【寄稿】柔整業界委員の主張・下 柔整審査会の強化は見切り発車

  • TOP
  • 【寄稿】柔整業界委員の主張・下 柔整審査会の強化は見切り発車

投稿日:2018.03.10

柔道整復

協同組合近畿整骨師会理事長。第4回柔道整復療養費検討専門委員会(平成28年3月29日)から業界側の委員を務める

田村公伸 氏
日本個人契約柔道整復師連盟常任理事

 前回の亜急性議論に対する主張に加え、日本個人契約柔道整復師連盟の田村公伸氏は、昨秋より権限が強化された柔整審査会についても多くの問題をはらんでいると指摘する。また、1部位目から負傷原因を記載させるか否かの論点に対する考えも明かした。

調査権限の付与は法的根拠がない
■柔整審査会の強化について

 私も委員として出席している社会保障審議会柔道整復療養費検討専門委員会において、第4回から第11回までの会議で議論を重ね、結論も合意もなされぬまま、柔道整復療養費審査委員会(以下、柔整審査会)の権限強化に関する改正通知等が平成29年9月4日付で発出された。この改正には療養費の支給制度に関し多くの制度上の問題が存在している。

 最大の問題点は、健康保険法上、療養費の支給制度が予定もしていない制度を創設するものであり、明らかに健康保険法に違反しているという点だ。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

柔道整復

この記事をシェアする

広告 ×

本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!

全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN