投稿日:2020.05.25
江戸時代に、オランダ語通詞でありながら「吉雄流外科」を興し、接骨家など多くの門弟を抱えていた吉雄耕牛は、医術(整骨も含む)のほか、天文学、地理学、本草学などを修め、蘭学を志す者にこれらを教授しました。今回は、耕牛の元を訪ねた学者たちを見てみたいと思います。
最も関係が深かったのは、オランダ商館付のスウェーデン人医師であるカール・ツンベリーだと言われています。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1121号(2020年5月25日号)、
先人に学ぶ柔道整復、
紙面記事、
この記事をシェアする
【大阪・関西万博】9月に期間限定でバーチャル鍼灸院がオープン!
2025.07.03
『ちょっと、おじゃまします』 鍼灸師ならではのオーダーメイド「経絡ヨガ」で女性を元気に 東京都江戸川区<はり灸院SOAN>
2025.09.02
令和8年実施の国試日程が決まる 鍼灸 2/22(日)、柔整 3/1(日)
2025.09.03
『医療は国民のために』410 AIを用いた療養費審査に思いを巡らせてみた
2025.09.01
柔整・鍼灸メディカルショー in 東京2024
2024.09.30
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『先人に学ぶ柔道整復』十七 アンブロアズ・パレ(前編)
2019年9月25日
連載
連載『先人に学ぶ柔道整復』十九 アンブロアズ・パレ(後編)
2020年1月24日
連載『先人に学ぶ柔道整復』二十 吉雄耕牛(前編)
2020年3月25日
連載『先人に学ぶ柔道整復』二十二 吉雄耕牛(後編)
2020年7月22日
柔道整復
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』59 素問・二十一 『経脈別論』
2023年9月25日
あはき
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN