投稿日:2018.11.10
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1084号(2018年11月10日号)、
紙面記事、
この記事をシェアする
Q&A『上田がお答えいたします』異なる施術所から同じ患者の訪問施術料を算定できる?
2025.08.15
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』6 痛みにおける扁桃体の役割
2025.08.12
京都・三寳寺で恒例の暑気封じほうろく灸祈祷開催
2025年上半期の「療術業」倒産、過去20年間で最多更新
2025.07.09
第30回日本緩和医療学会学術大会 緩和医療において鍼灸の必要性を医師にアピール
2025.08.08
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
レポート『「要穴カルタ大会」で学生ら白熱の戦い』 森ノ宮医療学園専門学校、完全優勝
2019年11月10日
あはき
学術・教育
『ちょっと、おじゃまします』 同業者が学び、交流できる 鍼灸院が誕生 東京都千代田区<ハリトヒト。鍼灸院>
2024年5月10日
インタビュー
連載
あはき・柔整広告ガイドライン案、広告可能な事項・ネット・無資格対応など
2024年6月25日
広告問題
柔道整復
療養費・保険
介護予防研究会、窮状訴え要望「フレイル予防で施術者活用」 新型コロナ
2020年4月24日
セイリン主催 鍼灸・柔整合同企業説明会 学生と企業をマッチング
2019年7月25日
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN