投稿日:2020.07.10
6月より施行された柔整療養費の令和2年度料金改定で、料金引き上げとともに、要件が強化された「初検時相談支援料」に関する疑義解釈資料(Q&A)が出された。厚労省が6月19日付で発出。初検時相談支援料の算定に当たって、要件項目に追加のあった「患者への受領委任に関する具体的な説明事項」や「運動制限」などの考え方が示された。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1124号(2020年7月10日号)、
紙面記事、
この記事をシェアする
オン資の協力金、「取り組み報告」は9月末が期限
2025.08.19
『現場で使える!治療家のための実践英会話 』7 「〜の症状はありますか?」と聞いてみよう
2025.08.18
商品紹介 レッティ『AI東洋医学』
2025.08.20
Q&A『上田がお答えいたします』異なる施術所から同じ患者の訪問施術料を算定できる?
2025.08.15
【大阪・関西万博】9月に期間限定でバーチャル鍼灸院がオープン!
2025.07.03
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
国書刊行会から新刊『Gold-QPDによる鍼灸ルネサンス』ほか
2022年7月25日
新刊案内
ビジネス社から新刊『図解 すぐ眠れる! すごいツボ押し』ほか
2022年8月10日
KKベストセラーズ/河出書房新社 から発売中
2017年2月25日
三和書籍から新刊 東洋医学古典 鍼灸資生経 上巻・下巻
2023年2月24日
ディスカヴァー・トゥエンティワンから新刊 1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の体を動かす習慣 休める習慣ほか
2022年8月25日
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN