世界で働く鍼灸師の実情と目線 日鍼会 国際シンポジウム
2023.04.25
海外で働くという選択肢
公益社団法人日本鍼灸師会国際委員会主催で、シンポジウム『鍼灸師として世界と出会う』が3月5日にオンラインで開催された。同副委員長の藤林初枝氏が進行を務め、世界で働く鍼灸師3名をパネリストに迎え、鍼灸を含む外国での医療現場の実情、日本との違い、日本人ならではの強みなど、国内で働く鍼灸師とは違った視点で鍼灸情勢について語り合った。
(さらに…)
世界で働く鍼灸師の実情と目線 日鍼会 国際シンポジウム
世界で働く鍼灸師の実情と目線 日鍼会 国際シンポジウム
2023.04.25
海外で働くという選択肢
公益社団法人日本鍼灸師会国際委員会主催で、シンポジウム『鍼灸師として世界と出会う』が3月5日にオンラインで開催された。同副委員長の藤林初枝氏が進行を務め、世界で働く鍼灸師3名をパネリストに迎え、鍼灸を含む外国での医療現場の実情、日本との違い、日本人ならではの強みなど、国内で働く鍼灸師とは違った視点で鍼灸情勢について語り合った。
(さらに…)
連載『食養生の物語』119 『春ごぼうのきんぴら』
連載『食養生の物語』119 『春ごぼうのきんぴら』
2023.04.25
春から初夏に旬を迎える春ごぼう。新ごぼうとも呼ばれ、香りが強く柔らかくてアクが少ないのが特徴です。
食養生では、ごぼうを「一物全体」として丸ごといただきます。近年の研究では、アンチエイジングの味方である抗酸化物質ポリフェノールは皮とその周辺に多いことが分かっています。抗酸化物質の、外敵から身を守り、傷むのを防ぐ働きを考えれば納得です。その点でも、皮を剥いたりアクを抜いたりしない「一物全体」の食べ方は利にかなっているでしょう。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』54 素問・十六 『診要経終論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』54 素問・十六 『診要経終論』
2023.04.25
治療をしようとする者は、まず、心を緊張させます。人に鍼を刺す、とはどういうことなのかをしっかり考えて、真摯な心で、必ず気を引き締めてから、用心深く行います。 (さらに…)
今日の一冊 生き物たちよ、なんでそうなった⁉
今日の一冊 生き物たちよ、なんでそうなった⁉
2023.04.25
生き物たちよ、なんでそうなった⁉
笠間書院 五十嵐杏南 著
京都大学学術出版会 2,420円
クチバシのあるモグラのようなカモノハシ、長すぎる角のイッカク、ゆっくりとしか動けない亀……。「ちょっと君たち、どうしてそうなっちゃったの!?」と言いたくなる摩訶不思議な姿をした生き物が存在する。
近年、進化生態学の研究は新たな時代に突入し、かつての化石と現存する生き物と比較する方法から、遺伝子やRNAなどを分析し多方面のデータを使っての研究が可能になっている。そんな中、「遺伝子のうっかりミス」のような必然と偶然の賜物の彼らに秘められた生存戦略を、謎解き感覚で楽しく解説する。
編集後記
編集後記
2023.04.25
▽末っ子の娘が小学生になり、毎日張り切って登校しています。一方、当のパパは、毎朝保育園へ子どもを送っていく役目から卒業しました。長男、次男を含めて足掛け10年、毎日せっせと送り届けました。たまに忘れ物をして往復したり、雨の日に車で軽い右直事故を起こしたり、道沿いの家の大型犬にしょっちゅう吠えられたりとまあ色々ありましたが、よく務め上げたと思います。
というのも、家族の誰も褒めてくれないので、ここに書かせてもらいました。誰か褒めてください……と冗談はさておき、朝に少し時間の余裕ができたので、この時間をどう有効に使おうかと思い、試しに娘に聞いてみました。すると「私、妹ほしいから、そしたら、また連れていったりできるやん」と。わ、冗談じゃない、勘弁を。(和)
柔整49.6%で過去最低 令和4年度柔整師・あはき師国家試験の合格者数等
柔整49.6%で過去最低 令和4年度柔整師・あはき師国家試験の合格者数等
2023.04.10
受験者半数が不合格の事態
3月24日、第31回柔整師・はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師国家試験の結果が発表された。コロナ禍3度目の試験となった今回は、計9144人(延人数)が合格を果たした。昨年下旬に試験問題の漏えいが摘発された柔整師試験は、合格率が49・6%と過去最低の結果となった。「漏えい事件」が影響を与えたことは否めないが、受験者が半数以上も不合格になる事態は異常というほかない。
免許別で見ると、あん摩マッサージ指圧師は、受験者1296人のうち1148人が合格し、合格率は88.6%(前回より3.9ポイント増)と、例年とあまり変化は見られなかった。
また、はり師は4084人が受験して2877人が合格し、きゅう師は4010人が受験して合格者が2875人。ともに合格率は、はり師70.4%(同3.8ポイント減)、きゅう師71.7%(同4.4ポイント減)と低下したが、70%台にとどまった。
一方、柔整師は、受験者4521人のうち2244人が合格したが、合格率は49.6%と前回より13.3ポイント下げ、平成5年以降の財団実施の国家試験で過去最低の数値となった。
「漏えい事件」だけでなく、出題にも問題!?
今回の柔整師試験の結果については、一部テレビの報道で問題漏えい事件との関連性が報じられ、 (さらに…)
『医療は国民のために』364 合格率が急落した 第31回柔整師国家試験について考える
『医療は国民のために』364 合格率が急落した 第31回柔整師国家試験について考える
2023.04.10
今年3月に実施された第31回柔整師国家試験の合格率が、衝撃的な数字として大きな話題となっている。「49.6%」と何と50%を下回り、前年より10ポイント以上も下がって過去最低というではないか。 (さらに…)
柔整災害協議会、第3回講習会開催 「災害支援の撤収」をテーマに
柔整災害協議会、第3回講習会開催 「災害支援の撤収」をテーマに
2023.04.10
被災地自立を考えて撤収を
日本柔整災害協議会(代表:塩見猛氏)が2月12日、「被災地における救護活動の撤収」をテーマとした講習会をオンラインで開催した。2022年度講習会の全3回の最終回。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』60 筋トレは大事!
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』60 筋トレは大事!
2023.04.10
もう少しで還暦となる私は、この数年間、筋力の低下を実感しています。サルコペニアという言葉をご存知でしょうか。高齢になり筋力が低下し、生活に支障をきたす状態です。目安は、何かに掴まらないと立てない、すぐに何かにつまづくことなどが黄色信号だそうです。そうでなくても適度な運動は健康の維持に不可欠ですが、筋肉は運動により体中に様々な影響を及ぼしていると分かってきました。 (さらに…)
令和3年の機能訓練指導員数 通所系で柔整師1万人迫る
令和3年の機能訓練指導員数 通所系で柔整師1万人迫る
2023.04.10
あマ指師で減少、施術者全体では伸び悩む
通所系の介護事業所で機能訓練指導員として従事する施術者が、令和3年10月時点で1万4446人であることが分かった。柔整師は前年より増加し、1万人に迫る一方、あん摩マッサージ指圧師が近年減少を続けているなど、施術者全体としては伸び悩んでいる。厚労省がこのほど公表した『令和3年介護サービス施設・事業所調査』で示された。 (さらに…)
埼玉の整骨院グループ、景表法違反で改善命令
埼玉の整骨院グループ、景表法違反で改善命令
2023.04.10
サイトや看板「口コミNo.1」誤認の疑いで
整骨院やエステサロンを30軒近く運営する「株式会社くまのみ」が自社のウェブサイトや店頭で「埼玉県口コミナンバーワン」など客観性に欠ける表示をしたとして、埼玉県から3月14日に行政処分を受けた。消費者に対し「実際よりも優れていると偽って宣伝する行為」である優良誤認に該当し、景品表示法(景表法)に抵触することから措置命令として違反表示を取り消すよう命じた。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』208 AIの進化は治療方針まで決めてしまう?
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』208 AIの進化は治療方針まで決めてしまう?
2023.04.10
新年度になりました。巷ではAIに仕事を取られるという話題でもちきりです。ChatGPT-4に日本の医師国家試験を解かせてみたら、合格ラインを超えていたという話が出てきました。今年に入って、米国の医師資格試験も合格したという報道もあり、日本の研修医レベルの知識と同等になったと言えるでしょう。 (さらに…)
株式会社Gakkenから新刊 新装版 いちばんよくわかる! スポーツマッサージ
株式会社Gakkenから新刊 新装版 いちばんよくわかる! スポーツマッサージ
2023.04.10
株式会社Gakkenから新刊『新装版 いちばんよくわかる! スポーツマッサージ』が刊行された。176頁、1540円(税込)。
本書は平成26年に刊行された前書の新装版で、サッカーワールドカップにトレーナーとして複数大会に帯同した経験もある並木磨去光氏(スポーツマッサージ・ナズー院長)が前書同様に監修している。基本の手技はもちろん、部位別・スポーツ別・症状別のマッサージなど、すぐに役立つ知識や技術がフルカラーで紹介されている。
さらに、施術時の手元を写した写真も多数掲載されており、力を入れる向きや位置まで丁寧に示してくれる。このほか、セルフマッサージや痛み解消エクササイズについても掲載されており、スポーツマッサージのリファレンスとして必携の一冊!
(さらに…)
連載『中国医学情報』217 ワレンベルグ症候群の咽頭期嚥下障害20例に鍼併用治療 ほか
連載『中国医学情報』217 ワレンベルグ症候群の咽頭期嚥下障害20例に鍼併用治療 ほか
2023.04.10
☆ワレンベルグ症候群の咽頭期嚥下障害20例に鍼併用治療
黒竜江中医薬大学・祝鵬宇らは、脳梗塞の一種ワレンベルグ症候群(延髄外側症候群)の嚥下障害に鍼併用が有用と報告(中国鍼灸、2022年10期)。
対象=同大付属病院の入院患者:男11例・女9例、40~62歳(平均54±8歳)、罹患期間7~14日(平均9.7±2.2日)。
治療法=全員に現代医学の脳循環改善・降圧などの基礎治療、嚥下障害重篤者には経鼻栄養。さらにリハビリ訓練(嚥下器官運動訓練・氷刺激・摂食訓練)を、毎日1回15~20分間、連続6日・休止1日、計4週間。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』生活保護では必ず柔整施術前に 医療機関を受診しなければならないの?
Q&A『上田がお答えいたします』生活保護では必ず柔整施術前に 医療機関を受診しなければならないの?
2023.04.10
Q.
現在、生活保護を受けています。整骨院で治療を受けたいので福祉事務所のケースワーカーに相談すると「生活保護で柔道整復師の施術を受けるには、事前に指定医療機関を受診しなければならない」と言われました。生活保護を受ける前に国民健康保険で通院した際は、初めから直接整骨院で治療してもらいました。生活保護の場合は、そうでないのですね? (さらに…)
筋・筋膜性疼痛に対する物理療法 日東医、第48回学術大会
筋・筋膜性疼痛に対する物理療法 日東医、第48回学術大会
2023.04.10
痛み評価で治療対象を特定
一般社団法人日本東洋医学系物理療法学会(日東医)の第48回学術大会が3月4日、5日にオンラインで開催された。テーマは『痛みに対する物理療法の最前線―筋・筋膜性疼痛に対する鍼通電・手技・ストレッチの治療戦略』。
(さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』224 火が乗ず
連載『汗とウンコとオシッコと…』224 火が乗ず
2023.04.10
桃色の桜、白色の雪柳、黄色の菜の花のコラボが終われば、もう夏に突入する。旧暦の夏は5月からだ。我々現代人が夏と認識をしている7月、8月の暑さは土用に属すものだ。この春から夏にかけては木象に火象が乗じる反応が非常に多い。
例えば、イライラして動悸する、頭痛があり不眠が起こるなどで、身体の上部に現れる症状と「身熱」に代表される熱の反応が出て、複雑な症状を訴える。それに対し身体の下部は相対的に虚して、足腰の痛みや少腹痛など、上下に分かれて反応が現れる上熱下冷の症状が多くなるわけだ。このような時期は、どれだけうまく補して脈を調えても、局所熱源の強い所を上手く瀉さないと症状がすぐに戻ってしまう傾向にある。 (さらに…)
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第2回 医療としての鍼灸・柔整からの脱却
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第2回 医療としての鍼灸・柔整からの脱却
2023.04.10
医療費は年々増え続けているが、それはなぜなのであろうか? 医学は常に進歩を続けているため、将来的には病気が克服され、やがて病人が減ることで医療費が下がると思われがちである。しかし、医学が進歩した結果、検査は高度化し、今まで見逃されてきた病気までもが初期のうちに発見できるようになった。その結果、次々と新しい治療法が開発され、処方されている。 (さらに…)
今日の一冊 脳と人工知能をつないだら、 人間の能力はどこまで拡張できるのか
今日の一冊 脳と人工知能をつないだら、 人間の能力はどこまで拡張できるのか
2023.04.10
脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか
紺野大地/池谷裕二 著
講談社 1,760円
人間は優れた道具を作ることで種の在り方まで変容させてきた。言葉や文字、電気やインターネットなど多くの優れた道具を発明し、生物として驚くべきスピードで進化した。
近頃よく話題に上る「人工知能(AI)」。ネット上に溢れるあれこれを学習し、絵を描き、文章を作り、経済動向の先読みさえできるようになった。では、これらを脳に埋め込んだら……?
過去の偉人の脳の再現、脳刺激による睡眠欲や食欲の制御など、脳と人工知能の融合研究について最先端を紹介。これはSFの世界ではなく、近未来への展望。
編集後記
編集後記
2023.04.10
▽実は、未だに飛行機に乗ったことがありません。特別に避けてきたわけではないのですが、縁がないまま今にいたります。
当たり前の話ですが、世の中には未経験なものごとが多くあります。日本での日常生活において、カバディに触れることは滅多にないし、近頃話題の昆虫食も身近なものではありません。一方で、「身近だけれど未経験案件」も少なくありません。
高校からの友人に、「アンパンを食べたことがない」人間がいます。彼いわく、饅頭やどら焼きは食べたことがあるというので、好き嫌いではないようです。
誰だって1回目は初挑戦です! 次の冬は飛行機で北海道に行ってスノボにチャレンジし、お昼にインドカレーを食べて、夜はコンサートライブに繰り出そうと思います。(今)