投稿日:2022.06.24
前回、「機能訓練指導の対象者の状態を知るには何より評価が必要」と伝えました。今回は、高齢者の生活機能低下を予防する対策を考える上で、求められる評価項目(体力測定)とその方法を取り上げます。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1171号(2022年6月25日号)、
介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座、
紙面記事、
この記事をシェアする
令和7年 秋の叙勲・褒章
2025.11.13
令和8年療養費改定に向け経営実態を調査、厚労省
2025.11.14
第3回ヘルスケアJAPAN大阪’25 介護予防総合展開催
2025.11.11
厚労省が施術所ウェブサイトを調査、「広告ガイドラインに照らせば違反少なくない」
2025.11.07
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』9 痛覚変調性疼痛とは?
2025.11.12
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』20 日本生殖医学会
2019年12月10日
連載
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』28 夢〜鍼灸ラジオ
2020年8月7日
あはき
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』37 オートファジー
2021年5月10日
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』3 緩和型通所事業の現状と展望
2021年4月23日
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』7 接骨院併設の緩和型の現状と強み
2021年8月25日
広告 ×
大好評の開業セミナーを秋にも開催決定!同時ライブ配信で、遠方の方でも参加可能!業界の最新情報、開業準備で重要なこと、融資について解説します。日本公庫に直接相談できる!ぜひ会場へお越しください!
全柔協整骨院開業セミナー2025秋OPEN