施術者と治療院をマッチング 求人サイト『ティラーズ』、11月より
2022.11.25
労働契約書作成もサポート
柔整師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師専用の求人マッチングサイト『ティラーズ』(https://tillers.jp/)が、11月1日よりサービスを開始した。運営は有限会社ジェイビー(東京都中野区、荻原啓二代表取締役)。 (さらに…)
施術者と治療院をマッチング 求人サイト『ティラーズ』、11月より
施術者と治療院をマッチング 求人サイト『ティラーズ』、11月より
2022.11.25
労働契約書作成もサポート
柔整師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師専用の求人マッチングサイト『ティラーズ』(https://tillers.jp/)が、11月1日よりサービスを開始した。運営は有限会社ジェイビー(東京都中野区、荻原啓二代表取締役)。 (さらに…)
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』22 緩和型通所介護事業の 開設の心がけ③
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』22 緩和型通所介護事業の 開設の心がけ③
2022.11.25
今回は、今後の介護保険制度の改正に伴い、介護予防・日常生活支援総合事業の「緩和型通所介護サービス」で何が必要に迫られるかという観点で解説します。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』199 浮腫治療後の「好転反応」について
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』199 浮腫治療後の「好転反応」について
2022.11.25
最近、マッサージ後に下肢がむくんだという相談がありました。マッサージはリンパ浮腫の治療手段としてよく知られているものですが、かえってむくんでしまったというのです。マッサージ後の「浮腫(むくみ)」は、「好転反応」として情報発信されているようです。リラクゼーション業のホームページなどによく書かれていますが、「好転反応」は西洋医学的にうまく説明ができないことも多く、今回のようなマッサージ後の浮腫も「好転反応」と安易に捉えすぎずに対応することが重要です。 (さらに…)
『考えるカルテ』COMO、サービス開始
『考えるカルテ』COMO、サービス開始
2022.11.25
明治国際医療大発のベンチャー、施術者向けに開発
明治国際医療大学のスタートアップ企業であるYOJYOnet株式会社が電子カルテ「COMO」のサービスを10月から開始している。これまでの電子カルテは医歯薬向けが多く、役割も治療情報の記録が中心であった。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』212 音響陰影の出ない裂離骨片について
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』212 音響陰影の出ない裂離骨片について
2022.11.25
今回の執筆者:塚田 悟司(筋・骨格画像研究会)
骨のような硬い組織は超音波を透過しない。そのため骨片や石灰などがある場合は、超音波が透過せず音響陰影となる。そのため画像を読み解く上で音響陰影の有無を確認することは非常に大切である。しかし、骨片があるにもかかわらず音響陰影が出現しない場合もあるため症例を報告する。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 同意書の交付に際しての医師の基本姿勢とは何か
Q&A『上田がお答えいたします』 同意書の交付に際しての医師の基本姿勢とは何か
2022.11.25
Q.
医師に鍼灸療養費の請求のための同意書を交付してもらうに当たり、患者さんや施術者が「留意すべきこと」はありますか? (さらに…)
コロナ後遺症に対して鍼灸は何ができるか 大阪府鍼灸師会 令和4年度 第3回学術講習会
コロナ後遺症に対して鍼灸は何ができるか 大阪府鍼灸師会 令和4年度 第3回学術講習会
2022.11.25
10月9日、公益社団法人大阪府鍼灸師会の令和4年度第3回学術講習会が開催された。午前は霊枢について、午後はコロナ後遺症について講習がもたれた。
後遺症患者94%に倦怠感、危険なPEMに注意
午後の部前半はヒラハタクリニック院長の平畑光一氏が『コロナ後遺症治療における鍼灸の重要性』と題して、後遺症の種類やそれに対するアプローチなどを解説した。 (さらに…)
連載『食養生の物語』114 『鍋の菜っ葉』
連載『食養生の物語』114 『鍋の菜っ葉』
2022.11.25
寒い日が続くと、温かいお鍋が食べたくなってきますね。鍋料理はたくさんの食材を一度に食べられるので、効率よく栄養素を摂り入れられるうえに、冷えた体を内側から温め、さらに心まで満たしてくれる気がします。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』49 素問・十一 『五蔵別論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』49 素問・十一 『五蔵別論』
2022.11.25
王様の時代には、修業を積んで不思議な術や技が使えた方士という人たちがいましたが、王様が臓と腑の分類について問うと、それぞれ答えが異なっていました。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 ~訪問施術は医療の最後の砦 少しでも痛みを抑えられれば~ 奈良県北葛城郡<もみじ鍼灸院>
『ちょっと、おじゃまします』 ~訪問施術は医療の最後の砦 少しでも痛みを抑えられれば~ 奈良県北葛城郡<もみじ鍼灸院>
2022.11.25
「訪問鍼灸は見守りとしての側面も大きい。施術だけではなく、できることは何でもしてあげたい」。そう語るのは、もみじ鍼灸院の山本剛裕先生。訪問鍼灸が専門で、奈良県北西部を中心に活動しています。 (さらに…)
今日の一冊 人間が生きているってこういうことかしら?
今日の一冊 人間が生きているってこういうことかしら?
2022.11.25
人間が生きているってこういうことかしら?
中村桂子・内藤いづみ 著
ポプラ社 1650円
生命誌研究家の中村桂子氏と在宅ホスピス医の内藤いづみ氏の二人による対談形式で本書は進む。それぞれの経験からみえるものを語り合い、いのち・生・死などの普遍的で根源的なテーマに近づいていく。
一方で、現代における感染症や環境問題、DNA解析などの最先端情報を取り上げ、科学・医学の目指すべき方角についても二人は意見を交わす。「人間は生きもの」という当たり前過ぎて見えづらい事実について、人間100年、人類500万年、生命38億年の繋がりから大らかに朗らかに読み解いてみませんか?
編集後記
編集後記
2022.11.25
▽先日、いつものように近所のボウリング場でせっせと投げ込んでいたところ、生まれて初めてパーフェクトが出ました! 隣のレーンで……。
その方は60代後半くらいの男性で、奥様と一緒に楽しんでおられました。6連続ストライクのあたりから注目していたのですが、同じフォーム、同じ軌道、同じピンの倒し方、恐ろしいほどの再現性で、あっという間に最終フレーム。難なくパーフェクトを成し遂げられました。
各投球はVTRで重ねてみたいほどに同一で、ボウリングの真髄を見た思いでした。結局、次のゲームでもストライクを重ね、16連続ストライクを記録しました。
あの御方がロボの類いでない限り、その高みへ到達できる可能性があると信じて、これからも精進して参る所存。(今)
No.2(11/17)
No.2(11/17)
2022.11.18
No.2(11/17)
臀部を形成する強大な筋肉で、単一筋としては人体で最も大きい
【主な働き】
股関節の伸展、外旋、内転の補助、骨盤の後傾
【神経支配】
下殿神経(L5-S2)
【起始】
腸骨外面、仙骨後面、仙結節靭帯
【停止】
大腿骨の殿筋粗面、腸脛靭帯
No.1(11/11)
No.1(11/11)
2022.11.14
No.1(11/11)
委陽(いよう)
膝後外側、大腿二頭筋腱の内側、膝窩横紋上
飛陽(ひよう)
下腿後外側、腓腹筋外側頭下縁とアキレス腱の間、崑崙の上方7寸
陽谿(ようけい)
手関節後外側、手関節背側横紋橈側、橈骨茎状突起の遠位、タバコ窩(橈骨小窩)の陥凹部
陽谷(ようこく)
手関節後内側、三角骨と尺骨茎状突起の陥凹部
柔整あはきは「簡素な仕組み」で 「マイナ保険証」切り替えでオンライン資格確認を拡大
柔整あはきは「簡素な仕組み」で 「マイナ保険証」切り替えでオンライン資格確認を拡大
2022.11.10
専用アプリで必要な資格情報のみ取得
政府が令和6年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードの保険証利用に切り替える方針を示したことに伴い、柔整・あはきの施術所でもオンライン資格確認が導入される見通しとなった。ただ、医療機関や薬局とはシステムが異なり、患者の必要な資格情報のみを取得できる簡素な仕組みになるようだ。 (さらに…)
令和4年 秋の叙勲・褒章
令和4年 秋の叙勲・褒章
2022.11.10
あはき・柔整業界からの令和4年秋の叙勲・褒章は以下の6名。(敬称略)
◇旭日双光章
髙田常雄(公益社団法人東京都鍼灸師会会長)
山﨑健司(元公益社団法人広島県柔道整復師会会長)
山田敏雄(元公益社団法人岐阜県鍼灸マッサージ師会会長)
◇旭日単光章
宮本泰輔(元公益社団法人徳島県柔道整復師会会長)
◇藍綬褒章
徳山健司(公益社団法人大阪府柔道整復師会会長)
中村聡(公益社団法人日本鍼灸師会副会長)
『医療は国民のために』354 被保険者が死亡した場合での受領委任払いの事務処理について
『医療は国民のために』354 被保険者が死亡した場合での受領委任払いの事務処理について
2022.11.10
高齢化が進行する中、療養費の申請後に患者が亡くなっていたということが今後生じうるかもしれない。今回はこれについて考えたい。 (さらに…)
『派遣に向けての準備』テーマに 日本柔整災害協議会 第1回講習会
『派遣に向けての準備』テーマに 日本柔整災害協議会 第1回講習会
2022.11.10
団体超え柔整師独自の災害対策システム構築を
9月25日、日本柔整災害協議会の講習会『発災時の実派遣から撤収まで』がオンラインで開催された。全3回シリーズの第1回は『派遣に向けての準備』をテーマに同会代表らが災害派遣活動の現状や自身の活動経験について報告した。
関連法規と柔整師にできること
副代表の森倫範氏は『災害時の派遣に関わる知識と提案』と題し、災害関連法規や発災時の災害医療システムについて解説した。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』55 「DOHaDと精子」
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』55 「DOHaDと精子」
2022.11.10
前号で妊娠時の母親の生活が生まれてくる子どもの成長に影響を与えるDOHaD(Development Origins of Health and Disease)を簡単に説明しました。今回は精子についてお話しします。
さて、卵子同士のDNA、または精子同士のDNAを組み合わせた23対のDNAからなる受精卵で子どもはできるでしょうか。答えは、現段階では「できません」。雌性のみの発生胚では卵巣奇形腫、雄性核同士のDNAの組み合わせでは全胞状奇胎となります。これはDNA自体は良くても、雄性雌性ではエピジェネティクスが異なるからです。ここでDNAのメチル化が大切な鍵を握ります。 (さらに…)
社会における柔整の役割 スポーツ現場と教育現場 全国柔道整復学校協会 第64回教員研修会
社会における柔整の役割 スポーツ現場と教育現場 全国柔道整復学校協会 第64回教員研修会
2022.11.10
全国の柔整専門学校が一堂に
公益社団法人全国柔道整復学校協会の第64回教員研修会が9月18日、19日の2日間、『柔道整復が社会に果たす役割』をメインテーマに名古屋市内で開催された。開会式で谷口和彦会長は台風接近にもかかわらず、多くの参加者が来場してくれたことを喜ぶと、日夜、学生指導に携わる上で、生じたトラブルや得た経験について情報共有をし、問題解決にいたる場になればと参加者を激励した。
頭部損傷は正しい受け身で低減
初日の講演では東海学園大学スポーツ健康科学部教授で医師の紙谷武氏が登壇。全日本柔道のオリンピックチームドクターとして北京、ロンドン、リオデジャネイロ、東京に帯同した経験を交えながら、柔道における受傷予防や治療など、柔整師としてどのような社会貢献ができるかを語った。 (さらに…)