連載『汗とウンコとオシッコと…』206 振拉摧拔(しんらつさいばつ)

  • TOP
  • 連載『汗とウンコとオシッコと…』206 振拉摧拔(しんらつさいばつ)

投稿日:2021.10.10

連載

 秋分の日に、愛らしい甘い香りの金木犀が咲いた。血が噴き出るような彼岸花の開花と同時にお目にかかるとは、季節の循行が実に早いものだ。
 今年の歳周りの在泉は太陽寒水だけあって、冬の到来が早まる気配がある。川の水に光が反射したり、夏のように水蒸気が蒸し上げられることもないので、川底が遠目でもはっきり分かるような収斂、粛殺の気の到来を候わせる。このような時期は肝気が肺の抑制を受け、少陽胆経に病が現れる。つまり呼吸が深くなり、酸素過剰で冷やされた肝臓は代謝が低下し、熱量が胆経から奪われるのだ。気短、右肩痛、仙腸関節痛、腓骨の弛緩で膝の内側が痛んだりすることも多い。あるいは、気温の低下で細動脈側が収縮して背面や四肢、とりわけ肘周囲に痺の病を形成する。今回はそれにまつわるお話だ。

「先生、私大丈夫でしょうか? 先日、エクステに行った時から眩暈がして丸一日寝込んだんですよ。自分でネットでも調べてみたら、熱や耳鳴もないし、突発性難聴でもなく……まさか脳? って思うと怖くなって……」
 訴えるのは40代半ばのキリっとしたセミロングの馬場さんという女性だ。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

連載

この記事をシェアする

広告 ×

本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!

全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN