投稿日:2023.01.25
機能訓練を実施し、得られた効果から、利用者の目標が達成された際の喜びは、機能訓練指導員としての醍醐味ですね。しかし、その効果を維持もしくは向上させ、日常生活に定着させるにはもう一工夫必要だと私は考えます。今回は、生活習慣の変容と定着のために、行動心理学的視点から行動療法・行動変容技法を取り入れたアプローチを紹介したいと思います。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1185号(2023年1月25日号)、
介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座、
紙面記事、
この記事をシェアする
柔整のオン請、厚労省が「中間とりまとめ案」を公表
2025.04.01
各地の自治体で物価高騰対策支援を実施、福島は83,000円支給
2025.03.28
【速報】第33回柔整・あはき国試の合格率、柔整57.8%で低下
2025.03.26
『医療は国民のために』405 柔整のオン請に関する「中間とりまとめ案」を読んで
新連載『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』1 痛みの原因を探る―4つの問診とは
2025.03.12
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』23 機能訓練で得られた効果を 維持・向上させるために①
2022年12月23日
あはき
柔道整復
連載
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』6 喜んでもらえる機能訓練指導員へ
2021年7月25日
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』10 「目標達成に向けた」視点で!
2021年11月25日
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』13 共生型サービスの概要①
2022年2月25日
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』18 機能訓練プログラムの実際①
2022年7月25日
広告 ×
前期・後期それぞれ各5回コースでの開催! 実技を中心に、安心・安全な最新の検査法・テクニックを学ぶことができます!通年でご受講いただくことで受講料もお得に! この機会にぜひご受講ください!
全柔協カイロ&オステ研究会OPEN