連載『中国医学情報』237 眼筋型重症筋無力症への灸頭鍼併用治療効果―現代薬単独群とランダム化比較 ほか
2024.12.05
☆眼筋型重症筋無力症への灸頭鍼併用治療効果―現代薬単独群とランダム化比較
空軍杭州特勤療養センター・周来らは、眼筋型の重症筋無力症(MG)の患者で現代薬単独群と灸頭鍼併用群を比較(上海鍼灸雑誌、2023年11期)。
対象=同センターの92例。これをランダムに単独群・併用群各46例に分けた。単独群は、平均約45±5歳、平均罹患期間3.64±0.53年、眼瞼下垂片側25例・両側21例。併用群は、平均約44±6歳、平均罹患期間4.05±0.61年、眼瞼下垂片側24例・両側22例。
治療法=両群とも4週間。
<現代薬>常軌治療採用。ピリドスチグミン臭化物製剤と酢酸プレドニゾロンを服用。治療過程中、病状により薬剤量を調整。
<灸頭鍼>現代薬に併用。
①取穴―足三里・合谷・豊隆・三陰交・血海・気海。調整穴:下痢に中脘、発汗過多に水道、歩行障害に委中を追加
②操作―毫鍼で平補平瀉法。得気後に約2cmの灸頭鍼艾を着け点火、毎回30分間、毎日1回、毎週5回
観察指標=
①炎症因子:IL-6・18・27、TGF-β1、補体C3・4、Achrab
②免疫因子:CD4/CD8比、CD4陽性T細胞、CD3陽性T細胞
③生活の質:MG-QOL15
④絶対的MGスコアリングシステム:ASMG(嚥下機能・下肢疲労度・顔面筋筋力・呼吸機能・眼球水平運動度・上瞼筋力・上瞼疲労度・上肢疲労度などで合計60点。中国独自のもの)
結果=「単独群」:治癒15例・著効14例・有効5例・無効12例・総有効率73.9%、「併用群」:治癒19例・著効21例・有効3例・無効3例・総有効率93.5%。
治療前→治療後の指標の一部を示すと、①IL-6:単独群50.38±6.15→34.60±4.19、併用群50.92±6.67→23.18±3.27。②CD4陽性T細胞:単独群54.15±6.06→48.05±5.83、併用群53.61±6.37→39.14±4.94。③MG-QOL15:単独群23.09±4.27→16.04±2.06、併用群23.51±4.67→13.17±2.53。以上、いずれも併用群が単独群より有意に改善(P<0.05)。
☆女性の軽・中等度腹圧性尿失禁の鍼併用治療―骨盤底筋訓練単独群とランダム化比較
山東中医薬大学・姜偉らは、軽・中等度腹圧性尿失禁の女性患者で、骨盤底筋訓練単独群と鍼併用群を比較(鍼灸臨床雑誌、2023年11期)。
対象=済南市中医病院の66例。これをランダムに単独群・併用群各33例に分けた。単独群は、平均57.6±5.93歳、平均罹患期間3.39±1.58年。併用群は、平均56.1±6.09歳、平均罹患期間3.58±1.52年。
治療法=両群とも8週間。
<骨盤底筋訓練>仰向けで膝を曲げ、吸気時に肛門周囲の筋肉を収縮し5~10秒間維持、呼気時に緩め10~15秒間休息、これを10回繰り返す。毎日3度・毎週連続5日(休み2日)。
<鍼治療>
①取穴―「横骨三鍼」:腹部の曲骨穴と左右の横骨穴。以上3穴は、導師の経験により、押手で穴を撫で探り最も圧痛の著明な所を取る(多くは恥骨結合と両側の恥骨にある)
②操作―治療前に膀胱を空にさせ、0.30×65mmの鍼で、曲骨穴は直刺約50mm、鍼が靱帯や線維軟骨に到り渋滞感があったら停止、局所に刺痛感や会陰部への放散のあるのが良い。横骨穴は、鍼先を曲骨穴方向の恥骨に向け約55mm刺し、局所に刺痛感や会陰部・大腿内側への放散のあるのが良い。そして置鍼30分間。毎日1回・毎週5回
観察指標=
①padテスト:水分摂取後に、60分間決められた動作や運動を行い検査前後のパッド重量を計測
②72時間失禁回数:排尿日記に連続3日間の失禁回数を記録
③国際尿失禁会議の尿失禁症状・QOL評価質問票(ICIQ-SF)
④ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)
結果=「単独群」:治癒2例・著効5例・有効21例・無効5例・総有効率(有効以上)84.8%、「併用群」:治癒5例・著効14例・有効12例・無効2例・総有効率93.9%で、併用群の総有効率は単独群と有意差あり(P<0.05)。
指標の数値(前→4週後→8週後)は、
①(㎖):単独群8.03±1.59→7.12±1.82→5.21±2.58、併用群7.42±1.66→6.61±1.68→3.30±2.05
②(回):単独群.15±1.35→5.58±1.25→4.06±1.48、併用群5.64±1.25→4.82±1.47→2.13±1.36
③(点):単独群9.97±1.78→8.67±1.83→5.88±2.89、併用群10.10±1.84→8.27±1.51→3.97±2.56
④(点):単独群24.1±2.79→20.3±2.93→15.8±3.66、併用群24.7±1.91→18.4±2.51→10.5±2.59
以上、併用群の8週後の数値はいずれも単独群と有意差あり(P<0.05)。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー、鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。
その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。