大府市主催の健康イベントで 鍼灸マッサージをアピール
2023.08.25
協定締結後に信頼築き、市から参加要請を受ける
7月11日、愛知県大府市が主催する『おおぶウェル活』が市役所庁舎で開かれ、集まった市民を対象に「鍼マッサージ無料体験」を実施する形で当支部もイベントに参加させてもらいました。 (さらに…)
大府市主催の健康イベントで 鍼灸マッサージをアピール
大府市主催の健康イベントで 鍼灸マッサージをアピール
2023.08.25
協定締結後に信頼築き、市から参加要請を受ける
7月11日、愛知県大府市が主催する『おおぶウェル活』が市役所庁舎で開かれ、集まった市民を対象に「鍼マッサージ無料体験」を実施する形で当支部もイベントに参加させてもらいました。 (さらに…)
第12回日本アスレティックトレーニング学会学術大会 これからのATに求められるもの
第12回日本アスレティックトレーニング学会学術大会 これからのATに求められるもの
2023.08.25
第12回日本アスレティックトレーニング学会(広瀬統一代表理事)学術大会が千葉県勝浦市の国際武道大学とオンラインのハイブリッドで7月8日・9日の2日間にわたり開催された。大会テーマは「VUCA(ブーカ)時代のアスレティックトレーニングを問う―予測困難な未来を拓く創造と革新とは」。 (さらに…)
河出書房新社から新刊 あなたのカラダとココロに寄り添う 更年期とのつき合い方
河出書房新社から新刊 あなたのカラダとココロに寄り添う 更年期とのつき合い方
2023.08.25
株式会社河出書房新社から、鍼灸師の鈴木知世氏(仁愛中国鍼灸院)の新刊『あなたのカラダとココロに寄り添う 更年期とのつき合い方』が発刊された。四六判、224頁、1,496円(税込)。
東洋医学は、更年期症状を緩和するのにもってこい。個人差の大きい多様な症状や不調を根本から改善し、継続的な健康へ導くことができる。
女性のホルモンは7の倍数で変化する考えに基づき、42歳をプレ更年期、49歳をミッド更年期、56歳をポスト更年期と分類し、食事・生活習慣・気候との付き合い方、運動の項目で日常生活のコツを解説。食材選びのコツや、気になる症状を緩和する運動やツボ押し、方位が体にもたらす効果などを紹介する。
10の質問に答えて気虚・血虚・陰虚など体質を知るセルフチェックと、その特徴や更年期の対策ポイントをまとめたページもあり東洋医学に親しむ第一歩におすすめの一冊。
(さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 保険資格に変更があった患者さんの同意書について
Q&A『上田がお答えいたします』 保険資格に変更があった患者さんの同意書について
2023.08.25
Q.
患者さんの健康保険が償還払いの健保組合から受領委任を取り扱う健保組合に変わりました。すると、変更後の健保組合から同意書の写しが添付されていないことを理由に療養費支給申請書が返戻されました。これまでこのような返戻はなかったと思いますし、同意書の写しが手元にありません。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』58 素問・二十 『三部九候論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』58 素問・二十 『三部九候論』
2023.08.25
三部九候診は昔の脈診法のひとつですが、今では詳細は分からなくなってしまっています。 (さらに…)
2022年度 あはき受療率 鍼灸5.7%、あマ指15.5%
2022年度 あはき受療率 鍼灸5.7%、あマ指15.5%
2023.08.10
2022年度の年間受療率が「鍼灸で5.7%、あん摩マッサージ指圧で15.5%」であることが分かった。毎年、明治国際医療大学前学長・矢野忠氏を班長とする研究班があはき療法の受療率に関する調査を行い、このたび報告書を公表した。新型コロナの影響が一段落ついたとしつつも、依然として低水準にある受療率に危機感が募る。
(さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』64 コロナ重症化と後遺症
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』64 コロナ重症化と後遺症
2023.08.10
皆さんの周りにコロナ後遺症で悩む人はおられませんか。当院をお気に入りの医師からBrain Fogと言われる状態で仕事が手につかないと相談を受けています。またワクチン接種で一過性の脱毛症を起こした男性は、感染により全頭型脱毛を発症し、半年経った今も発毛の気配さえ見えてきません。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 東洋文庫所蔵の名著でたどる『東洋の医・健・美』 東京都文京区<東洋文庫ミュージアム>
『ちょっと、おじゃまします』 東洋文庫所蔵の名著でたどる『東洋の医・健・美』 東京都文京区<東洋文庫ミュージアム>
2023.08.10
約100年の歴史をもつ東洋学の専門図書館で研究所でもある「東洋文庫」。併設の東洋文庫ミュージアムでは『東洋の医・健・美』と題した企画展を開催中です。監修者の町泉寿郎先生のイチオシもふまえ見どころを紹介します。 (さらに…)
株式会社草思社から新刊 筋生理学で読みとく トレーニングの科学
株式会社草思社から新刊 筋生理学で読みとく トレーニングの科学
2023.08.10
株式会社草思社から新刊『筋生理学で読みとくトレーニングの科学』が刊行された。著者は元ボディビルダーで東京大学名誉教授の石井直方氏。224頁、2,200円。
筋肥大・筋力増強は主にトレーニングによる速筋繊維の破壊とその補修・回復によって発生する。90年代までは低負荷では効果が低いとされてきたが、近年、低負荷であっても「ゆっくり動かす」、「加圧する」などの方法によって十分な筋肉疲労が得られることが分かってきた。
本書は日本トレーニング指導者協会(JATI)機関誌に連載された記事をまとめたもので、各章末のポイントや文中にある多くの図表によって、より直感的な理解が可能だ。
健康増進として、全年代で筋トレが行われるようになってきた昨今、求める結果への道標となる1冊。
(さらに…)
連載『中国医学情報』221 変形性膝関節症の鍼治療効果をmicro-RNAで観察―現代薬治療とのランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』221 変形性膝関節症の鍼治療効果をmicro-RNAで観察―現代薬治療とのランダム化比較 ほか
2023.08.10
☆変形性膝関節症の鍼治療効果をmicro-RNAで観察―現代薬治療とのランダム化比較
陝西省漢中市中医病院・劉泉宏らは、変形性膝関節症(膝OA)に対する鍼治療効果を、新たなバイオマーカーとして期待されているmicro-RNA(静脈血・関節液中のmiR-140とmiR-30)で観察(鍼灸臨床雑誌、2022年10期)。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』マイナ保険証は資格確認には当然有効だ
Q&A『上田がお答えいたします』マイナ保険証は資格確認には当然有効だ
2023.08.10
Q.
マイナ保険証の導入が来年の秋に実施され、紙やプラスチックカードの保険証は完全廃止されるとのことですが、体たらくの事件・事故続きのマイナ保険証で本当に大丈夫なのでしょうか? 療養費の取り扱いは、今の保険証でも良いのでは? (さらに…)
避難所でのリスクに備える 第6回DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会
避難所でのリスクに備える 第6回DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会
2023.08.10
7月30日、第6回DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会が愛知県稲沢市の中和医療専門学校で開催。ロングフライト血栓症(=エコノミークラス症候群)についての講演や、全員参加のワークショップが行われた。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』228 薔薇の棘
連載『汗とウンコとオシッコと…』228 薔薇の棘
2023.08.10
災害級の熱さが続くが、8月に入ると途端に風が変わった。土用の丑を過ぎ急に空が高くなったのだ。入道雲はあるものの上層にスジ雲が見られるようになった。秋の気配だ。 (さらに…)
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第6回 鍼灸2.0:平成の鍼灸-医療としての鍼灸
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第6回 鍼灸2.0:平成の鍼灸-医療としての鍼灸
2023.08.10
昭和の時代は、医師不足で地域の開業医は少なく、診療科も限られていました。そのため、鍼灸師は運動器疾患を中心に、地域医療の補完的な役割を求められ、発展してきました(鍼灸1・0)。しかしながら、医師の数が増え、地域に開業医が増えてくると、その役割は少しずつ変化していきました。 (さらに…)
大阪府も物価対策支援を発表、申請8月下旬より
大阪府も物価対策支援を発表、申請8月下旬より
2023.08.01
大阪府がこのほど、光熱費等の高騰の影響を受ける柔整・あはき施術所に対し、安定的な事業継続に向けた一時支援金を給付することを決めた。
申請開始は8月21日からで、原則オンラインでの受付のみ。1施術所当たり3万円を支給する。8月1日時点において受領委任取扱いの登録(承諾)を受けている施術所が対象となる。
また秋田県と静岡県でも同様の支援金給付が決まり、申請受付はともに8月7日から。
■大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金
https://www.pref.osaka.lg.jp/hokeniryokikaku/subvention/index.html
■秋田県物価高騰対策支援金
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/74627
■静岡県医療機関等物価高騰対策支援金
https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/iryo/1047628/1055230/index.html
東京都、施術所向け物価対策支援の申請を10月より
東京都、施術所向け物価対策支援の申請を10月より
2023.07.27
物価高騰に直面する施術所の負担軽減のため、全国的に支援策が実施されるなか、東京都がこのほど、緊急対策支援金を創設して10月上旬より申請の受付を始めると公表した。
支給額は1施術所当たり5000円で、療養費の受領委任の取扱いを行う施術所、または償還払による保険診療を行っている施術所に限るとしている。
なお、ほかの都道府県の手続き状況としては、愛知県が7月10日から、長崎県が7月18日から、福岡県が7月25日から、それぞれ申請の受付を開始している。
■東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/jigyo/h_gaiyou/iryo-bukka.html
■愛知県医療機関等物価高騰対策支援金
https://jimukyoku.site/aichi/iryokikanbukkakoutoushien/sejutsujo/
■長崎県医療機関等物価高騰緊急支援事業支援金
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/iryo/hojokin/iryo_bukka/
■福岡県医療機関等物価高騰対策支援金
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/iryo-bukkakoutou-shien.html
『医療は国民のために』371 個々の施術者団体の責任というよりも柔整業界の縮小が会員減少の理由だ
『医療は国民のために』371 個々の施術者団体の責任というよりも柔整業界の縮小が会員減少の理由だ
2023.07.25
どの施術者団体も請求代行業者も、会の運営に悩んでいるというのが実情だろう。これは当方・全柔協に限ったことではなく、公益社団法人の日本柔道整復師会や各都道府県の柔整社団もそうだし、歴史の長い既存の施術者団体のほか、新規参入してきたグループ院を展開する団体も、療養費支給申請に係るレセコン提供業者なども全て含めて共通した認識であるように思われる。 (さらに…)
第26回 あはき専門委 令和6年度改定議論スタート
第26回 あはき専門委 令和6年度改定議論スタート
2023.07.25
前回積み残し含む5つのテーマ
7月14日、第26回あはき療養費検討専門委員会がオンラインで開催された。令和6年度の次期料金改定を1年後に控え、これまでより早い時期からの改定議論をスタートさせた。
厚労省が俎上に載せたテーマは5つで、▽往療料の距離加算の廃止、▽離島や中山間地等に係る「特別地域加算」の創設、▽マッサージ及び変形徒手矯正術の施術の料金包括化の推進、▽訪問施術料(訪問施術制度)の創設、▽同一日・同一建物への施術(下一覧参照)。前者3つは、前回改定時に議論を重ねたものの実施が見送られたテーマだ。
(さらに…)
第73回日本東洋医学会学術総会 鍼灸師活躍の機会 様々な現場からアピール
第73回日本東洋医学会学術総会 鍼灸師活躍の機会 様々な現場からアピール
2023.07.25
日本東洋医学会の第73回学術総会が6月16日から3日間、福岡市博多区の福岡国際会議場とオンラインで行われ3700人以上が参加した。大会テーマは『あなたの漢方わたしの漢方―オンリー1とナンバー1』。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 マイクロカレント治療の療養費算定について
Q&A『上田がお答えいたします』 マイクロカレント治療の療養費算定について
2023.07.25
Q.
施術効果を促進するため、最近話題の「マイクロカレント」を用いた医療機器は柔整療養費の「電療料」として認められますか? (さらに…)