連載『食養生の物語』74 うなぎのぼりにあやかる

  • TOP
  • 連載『食養生の物語』74 うなぎのぼりにあやかる

投稿日:2019.07.25

連載
 土用の丑の日といえば、鰻ですね。実はこの習慣が生まれたのは江戸時代後半あたりで、それほど歴史があるわけではないようです。発案したのは学者で発明家でもある平賀源内だという説が有力です。そもそも土用とは、季節の分かれ目である立春・立夏・立秋・立冬の前日までの約18日間のことを指し、それぞれの季節の準備

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

連載

この記事をシェアする

広告 ×

前期・後期それぞれ各5回コースでの開催! 実技を中心に、安心・安全な最新の検査法・テクニックを学ぶことができます!通年でご受講いただくことで受講料もお得に! この機会にぜひご受講ください!

全柔協カイロ&オステ研究会OPEN