☆ニキビの耳穴刺絡・貼圧治療―治療頻度をランダム化比較
河北中医学院鍼灸推拿学院・高亜玉らは、ニキビ(尋常性痤瘡)患者90例で耳穴への刺絡・貼圧治療の治療頻度別効果を比較(中国鍼灸、2022年6期)。
対象=患者90例、平均21(18~35)歳。これをランダムに3群(週1・週2・週3回)各30例に分けたが、脱落11例。週1群:28例(男4例・女24例)、罹患期間平均62.3カ月、BMI平均20.7。週2群:26例(男10例・女16例)、罹患期間平均66.0カ月、BMI平均21.2。週3群:25例(男7例・女18例)、罹患期間平均60.9カ月、BMI平均21.4。いずれも治療30日以内の服薬と、7日以内の外用薬塗布なし。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』226 過ぎる
連載『汗とウンコとオシッコと…』226 過ぎる
2023.06.09
例年、近畿地方の梅雨入りは6月半ばであるが、今年の梅雨入りはやや早かった。だが、運気論的に火運不及の年周りであるがゆえに地熱が上がらず空気が冷たい。逆に海水の温度が高いために南方で雲が発生しやすく、それゆえの気圧の上昇が雲を北上させて日照量の減少と温度の低下を引き起こしているようだ。 (さらに…)
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第4回 社会に必要なプラットフォームとは?
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第4回 社会に必要なプラットフォームとは?
2023.06.09
世の中はデータに基づいて判断・アクションする「データドリブン」な社会になりつつあります。データドリブンが注目される理由は、消費者の価値観や行動の多様化により、経験や勘に頼った判断が通用しにくくなってきたからです。 (さらに…)
世界マスターズ水泳ケアボランティア募集、締切は7月1日
世界マスターズ水泳ケアボランティア募集、締切は7月1日
2023.06.08
公益社団法人福岡県鍼灸マッサージ師会・福岡スポーツ鍼トレーナー部会が8月に開催される世界マスターズ水泳選手権2023九州大会のケアボランティアスタッフを募集している。
今回の募集は、世界水泳2023FUKUKA OC サポートプロジェクトの一環で、参加選手及び関係者に対し鍼、マッサージ、ストレッチなどのコンディショニング及びアフターケアを行うものだ。
1日2~3時間、3交代制で、応募資格は全国のはり師、あマ指師。また、養成校に通う学生も施術補助要員として参加を募っている。
なお、参加には7月2日に開催されるオリエンテーションの参加が必須となる(会場は福岡市鍼灸師会館、ZOOMでのオンライン参加も可)。
同大会はCOVID-19感染拡大の影響により延期されていたもので、2017年の前回大会は96カ国から9,000人を超える元選手や水泳愛好家が参加した大規模なもので、今回も6,000人以上の参加を目標としている。
応募はGoogleフォーム『世界マスターズ水泳ボディケア募集のお申込み』のみにて受付、締め切りは2023年7月1日、詳細は福岡県鍼灸マッサージ師会HPを参照。
医師の学会で「あはきアピール」 日本プライマリ・ ケア連合学会でセッション多数実施
医師の学会で「あはきアピール」 日本プライマリ・ ケア連合学会でセッション多数実施
2023.05.25
「こんなにエビデンスあったの」との声
5月12日から3日間、名古屋市内の会場などで開催された『第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会』で、あはき関連のセッションが多数開かれた。当日、医師や薬剤師、その他医療従事者ら3500人を超える参加があった中、鍼灸マッサージ師が「インタラクティブセッション」(ワークショップ含む)で演者を務めたり、施術体験ブースが設けられたり、多職種連携に向けてこれ以上ないアピールの場となった。
日本プライマリ・ケア連合学会は、会員数1万1740人(令和5年2月時点)で、患者の疾患・健康面などを総合的に診て、あらゆる医療従事者と連携しその解決に当たる総合診療医・家庭医を中心に構成。今回、多数のあはきセッションの実現に尽力したのが、医師で鍼灸師でもある寺澤佳洋氏(医療法人弘池会口之津病院、同大会準備委員)。プライマリ・ケアを行う医師とあはき師は親和性が高く、最近では (さらに…)
福島県鍼灸師会春季学術講習会 コロナ患者来院増の見込み 鍼治療最大のメリットは
福島県鍼灸師会春季学術講習会 コロナ患者来院増の見込み 鍼治療最大のメリットは
2023.05.25
福島県鍼灸師会の令和5年度春季学術講習会が4月23日に福島県郡山市内の会場とオンラインのハイブリッドで開催。講師の福島県立医科大学会津医療センター漢方医学講座教授の鈴木雅雄氏は『COVID-19の鍼灸に関する最新知見と後遺症治療の可能性について』と題し、これまでの対応とこれからの対策について解説した。
(さらに…)
令和5年 春の叙勲・褒章
令和5年 春の叙勲・褒章
2023.05.25
あはき・柔整業界からは以下の11名。(敬称略)
◇瑞宝中綬章
矢野 忠(元明治国際医療大学学長)
◇旭日双光章
池田良一(元社団法人長野県針灸師会会長)
伊藤和夫(元公益社団法人三重県柔道整復師会会長)
中野義雄(元公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会副会長)
吉田隆一(元社団法人福井県鍼灸師会会長)
◇旭日単光章
菅野 徹(公益社団法人福島県鍼灸あん摩マッサージ指圧師会業務執行理事)
◇黄綬褒章
染井圭弘(染井はり灸療院院主・福岡県)
八山俔子(健友治療院院長・埼玉県)
◇藍綬褒章
一見隆彦(元一般社団法人三重県鍼灸師会会長)
大河原 晃(公益社団法人埼玉県柔道整復師会会長)
田代富夫(公益社団法人栃木県柔道整復師会代表理事会長)
運転免許お試し返納で施術料10%引き あはき滋賀社団所属の治療院が対象
運転免許お試し返納で施術料10%引き あはき滋賀社団所属の治療院が対象
2023.05.25
滋賀県警交通企画課が、高齢ドライバーを対象に5月上旬から始めた「運転免許お試し自主返納」キャンペーンでは、参加の高齢者が県内鍼灸マッサージ院にて施術料金10%割引で治療を受けられる特典を設けている。自費施術のみが割引の対象で、滋賀県鍼灸マッサージ師会と滋賀県鍼灸師会の計44院でサービスを受けられる。 (さらに…)