連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』24 機能訓練で得られた効果を 維持・向上させるために②
2023.01.25
機能訓練を実施し、得られた効果から、利用者の目標が達成された際の喜びは、機能訓練指導員としての醍醐味ですね。しかし、その効果を維持もしくは向上させ、日常生活に定着させるにはもう一工夫必要だと私は考えます。今回は、生活習慣の変容と定着のために、行動心理学的視点から行動療法・行動変容技法を取り入れたアプローチを紹介したいと思います。 (さらに…)
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』24 機能訓練で得られた効果を 維持・向上させるために②
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』24 機能訓練で得られた効果を 維持・向上させるために②
2023.01.25
機能訓練を実施し、得られた効果から、利用者の目標が達成された際の喜びは、機能訓練指導員としての醍醐味ですね。しかし、その効果を維持もしくは向上させ、日常生活に定着させるにはもう一工夫必要だと私は考えます。今回は、生活習慣の変容と定着のために、行動心理学的視点から行動療法・行動変容技法を取り入れたアプローチを紹介したいと思います。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』203 博学篤志
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』203 博学篤志
2023.01.25
博学篤志とは、広く学んで熱心に志すことを意味します。「論語」の子張篇で、学問する者の心構えについて述べた四字熟語です。30年ほど前に恩師が初学者の私に送ってくれた言葉です。前回、リスキリングの話題で、学び直しのことを書きましたが、今回は、私がどうしているのかを少し書いてみようと思います。 (さらに…)
幻冬舎メディアコンサルティングから新刊 鍼灸 治効原論 自然治癒力向上で改善する
幻冬舎メディアコンサルティングから新刊 鍼灸 治効原論 自然治癒力向上で改善する
2023.01.25
株式会社幻冬舎メディアコンサルティングから新刊『鍼灸 治効原論―自然治癒力向上で改善する』が刊行された。著者は東京都府中市、東洋堂院長の遠藤景護氏。344頁、1650円(税込)。
著者は生体エネルギーの「気」、血液循環の「血」、リンパ液や体液の「水」が身体を巡り、三位一体に調和することで健康が増進するとし、一方で「冷え・瘀血・捻れ」がその調和を崩し、病気や体調不良の原因になると説明。
また、東西統合医学にも触れ、東洋医学により自然治癒力を引き出すことで、西洋医学的治療の際に発生する副作用を抑えることができると述べている。
本書は「再現性の高い施術法」を提示する解説書で、腰痛や婦人科系疾患、リウマチなどの代表的疾患はもちろん、歯周病や便秘などの日常的疾患についても著者自身の見解を交えて施術方法や自宅での療養法を提案。
後半には主要な経絡ごとに、効用が見込まれる疾患や具体的な効用が一覧で紹介されており、経穴の運用・選定の指針となる治療家必携の一冊。
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』214 野球肘による内側上顆骨端線離開後に骨片を固定したK銅線経皮ピニングによって起こった腕橈骨筋二次的損傷の症例報告
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』214 野球肘による内側上顆骨端線離開後に骨片を固定したK銅線経皮ピニングによって起こった腕橈骨筋二次的損傷の症例報告
2023.01.25
小野 博道(筋・骨格画像研究会)
患者:中学1年生 投手
野球肘の経過:
投球時リリース期に右肘内側部に激痛が生じ、その後投げることが出来なくなった。受傷後すぐに当院受診され、内側上顆(後上方から)の限局性圧痛が著明、腫脹、屈伸運動の可動域制限、軽度の外反変形、内側上顆骨端核が遠位に転位されていることが触診で認められた。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 支給基準の記載は要件を確認するだけでなく、 文中の「接続詞」にも十分に注意を払うこと
Q&A『上田がお答えいたします』 支給基準の記載は要件を確認するだけでなく、 文中の「接続詞」にも十分に注意を払うこと
2023.01.25
Q.
あはき療養費の施術報告書交付料は、同意有効期間の最終月に交付した場合において前5カ月の期間に係る療養費の支給で施術報告書交付料が支給されていない場合に支給するものということでいいのですか。 (さらに…)
がん患者に鍼灸でできること 長野県針灸師会 第 66回信州大学医学部学術講習会
がん患者に鍼灸でできること 長野県針灸師会 第 66回信州大学医学部学術講習会
2023.01.25
長野県針灸師会の第66回信州大学医学部学術講習会が、昨年11月20日にオンラインで開催された。テーマは、『緩和ケアと鍼灸治療』。 (さらに…)
連載『食養生の物語』116 『つながる勝負メシ』
連載『食養生の物語』116 『つながる勝負メシ』
2023.01.25
昨年は、サッカーW杯で盛り上がりました。日本代表選手たちの活躍を支えてきた「勝負メシ」として、試合の前々日の夕食は銀ダラの西京焼き、前日はウナギの蒲焼きが用意されたと話題になりました。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』51 素問・十三 『移精変気論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』51 素問・十三 『移精変気論』
2023.01.25
私たちから見れば王様は昔の人ですが、歴史はもっと以前からつながっています。王様の時代の前を近古、その前を中古、その前の聖人がいた時代を上古、さらに昔を往古といいます。 (さらに…)
今日の一冊
今日の一冊
2023.01.25
実践 医療現場の行動経済学 すれ違いの解消法
大竹文雄・平井啓 編著
東洋経済新報社 2,640円
ナッジ:選択の自由を確保した上で予測可能な形で人々の選択を変える選択肢の設計。
臨床で起こる多くの問題を行動経済学により論理的に整理した前書に続き、本書はどういった場面で何を目的に行動経済学を利用しているのか、ナッジを中心に具体例を挙げて紹介・解説する。
新型コロナやHPVワクチン、アレルギー性疾患など、タイムリーな話題も多く紹介されており、それらに対する世間一般の印象や行動を振り返ってみると、いかにうまく行動経済学が作用していたかを実感させられる。
編集後記
編集後記
2023.01.25
最近見た新聞でヤングケアラーの認知度を示す記事に目がとまりました。「聞いたことがない」と回答した人がなんと3割ほど。普段から医療情報にアンテナを張っている身としては、結構いろんなメディアで扱われていた印象もあったので少々驚きました。柔整・あはき業界も長年、普及啓もうの必要性を叫び続けてきただけに、認知度アップの難しさを改めて痛感させられます。
と、思っていたら先日テレビで柔整の「試験問題漏えいの初公判」のニュースが流れました。良くない話題ですが、しようがなく見てみると画面右上のテロップに「柔道整体師」という文字が。唖然。悪意はないでしょうが、明らかな間違いにダブルでショックを受けました。
いや、これで認知されるとしたら、こっちの方が問題?(和)
厚労省、「柔整レセコン導入」調査 明細書加算や次期改定の議論のため
厚労省、「柔整レセコン導入」調査 明細書加算や次期改定の議論のため
2023.01.10
厚労省がこのほど、全国の接骨院・整骨院を対象に、レセプトコンピューターシステム(レセコン)の導入状況などの実態調査を進めていることが分かった。柔整療養費の令和4年度料金改定で新設された「明細書発行体制加算」に関連する調査で、調査結果を次期改定に向けた議論の場で用いる予定だ。厚労省は柔整団体にも広く周知するよう求めているという。 (さらに…)
柔整の令和5年度施術管理者研修
柔整の令和5年度施術管理者研修
2023.01.10
2月頃に申込開始
柔整療養費の受領委任を取り扱う上で義務化されている「施術管理者研修」の令和5年度上半期の開催日程が発表された。
5月から9月まで毎月1回開催され、計5回(下表参照)。いずれもオンライン研修で実施され、一部で会場視聴も可能。
費用は2万円。受講申込みは、公益財団法人柔道整復研修試験財団のホームページ(https://www.zaijusei.com/)から。
『医療は国民のために』358 柔整師やあはき師の資格・試験は昔から「国家資格・国家試験」だった
『医療は国民のために』358 柔整師やあはき師の資格・試験は昔から「国家資格・国家試験」だった
2023.01.10
柔整・あはきの業界関係者、特に団体幹部も務められるような者から、施術者免許が「都道府県の認定資格から国家資格に格上げされた」といった弁をよく聞くことがある。最近でも、「柔整師の資格が1990年に都道府県知事免許から厚生大臣免許の国家資格となり、県知事資格が国家資格に昇格した」との旨の文言をある刊行物で目にしたところだ。 (さらに…)
「被災地での活動」テーマに 日本柔整災害協議会 第2回講習会
「被災地での活動」テーマに 日本柔整災害協議会 第2回講習会
2023.01.10
「CSCATTT」に基づく行動を
日本柔整災害協議会(塩見猛代表)が昨年11月27日、『被災地での活動』をテーマとした講習会をオンラインで開催した。2022年度講習会の全3回シリーズの2回目。 (さらに…)
長野県はり灸マッサージ師会 創立100周年記念式典・祝賀会
長野県はり灸マッサージ師会 創立100周年記念式典・祝賀会
2023.01.10
100年の節目、コロナ禍越え開催
長野県はり灸マッサージ師会(臼井武文理事長、県師会)の創立100周年記念式典・祝賀会が昨年11月27日、長野県松本市のホテルモンターニュ松本で開かれた。 (さらに…)
「美容鍼実践ガイドブック」安全で効果的な美容鍼のための教科書
「美容鍼実践ガイドブック」安全で効果的な美容鍼のための教科書
2023.01.10
医学的知識に基づく美容鍼実践ガイドブック
日本メディカル美容鍼協会(JMCAA) 7,700円
鍼灸師や医師が編集・執筆する美容鍼の指南書『医学的知識に基づく美容鍼実践ガイドブック』が発刊された。 (さらに…)
治療器やヘルスケア商材が多数 『からだケアEXPO大阪’22 第2回健康施術産業展』開催
治療器やヘルスケア商材が多数 『からだケアEXPO大阪’22 第2回健康施術産業展』開催
2023.01.10
接骨院・鍼灸院など施術業界の商品やサービスを集めた展示会『からだケアEXPO大阪'22 第2回健康施術産業展』が昨年11月30日から3日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開かれた。主催はブティックス株式会社(東京都港区)。
高周波温熱機器や電子カルテ、40以上の企業
40以上の企業・団体等が出展し、施術所向けの治療機器・用具、物販商品、自費メニュープログラム、経営効率化のためのシステムなどが披露されたほか、計12の専門セミナーも用意された。3日間の来場者数は「介護」をテーマとした併催展を含めて延べ5528人に上った。
インディバ・ジャパン(東京都目黒区)は、スペイン発の高周波温熱治療器『インディバ®アクティブ』を紹介。0・448MHzの高周波を体内に通電させ、細胞分子の振動・摩擦運動により発生するジュール熱で組織再生などを促す。深層と浅層に作用する2モードを搭載し、手技療法との併用も可能で急性から慢性までの幅広い疾患に対応できる。同社は美容分野のシェアが6割といい、販路拡大を目的に今回初めて出展したという。
鍼メーカーのセイリン(静岡市清水区)は、電子カルテ・WEB予約・サイト集客の機能が揃ったオンラインサービス『鍼灸つながるカルテ』を訴求。スマートフォン・タブレット上で、経穴や筋肉を記した人体図を直接タップしていくカルテは、直感的な操作で施術情報を手間なく記録できる。予診票との連携や写真で患者ごとの経時的変化を追える機能も搭載。3日間を通じて商談予約も入り、ブースに足を運ぶ鍼灸師のほとんどは「前々から知っていて興味を持たれていた先生」だったと担当者。月額3300円で利用可能で、会期中の成約もあったと話す。
ダイヤ工業(岡山市南区)は、腰の状態やライフスタイルなどに合わせてパーツの組み替えが可能なコルセット「bonbone Adjust(ボンボーンアジャスト) 腰」を (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』57 DOHaDと妊婦の運動
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』57 DOHaDと妊婦の運動
2023.01.10
今回はDOHaD(Development Origins of Health and Disease)仮説の最終回として、妊婦の運動が子どもの体質形成にどのように関与するか、というお話です。妊娠中の食生活や栄養状態が、生まれてくる子どもに影響し、それは生後に取り返しのつかない体質として定着してしまう。これがいわゆるDOHaD仮説です。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』202 医療分野にも「リスキリング」を
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』202 医療分野にも「リスキリング」を
2023.01.10
あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。今回の年末年始は海外からの来客もあり、少しお酒は入りましたが、ずっと仕事のようなお正月でした。皆さんはどのようなお正月を過ごされましたでしょうか。 (さらに…)
ユーキャン学び出版から新刊 よくわかる漢方・薬膳
ユーキャン学び出版から新刊 よくわかる漢方・薬膳
2023.01.10
薬剤師で国際中医専門員の柳沢侑子氏の新刊『よくわかる漢方・薬膳』が株式会社ユーキャン学び出版から発刊された。A5版、240頁、1650円。
すべての家庭に中医学の知恵を! 著者は、病院では異常なしとされた原因不明の体調不良を、漢方や中医学の知識で克服した経験から、同じ悩みを抱える人の役に立ちたいとの思いのもと執筆。マンガや図解で、初心者でも楽しみながら中医学に親しめる一冊になっている。
ストーリーの舞台は漢方薬局。新人職員が訪れる相談者を通して知識を身につけていく。漢方・薬膳の知恵についての解説から始まり、貧血やむくみ、肩こり、更年期など症状別の中医学的見立てと養生法、健康な暮らしを続けるための漢方・薬膳についてなどを紹介。
本書後半には、日常的な食材からも薬膳的食材選びの第一歩を踏み出せる、生薬・食材ミニ辞典もあり!