連載『食養生の物語』131 『柏手の餅』

  • TOP
  • 連載『食養生の物語』131 『柏手の餅』

投稿日:2024.04.25

連載

 「柱の疵はおととしの五月五日の背くらべ♪」。端午の節句に背丈を測ってもらった思い出を唄った童謡『背くらべ』。「ちまき食べ食べ、兄さんが」と続きますが、この「ちまき」とは蒸したもち米を笹の葉で巻いた「おこわ」でなく「柏餅」を指すようです。

 端午の節句は、もとは「菖蒲の節供」として田植え前の時期に厄払いと豊作を祈願する祭りごとでした。「菖蒲」が、軍事ごとの「尚武」や勝敗の「勝負」に通じ、葉の形が剣を連想させることもあり、端午は男の子の節句として定着していきました。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

連載

この記事をシェアする

広告 ×

本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!

全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN