連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』24 やわらか素問
2020.10.23
ブログで続けていた黄帝内経素問の意訳童話を最後まで作れました。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』24 やわらか素問
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』24 やわらか素問
2020.10.23
ブログで続けていた黄帝内経素問の意訳童話を最後まで作れました。 (さらに…)
今日の一冊 未来の医療年表 10年後の病気と健康のこと
今日の一冊 未来の医療年表 10年後の病気と健康のこと
2020.10.23
未来の医療年表 10年後の病気と健康のこと
奥 真也 著
講談社現代新書 990円
2025年、初の本格的認知症薬が誕生。2030年、AI診察が主流になり人類は感染症の脅威から解放される。2035年にはほとんどの癌が治癒可能になり、2040年には神経難病や糖尿病が克服される――。埼玉医科大学総合医療センター客員教授で、創薬・医療機器・医療ビジネスに造詣の深い著者が語る「未来の医療年表」。新型コロナウイルスの流行をはじめとする時事や最新の研究を踏まえ、一つひとつ根拠を持ち展望を示す。フリーアクセス性に代表される、「ガラパゴス」な日本の医療事情の特色も解説。
編集後記
編集後記
2020.10.23
▽世界的ロックギタリスト、エディ・ヴァン・ヘイレンが亡くなりましたね。ロックは好きなのですが、実は彼の音楽をちゃんと聴いたことがなかったのでこれを機にベストアルバムを購入。聴いてみて、食わず嫌いだったと後悔しております。中学時代に友人に勧められ、代表的な1曲を聴いただけで、「ポップすぎない?」とか言ったような……。そういえば当時、腰を痛めて親戚から鍼灸を勧められたのですが「鍼は痛くてお灸は熱いんじゃ?」と嫌がって、結局、整形外科へ行ったっけ。今なら迷わず鍼灸院へ行くでしょう。さて、件の友人に「ヴァン・ヘイレンやっぱ良いな」とメールしたら「良さが分かるのに30年近くかかったな」との返事。30年間を棒に振ったような気がしました……。(前)
全日本鍼灸学会の新会長に若山氏就任
全日本鍼灸学会の新会長に若山氏就任
2020.10.22
公益社団法人全日本鍼灸学会の新会長に国際部長の若山育郎氏(関西医療大学教授)が就任した。10月20日、同学会のホームページで若山氏のあいさつとともに公表された。
若山氏はあいさつの中で、「臨床情報部」と「辞書用語部」の新設に言及。臨床情報部は臨床試験を中心とした最新の情報をウェブを通じて提供し、辞書用語部は日本鍼灸に必要な用語を整理して同学会会員が参照・利用できるデータを提供する準備を進めていくという。
愛知県、あはき・柔整施術所にコロナ防止対策で補助金
愛知県、あはき・柔整施術所にコロナ防止対策で補助金
2020.10.19
愛知県は10月16日、あはき・柔整の施術所及び出張業務における新型コロナウイルス感染防止対策に補助金を給付すると発表した。
10万円を上限に、フェイスシールドや手袋などの個人防護具、消毒、感染防止のための研修や健康管理、被施術者への感染防止の協力要請・周知などにかかる費用などを補助する。対象となるのは、10月13日時点で法律に基づく開設の届出又は出張業務の届出を行っている者。対象期間は令和2年4月1日から令和3年3月31日までで、物品についてはこの期間内に納品された物に限る。県は該当する事業者には11月に補助金の申請方法の案内を郵送するとしている。
愛知県新型コロナウイルス感染症対策施術所所内感染防止対策事業費補助金の交付について
接骨院グループ、英字論文を日本語検索できるサイト公開
接骨院グループ、英字論文を日本語検索できるサイト公開
2020.10.16
こころ整骨院等を運営する『株式会社givers』(東京都新宿区・安藝泰弘代表取締役)が、世界で発表されている運動器疾患等に関する英字論文を日本語で検索できるサイトを10月13日から公開した。
論文数は500件近くあり、会員登録(無料)すれば誰でも利用できる。
同社によると、自ら知識を広げ、スキルアップする従業員を増やすため、「従業員がウェブ翻訳サイトを使い、英語論文を日本語に訳すこと」を会社として取り組んだ結果、サイトが生まれたという。取り組みの充実とともに論文の日本語訳は増え、社内の知識向上にもつながったとして、「今後、業界全体の知識向上を目指し、会員登録をすると外部からも検索できるようにした」としている。
「柔整師・鍼灸師のための 英字論文日本語検索サイト」
マッサージ院でクラスター、姫路市が注意呼びかけ
マッサージ院でクラスター、姫路市が注意呼びかけ
2020.10.12
姫路市は先週、市内にある鍼灸マッサージ院で新型コロナウイルスのクラスター(集団感染者)が発生したと発表。8日までに従業員や患者など9人が感染したという。一部報道では、11日までに感染者数は計15人と報じられている。
同市では、感染拡大を防ぐため、治療院名を公表し、先月25日から今月7日までの利用者に市の感染症相談窓口まで連絡するよう呼びかけている。
最初に感染が確認されたのは、治療院の経営者で今月5日。その後、保健所が濃厚接触者を調査したところ、従業員や患者の感染が判明した。保健所において可能な調査と店内の消毒を実施し、7日午後から営業は自粛しているという。
姫路市のクラスター関連のお知らせ
杉山和一像、ゆかりの江の島に 生誕410年を記念して建立
杉山和一像、ゆかりの江の島に 生誕410年を記念して建立
2020.10.09
管鍼法の創始者で、世界で初めて盲人の教育施設を作ったとされる江戸期の鍼師、杉山和一検校。9月4日、生誕410年を記念して、その銅像がゆかりの地である江の島の江島神社(神奈川県藤沢市)に建立された。 (さらに…)
『医療は国民のために』304 健保組合のための「議連」が自民党に立ち上がった
『医療は国民のために』304 健保組合のための「議連」が自民党に立ち上がった
2020.10.09
先日、自民党内に「国民皆保険を守る国会議員連盟」という名称の議連が8月下旬に設立されていると聞いて、耳を疑った。なんと健保組合を支援する議連だという。8月27日に自民党本部で設立総会が開かれたようで、国会議員のほか、健保連本部・都道府県連合会など健保組合関係者も多数出席したようだ。設立趣意書には「支える側の現役世代の負担に配慮した高齢者医療費の負担構造改革が急務である」と明記されており、健保連議連あるいは健保組合議連と呼べるだろう。そして、会長には東京13区(足立区)を基盤とする鴨下一郎衆議院議員が就任し、「健保組合をしっかりと支えて、現役世代を応援する」と挨拶したという。 (さらに…)
あマ指師課程新設をめぐる裁判・東京控訴審 いきなり結審、判決12月8日に
あマ指師課程新設をめぐる裁判・東京控訴審 いきなり結審、判決12月8日に
2020.10.09
学園側、1審判決の誤り指摘
あはき法19条の規定が「職業選択の自由」(憲法22条)に違反しているとして、晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を認めなかった国に対し、処分取消を求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が10月1日、東京高裁で開かれた。原告側の平成医療学園が、請求が棄却された1審・東京地裁判決の破棄を求めた。当日、口頭弁論の初回でありながら結審し、12月8日に判決が言い渡されることが決まった。
晴眼者のあマ指師養成課程新設をめぐっては、東京以外にも、大阪、仙台の2地域でも係争されており、1審判決は原告の請求が全て棄却された。各地裁とも判決内容はほぼ似通っており、昨年12月の東京地裁判決(以下、原判決)は、「19条は視覚障害者の生計維持の保護を図る措置として、今なお必要性があり、憲法に違反しない」旨の判断が下されている。
原告の学園側は控訴理由書で、被告である国側の主張を多数採用した原判決に誤りが散見されるとして、 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』30 『ハリある暮らし』に込めた思い
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』30 『ハリある暮らし』に込めた思い
2020.10.09
とうとう始まりました。KBS京都放送局より10月4日から、毎週日曜日午後10時からのラジオ番組『ハリある暮らし』。私がパーソナリティを務めています。まずは9月9日にちょっとした録音を行い、これをディレクターさんが色んな形の音源に加工してくれました。本収録は、9月23日開始。 (さらに…)
大阪府鍼灸マッサージ師会 第3回生涯研修会 粕谷大智氏がリモートで登壇
大阪府鍼灸マッサージ師会 第3回生涯研修会 粕谷大智氏がリモートで登壇
2020.10.09
後頭下筋群へのアプローチなど指南
大阪府鍼灸マッサージ師会(廣野敏明会長)の令和2年度の第3回生涯研修会が8月23日、同会会館(大阪市阿倍野区)で開催された。
東京大学医学部付属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任の粕谷大智氏がリモートで登壇した。 (さらに…)
社団JB日本接骨師会から新刊 『マンガでわかる 接骨院・整骨院読本』
社団JB日本接骨師会から新刊 『マンガでわかる 接骨院・整骨院読本』
2020.10.09
マンガでわかる接骨院・整骨院 読本
社団JB日本接骨師会が運営する「接骨院・整骨院の患者相談ダイヤル 運営委員会」が、『マンガでわかる 接骨院・整骨院読本』を上梓した。漫画制作は赤ネコ法律事務所。B5判48頁、価格は150円(税込、送料別)。
草むしりをしていたら腰が痛くなった父。近所の接骨院に電話してみると、細かいことも聞かずに、すぐ往診に来てくれるというが――。どんな院に気を付け、どんな院を信頼すべきなのかを描く第1話『老いては子に従え』、第2話『捻挫と挫傷の違い』など、全5話を収録。同会の定めた『柔道整復師行動規範』なども掲載する。
「実際に患者からあった意見や相談事項を参考に、安心・安全に接骨院・整骨院をご利用して欲しいという願いを込めて作成した」と同会。待合室に置きたい一冊。
購入申込みは同会事務局、jbmic@sepia.ocn.ne.jp(メール)、または03-5388-7211まで。
(さらに…)
商品紹介 トワテック『キネシオロジーテープ PRO』
商品紹介 トワテック『キネシオロジーテープ PRO』
2020.10.09
かぶれにくく保持力も倍に
トワテック(東京都文京区)の、治療家の要望に応えて進化したキネシオロジーテープ『トワテックキネシオロジーテープ PRO』が10月5日に新発売。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』148 栗の季節
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』148 栗の季節
2020.10.09
栗の美味しい季節になりました。栗きんとんや栗ご飯、もう召し上がられたででしょうか。今回は少し趣向を変えて、「食べ物」のお話を。
日本で栽培される栗は野山に自生する柴栗を原種に、ヤツブサグリやタンバグリなど大粒で甘い実をつけるように品種改良されてきています。栗のスイーツといえば、栗きんとん。私は岐阜出身なので、中津川の栗きんとんに子どもの頃から親しみがあります。 (さらに…)
連載『中国医学情報』187 谷田伸治
連載『中国医学情報』187 谷田伸治
2020.10.09
☆新型コロナウイルス肺炎回復期中医リハビリ推奨ガイドライン(国家試行版)―鍼灸関連部分
武漢の李暁東(湖北省中医院)らは、COVID-19による肺炎(中文:新型冠状病毒肺炎、以下「新冠肺炎」と略記)の回復期患者に対する、国家衛生委員会辦公庁・国家中医薬管理局の「新冠肺炎回復期中医康復指導建議(試行)」(2020年2月22日)を解説した。以下、その鍼灸関連の治療法を紹介する(中医雑誌、20年11期)。 (さらに…)
2018年度自賠責・都道府県別の柔整施術費 32都府県で減、減少率20%超の県も
2018年度自賠責・都道府県別の柔整施術費 32都府県で減、減少率20%超の県も
2020.10.09
東京都、埼玉県などで大幅減
損害保険料率算出機構が毎年春に発行する『自動車保険の概況』から、2018年度の自賠責保険における柔整の都道府県別総施術費。前年度との比較も掲載する。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 PTA連合会の給付から柔整施術を締め出すのは柔整師退場へのプロセスだ
Q&A『上田がお答えいたします』 PTA連合会の給付から柔整施術を締め出すのは柔整師退場へのプロセスだ
2020.10.09
Q.
岩手県PTA連合会が共済金の支払いにおいて「柔道整復師の外傷に係る施術について先行して医師の治療を要件とすること」としていますが、これに納得がいきません。
A.
おっしゃる通り、一般社団法人岩手県PTA連合会は2020年度の共済事業の実施に当たり、令和2年4月1日以降に発生した外傷性の負傷で柔整施術を受療した場合における共済金の支払いについて、医師による療養の給付を必須条件としています。こんなことを許してはなりません。私も早速、同連合会へ疑義を申し立て、議論している最中です。柔整師は医師から独立して自らの見立てをもって、急性の外傷の治療としての施術を行う資格を厚生労働大臣から免許を受けているのです。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』194 Mixed 3 season
連載『汗とウンコとオシッコと…』194 Mixed 3 season
2020.10.09
赤い糸をまき散らすように、彼岸花が時計で計ったかのごとく咲きだした。と思えばまだ日中に蝉の声が聞こえる。秋と夏が挾雑するややこしい季節だ。脉がこれに従って、夏と秋が混じる人、秋を春と勘違いした人に大きく分けられて面白い。夏と秋が混在すると身体が感じれば寸関尺の長さが短くなり、浮大を呈する。病症は内熱状態になり、腹満して体幹部に病が出やすく腰痛を呈しやすく、関節の腫脹や下肢痛に浮腫を伴う症状を訴える。一方、身体が秋を春と勘違いした場合は脉が浮濡長となり、上焦部に病が現れ頭痛や筋の引き攣り、ぎっくり腰様の症状を現すことが多い。
森畑の友人の高校教師、服部が顧問を務める陸上部に所属する少年、新田くんが来院した。 (さらに…)
連載『医療再考』20 医療を再考する―医療を飲み込むIT化の波
連載『医療再考』20 医療を再考する―医療を飲み込むIT化の波
2020.10.09
第4次産業革命と呼ばれるIT革命を受け、医療はその中心をオンラインへ移行し始めています。最大のIT革命は医療情報である電子カルテの普及です。今まで病院ごとに保管されていた紙ベースの情報が、電子カルテ化によって多くの似たような情報を集積することが可能となりました。集めたデータを内容ごとに集約したビッグデータを解析することで新たな知見が生まれ、エビデンスとして認められるようになってきました。 (さらに…)