病鍼連携連絡協議会 第13回戦略的卒後研修 排尿障害、鍼灸で改善

  • TOP
  • 病鍼連携連絡協議会 第13回戦略的卒後研修 排尿障害、鍼灸で改善

投稿日:2022.06.24

あはき
冨田氏の講義の様子

冨田氏の講義の様子

中髎穴刺鍼、特に蓄尿障害に有効

 病鍼連携連絡協議会の第13回戦略的卒後研修が5月28日、排尿障害をテーマにオンラインで開催された。講師は九州保健福祉大学社会福祉学部スポーツ健康福祉学科講師の冨田賢一氏。

 排尿に関する症状は「尿を膀胱に溜められない」蓄尿症状、「出すのに苦労する」排尿症状、「出した後の不快感」排尿後症状に分類されると説明。疫学的研究によれば症状者の推定実数は、夜間頻尿が約4,400万人、昼間頻尿が約3,200万人に及ぶほか、尿勢低下(約1,700万人)、残尿(約1,100万人)などが続き、最も数が多いのは蓄尿症状だとした。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

あはき

この記事をシェアする

広告 ×

本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!

全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN