連載『先人に学ぶ柔道整復』二十九 江戸時代の電気治療器(前編)

  • TOP
  • 連載『先人に学ぶ柔道整復』二十九 江戸時代の電気治療器(前編)

投稿日:2021.12.10

連載

電気機器(エレキテル)による医療への実施(『紅毛雑話』から)

日本電気の祖・平賀源内の「エレキテル」

 今回は番外編として「電気治療器」にスポットを当てて先人に迫ります。

 現在、電気療法は低周波・中周波領域の電磁波を用いた刺激療法として、柔道整復では後療法、理学療法では物理療法の一部として広く活用されています。発展の歴史をさかのぼれば、日本では明治時代の文明開化による電信・電灯の普及に混じる形で急速に進んだのですが、これに先立ち、江戸時代の電気機器技術の学術的形成も見逃せません。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

連載

この記事をシェアする

広告 ×

読売巨人軍のチームドクターから、整形外科医と柔整師の連携について学ぶチャンス! 質疑応答ベースのパネルディスカッションで日頃の疑問を解消しよう! ドクターに直接質問できるこの機会をお見逃しなく!

全柔協の関東・甲信越支部勉強会2025OPEN