投稿日:2023.08.25
7月14日に開かれた「第26回あはき療養費検討専門委員会」によって、あはき療養費の次期(令和6年度)改定についての議論がスタートした。従来と比べ、少し早い気もするが、検討項目が目白押しなのでこれでも遅いくらいかもしれない。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1199号(2023年8月25日号)、
医療は国民のために、
紙面記事、
この記事をシェアする
宮城県鍼灸師会のスキルアップ研修会 臨床で遭遇する危険な兆候と隠れた疾患
2025.04.14
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』2 各組織の痛みとは?
2025.04.12
Q&A『上田がお答えいたします』医科での診療報酬として鍼灸治療を点数化できないか?
2025.04.15
第74回全日本鍼灸学会学術大会名古屋大会の見どころ【清水会頭インタビュー】
仙台赤門短大の入学式、短大初のあはき課程新設
2025.04.11
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
『医療は国民のために』291 団体所属の柔整師に直接返戻するのは姑息な手段だ
2020年3月25日
連載
『医療は国民のために』218 柔整・あはきへの電子カルテ導入の必要性
2017年2月25日
柔道整復
療養費・保険
柔整・施術管理者研修、8月申込み再開
2020年7月22日
連載『中国医学情報』205 慢性皮膚掻痒症の鍼通電には高Hz―ランダム化比較の結果ほか
2022年4月10日
連載『先人に学ぶ柔道整復』二十五 二宮彦可(後編)
2021年1月25日
広告 ×
前期・後期それぞれ各5回コースでの開催! 実技を中心に、安心・安全な最新の検査法・テクニックを学ぶことができます!通年でご受講いただくことで受講料もお得に! この機会にぜひご受講ください!
全柔協カイロ&オステ研究会OPEN