投稿日:2023.02.24
Q. 柔整療養費のオンライン請求議論が本格化しているようですが、私たち柔整師個人にとってはメリットだらけですよね。そうであれば、早期の導入を求めたいです。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1187号(2023年2月25日号)、
上田がお答えいたします、
紙面記事、
この記事をシェアする
オン資導入の施術所への協力金、支給のための対象期間が5月から開始
2025.05.19
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』4 痛みの程度を聞く一言
2025.05.18
『第2回天地人治療会学術大会』 東・西医療の現場から「氣の医学」実践を報告
2025.05.21
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』242 外側上顆炎(テニス肘)と診断された一症例
埼玉の2つのあはき社団、県と災害協定結ぶ
2025.05.12
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
Q&A『上田がお答えいたします』 「押印省略」は当たり前で療養費も例外ではない
2021年3月25日
連載
Q&A『上田がお答えいたします』オンライン請求導入の基本的構想は「訪問看護療養費」に依拠すべきだ!
2024年7月25日
柔道整復
療養費・保険
『医療は国民のために』388 令和6年の療養費料金改定についての予測
2024年4月10日
あはき
柔整療養費 支給基準の明確化向け事例収集
2019年8月25日
柔整療養費 第16回検討専門委員会 不正対策等で議論再開
2020年3月10日
広告 ×
読売巨人軍のチームドクターから、整形外科医と柔整師の連携について学ぶチャンス! 質疑応答ベースのパネルディスカッションで日頃の疑問を解消しよう! ドクターに直接質問できるこの機会をお見逃しなく!
全柔協の関東・甲信越支部勉強会2025OPEN