投稿日:2020.11.10
調査は、令和元年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で6分の1、国民健康保険で10分の1、後期高齢者医療制度で10分の1の割合で抽出している。調査が実施された10月より消費税率10%引き上げに伴う料金改定(改定率+0.44%)が施行されている。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1132号(2020年11月10日号)、
紙面記事、
この記事をシェアする
オン資導入の施術所への協力金、支給のための対象期間が5月から開始
2025.05.19
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』4 痛みの程度を聞く一言
2025.05.18
埼玉の2つのあはき社団、県と災害協定結ぶ
2025.05.12
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』3 症状が始まった時期を聞く一言
2025.04.18
Q&A『上田がお答えいたします』冷罨法料と温罨法料に金額差や待機期間があるのはなぜ?
2025.05.15
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
鍼灸療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
2020年8月7日
あはき
鍼灸療養費 施術行為別・疾患別頻度 厚生労働省『平成30年度 療養費頻度調査』から
2020年5月10日
厚生労働省『平成29年度 療養費頻度調査』から 鍼灸療養費 施術行為別・疾患別頻度
2019年2月10日
厚生労働省『平成30年度 療養費頻度調査』から 鍼灸療養費 施術行為別・疾患別頻度
2018年3月25日
マッサージ療養費 施術行為別・疾患別頻度 厚労省『令和元年度 療養費頻度調査』から
2021年1月8日
広告 ×
読売巨人軍のチームドクターから、整形外科医と柔整師の連携について学ぶチャンス! 質疑応答ベースのパネルディスカッションで日頃の疑問を解消しよう! ドクターに直接質問できるこの機会をお見逃しなく!
全柔協の関東・甲信越支部勉強会2025OPEN