Q&A『上田がお答えいたします』 「腰椎捻挫」で下肢放散痛は起こり得ない?

  • TOP
  • Q&A『上田がお答えいたします』 「腰椎捻挫」で下肢放散痛は起こり得ない?

投稿日:2021.02.25

連載

Q.
 腰椎捻挫への柔整施術の長期施術継続理由として「本負傷経過は、腰椎背屈時、殿部より下肢にかけて疼痛及び放散痛著明な為継続加療を必要とする」としたところ、協会けんぽから「殿部より下肢にかけての疼痛・放散痛著明とあるが、一般的には腰部捻挫にはそのような症状は見られない」と不備返戻されました。

A.
 腰部疼痛に関する疾患は次の五つが考えられます。①骨性:骨折、②筋・筋膜性:捻挫の際の筋損傷や慢性腰痛、③靭帯性:捻挫、④椎間関節性:捻挫(腰椎間、腰仙間における関節包・靭帯損傷)、⑤椎間板性:椎間板ヘルニア(捻挫により発生するもの、繰り返し外力にて突発的に発生するものあり)。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

連載

この記事をシェアする

広告 ×

本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!

全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN