都道府県別の「令和6年末時点の治療院数と就業施術者数」、厚労省調べ
2025.09.26
あマ指「33」、柔整「25」と、2年前より治療院減った都道府県目立つ
2年前の調査から486カ所減ったあマ指施術所を見ると、33の道府県で減少している。柔整施術所も25の都道府県で減っており、東北・中国・四国一帯で目立つ。
一方、鍼灸施術所は (さらに…)
都道府県別の「令和6年末時点の治療院数と就業施術者数」、厚労省調べ
都道府県別の「令和6年末時点の治療院数と就業施術者数」、厚労省調べ
2025.09.26
あマ指「33」、柔整「25」と、2年前より治療院減った都道府県目立つ
2年前の調査から486カ所減ったあマ指施術所を見ると、33の道府県で減少している。柔整施術所も25の都道府県で減っており、東北・中国・四国一帯で目立つ。
一方、鍼灸施術所は (さらに…)
デスクトップ(2025年9月20日/1236号より)
デスクトップ(2025年9月20日/1236号より)
2025.09.26
▽毎度毎度、親の誕生日プレゼント選びには悩まされます。というのも健康の理由でグルメや酒はNG、身に着けるものは好みが難しい。
考えているうちに当日が過ぎて、急いでネットで探すと「贈り物のタブー」という言葉が目に留まりました。シーンや相手によって、語呂合わせや縁起の理由であらゆる品物がタブーとして挙げられ、「ハンカチは別れを連想させる」や「櫛は『苦』と『死』を連想する」、「靴下は『下』にみる意味合いがある」、など贈り贈られた経験があるものもたくさん。もう選択肢がガバッと減ってしまい「目新しい素敵なもの」を探す意欲がなくなり、「無難」ないつものコーヒーをクリックしてしまいました。
みなさん贈り物を選ぶ時に注意していることはありますか?(中)
【レポート】日体大大学院がフィジー研修を実施―柔整を通じて国際貢献を
【レポート】日体大大学院がフィジー研修を実施―柔整を通じて国際貢献を
2025.09.25
交流の中で日本の伝統医療「柔道整復」への関心高い
執筆者:日本体育大学大学院保健医療学研究科・伊藤譲、祁答院隼人
8月27日~9月3日、当研究科の運動器柔道整復学専攻(博士課程)において、「海外運動器柔道整復学実習」の科目研修を南太平洋のフィジー共和国で実施しました。
フィジーでの研修は昨年に続き2回目で、現地のスポーツ・教育機関と交流を図ったり、柔整技術に関するセッションを開いたりと精力的に行いました。活動の中で連携を深め、実践的な国際交流も展開したほか、活動の一部が現地メディアで取り上げられ、日本の伝統医療である「柔道整復」へ高い関心が寄せられました。
■今回の研修活動は、以下のフィジー国内の主要メディアで紹介されました
1.MaiTV:https://maitvfiji.com/judo-therapy-specialist-conducts-hands-on-training-and-support-to-fiji-sports-organizations/
2.The FIJI Times:https://www.fijitimes.com.fj/timely-visit/
3.Fiji Village:https://www.fijivillage.com/news/Japanese-delegation-plans-to-establish-Bone-Setting-Centre-in-Fiji-r485fx/
4.FBC NEWS:https://www.fbcnews.com.fj/sports/fiji-to-benefit-from-japanese-traditional-sports-medicine/
フィジーのトップスポーツ団体と面談、「将来的な連携強化を」
今回の研修では、昨年の『フィジーを広く知る』というテーマからもう一歩前に進め、『選択と集中』を掲げて、より専門性を生かした交流を図りました。
まず、フィジーオリンピック委員会を訪問し、最高責任者のVanessa Kiliner氏と面談。フィジーのスポーツ現場が直面する課題に対して「日本の柔整師がどのように貢献できるか」と、具体的な意見交換を行い、今後の継続的な連携に向けた確かな一歩を刻みました。
続いて、在フィジー日本国大使館を表敬訪問し、参事官の髙田勇深氏にこれまでの活動と今後の展望を報告しました。髙田氏は接骨院を利用した経験を持ち、柔整への理解も深く、終始和やかな雰囲気で懇談が進みました。また、当学理事長の松浪健四郎とご縁もあり、活動に対する激励を受けました。
未来のアスリートへ技術披露、高校でテーピングの実技指導を行う
首都・スバでは、当地の2つの高校で生徒たちにテーピングの実技指導を行いました。 (さらに…)
連載『生殖鍼灸から始まる領域拡大』7 日本鍼灸師会全国大会in 茨城
連載『生殖鍼灸から始まる領域拡大』7 日本鍼灸師会全国大会in 茨城
2025.09.25
私の主宰している研究会ではまず職業倫理を学んだ上で、「縦と横の糸」を設定しています。縦の糸は3本。コミュニケーション能力の向上、免疫学の詳細な理解、統計学の学習です。
横の糸は、鍼灸の手技は当然として、効果の増幅や再現を目指すために、積極的に最新の理学療法機器を導入し、運動器、婦人科、耳鼻科、消化器内科、皮膚科といった各領域で詳細な治効理論、再現性の高い治療法の構築と共有を図ることです。
特に重要なのは、縦の糸です。
縦の糸を正しく張らないと、横の糸ときれいに紡ぐことはできません。
ひとつ目はコミュニケーション能力です。まずは運動器疾患における初診対応力について、全員が全員を評価するという研修を行っています。 (さらに…)
今日の一冊 異常気象の未来予測
今日の一冊 異常気象の未来予測
2025.09.24
立花義裕 著
ポプラ新書 1012円
ゲリラ豪雨、殺人的猛暑、ドカ雪、予想不可能な進路でやってくる台風、そしてつい最近では竜巻と、次々と異常気象が起こっている。
著者は、今や日本は「世界一異常気象が発生する国」といい、異常気象が「普通」の時代に突入したと指摘。四季ではなく、長い夏と冬だけの「二季」になり、夏は外で遊ばないのが当たり前……身近なところでは我々の食卓にも既に影響は及び、もう無関心のままでいられない。当然このままなら冷夏など来ないとも。後戻りできないティッピングポイントを越えないための対処法とは?
連載『食養生の物語』145『柿八年』
連載『食養生の物語』145『柿八年』
2025.09.23
ようやく秋の気配を感じるようになりました。さまざまな食材が旬を迎える「食欲の秋」。中でも、柿は「柿が赤くなると医者が青くなる」ともいわれ、ビタミンCやβカロテン、タンニンなどの栄養が豊富な果実です。ほかにもカリウム、β-クリプトキサンチン、リコピンも多く含み、強い抗酸化作用はガンの予防にもよいとされます。
また柿のタンニンは、毛細血管の透過性を高めて高血圧を防ぐ効果があり、飲酒前に食べると二日酔い予防にもなるといわれています。
柿の木は、弥生時代以降に大陸から桃や梅などとともに伝来し、平安時代から鎌倉時代の頃には、果実の収穫を目的とした植栽が行われていたと考えられています。江戸時代になると、「柿木百本持てば百石取りと同じ」と言われるほど収入源となったようです。柿の実は比較的安定して収穫でき、干し柿にすれば保存も利くため、屋敷に植える人も増えていったようです。
干し柿はかつて (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』246 解剖サンプル下腿コンパートメント画像とエコー画像の比較から見られるもの
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』246 解剖サンプル下腿コンパートメント画像とエコー画像の比較から見られるもの
2025.09.21
小野博道 (筋・骨格画像研究会)
本校では毎年、フィリピン・De La Salle大学医学部にて基礎医学研修を実施している。学生は実際の解剖実習に触れることで、机上の学習にとどまらず立体的な解剖学を学ぶことができる。
今回、同大学解剖教室グラシア教授より下腿部水平断サンプル画像【画像①】の提供を受け、これと比較する目的で下腿近位1/3部において15枚のエコー画像を撮像・合成し、水平断像【画像③】を再構築した。
(さらに…)
「鍼灸師のキャリアに関する調査」への協力募る、履正社鍼灸学科
「鍼灸師のキャリアに関する調査」への協力募る、履正社鍼灸学科
2025.09.18
現状把握し、若手・学生へのキャリア支援のあり方等を考えたい
履正社国際医療スポーツ専門学校鍼灸学科が、鍼灸師免許の取得者に向けた「キャリアに関する調査」を実施しており、アンケートへの回答の協力を求めている。
アンケート対象者は、現在就業中(もしくは休業中)で鍼灸関連業務に従事しているかの有無は問わない。※既に引退しており、今後働く予定のない方は対象外
近年、鍼灸師の働き方は臨床にとどまらず、教育、研究、地域活動など兼業を含め多様化しており、こうした現状を踏まえ、鍼灸師の「志向性」や「キャリア選択」の背景を明らかにしようと調査研究に取り組んでいるという。
また、同調査から鍼灸師のライフステージや価値観の違い、労働環境などの背景・働き方を把握することで、若手や学生に向けたキャリア支援のあり方を検討し、さらには現在の働き方を見直したいと考える鍼灸師にとっても有意義な知見を提供していきたいとしている。
回答方法は無記名式のWebアンケートで、所要時間は5~10分程度。研究代表者は同校鍼灸学科の桑原理恵氏。
回答はこちらから↓
「鍼灸師のキャリア形成に関する調査」アンケートフォーム
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話 』8 財布にも効く痛み⁉ “spread” で広がる質問力
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話 』8 財布にも効く痛み⁉ “spread” で広がる質問力
2025.09.18
財布にも効く痛み⁉ “spread” で広がる質問力
宮口先生/宮 鍼灸師の佐藤さん/佐
【会話】
佐:「先生、肩の痛みが腕に広がっているか聞きたいんですけど、何と言えばいいですか?」
宮:「“Does the pain spread anywhere else?”(痛みは他のどこかにも広がっていますか?) って聞けばOKですね」
佐:「“spread”ってスプレーと聞き間違われてしまいそう(笑)ほかの表現はありますか?」 (さらに…)
福島で第56回東北鍼灸学会学術大会開催、『安心安全な鍼灸医療』をテーマに
福島で第56回東北鍼灸学会学術大会開催、『安心安全な鍼灸医療』をテーマに
2025.09.17
東北鍼灸学会(橋本博明会長)の第56回学術大会が8月31日、9月1日、福島県郡山市内の商工会議所会館で開催された。
大会テーマには『安心安全な鍼灸医療を目指して』を掲げ、治療家として公表するのに抵抗のある臨床上のトラブル事案の発表などをプログラムに盛り込み、意欲的な企画で実施された。
トラブルやしくじり事例から「今一度、初心を思い出そう」
一般口演は、『鍼灸しくじり先生―ヒヤリハットじゃ済まされない日常臨床の落とし穴』と題して、東北6県の鍼灸社団がそれぞれ発表した。
福島県の発表は、今大会の会頭も務めた三瓶真一氏(福島県鍼灸師会会長)が登壇した。事前に同社団で問題事案を募ったところ、16例が集まり、その内訳は「患者とのトラブル」が10例、「医療事故・インシデント等」が6例だったと報告。前者では▽女性患者から性的暴行を受けたとの虚偽の告発、▽ネット上で悪質な書き込みをされた、▽自費の治療にもかかわらず医療助成の書類作成を執拗に迫られた、などがあり、後者では (さらに…)
「第10回柔整オン請WG」の議事要旨、厚労省公表
「第10回柔整オン請WG」の議事要旨、厚労省公表
2025.09.16
昨年度末に「中間とりまとめ」が出された柔整療養費のオンライン請求(オン請)に関する議論が再開されたようだ。7月30日に作業部会であるワーキング・グループ(WG)の10回目の会合が開催され、その席上での議事要旨がこのほど、厚労省ホームページに公表された。
議事要旨の全文については、厚労省ホームページ「第10回柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ議事要旨」より。
これによると、今回は「審審査支払機関の位置づけ」や「審査のあり方」、「コンピュータチェック・審査基準」、「オンライン請求システムの構築」などが中心議題として話し合われたようだ。
注目すべき点としては、レセプト審査におけるコンピュータチェックに関する発言が (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』整骨院は廃業ラッシュなのでは?
Q&A『上田がお答えいたします』整骨院は廃業ラッシュなのでは?
2025.09.15
Q.
それこそ10年ほど前はコンビニよりも施術所の数が多いと揶揄されていたこの業界でしたが、近年は整骨院から他業種の店舗に衣替えしているというケースが目立つように感じられます。実際はどうなのでしょうか?
A.
私の家から最寄り駅までの道すがら、10年前には整骨院が7軒ありましたが、現在は3軒と半減しています。私の実感もあなたと同じですが、客観的な数値でまずは確認してみましょう。
厚労省が2年ごとに公表している最新の「衛生行政報告例」によれば、 (さらに…)
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』7 痛みにおける前頭前野の役割
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』7 痛みにおける前頭前野の役割
2025.09.12
痛みは原始的な感覚であるがゆえに、様々な修復を受け、その感覚を変化させることが知られています。その中で、近年注目されているのが前頭前野です。
前頭前野は脳の「司令塔」ともいわれる部位で、考える・計画する・気持ちをコントロールするなど、人間らしい高度な働きを担っています。例えば、勉強や仕事で目標を立てて実行する、感情に流されず冷静に判断する、相手の気持ちを想像して行動するなどに欠かせません。前頭前野がうまく働くことで私たちは社会生活をスムーズに送り、創造的なアイデアを生み出すことができます。一方、前頭前野の機能が低下すると、注意力や記憶力の低下、計画や判断をする力に障害が起こり、仕事や日常生活に支障をきたします。感情を抑えにくくなり、怒りっぽさや無気力、うつ状態がみられることもあります。特にアルツハイマー病や前頭側頭型認知症では前頭前野の障害が大きく関わり、性格の変化や社会性の低下につながることがあります。
他方、 (さらに…)
大阪・関西万博2025 VR鍼灸治療を未来の鍼灸を考えるヒントに
大阪・関西万博2025 VR鍼灸治療を未来の鍼灸を考えるヒントに
2025.09.12
9月1日から7日の間に大阪・関西万博の関西パビリオン京都ゾーンにおいてVR鍼灸治療が開催され、子どもから大人まで多くの来場者が鍼灸を体験し、鍼やもぐさの解説に耳を傾けた。発起人は伊藤和憲氏(明治国際医療大学教授)。『地域の暮らしと健康長寿』のテーマのもと、同氏が文化観光大使を務める南丹市の養生のためのセルフケアプランを紹介する展示として、VRも導入して鍼灸・接骨院体験、観光体験を提供した。なお、南丹市では同氏が開発した養生アプリ『YOMOGI+』にて、町ぐるみで体調に応じて必要な観光地や地域の施設に導くというコンテンツを展開している。
VRというエンタメ性と気軽さに多くの人が鍼灸を体験
VRで鍼灸を疑似体験するVR鍼灸治療は、 (さらに…)
第2回あん摩マッサージ指圧甲子園 「大宮で学生が激突!」成果を競い、技術交流する
第2回あん摩マッサージ指圧甲子園 「大宮で学生が激突!」成果を競い、技術交流する
2025.09.11
8月24日に大宮呉竹医療専門学校(さいたま市大宮区)にて『第2回あん摩マッサージ指圧甲子園2025』が開催され、北海道から沖縄まで全国のあん摩マッサージ指圧師養成学校の学生30名が参加した。
主催は一般財団法人一枝のゆめ財団と社会福祉法人日本視覚障害者団体連合。大会長の矢野忠氏(一枝のゆめ財団理事長)は、近年「心の病」増加により全人的なアプローチを行える「手によるアプローチ」の必要性が高まっていると強調し、「スペシャリストとして成長してほしい」と励ました。
大会の応募資格は盲学校・専門学校においては第2学年以上、大学においては第3学年以上の学生。競技の内容は骨と筋の触察と背腰部への施術を各15分、3名の審査員に対し行う。
競技中は (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』253 秋来たる
連載『汗とウンコとオシッコと…』253 秋来たる
2025.09.10
3カ月に渡る暑さは日本の熱帯化を伺わせる。6月中に梅雨が明け、北海道で40度の気候、東北で伊勢エビがみられるなど、昔では考えられないことだらけだ。残暑が厳しい昨今、脱水予防で体幹部に血流が流れ込み、暑いというのに血圧が下がらない現象が続き、循環器や精神の疾患が増えている。特に高齢者がこの影響をダイレクトに受けるようだ。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 育児をがんばる保護者にお灸教室を通し「自分の事も大切にして」と発信
『ちょっと、おじゃまします』 育児をがんばる保護者にお灸教室を通し「自分の事も大切にして」と発信
2025.09.09
大阪市の子育て支援施設で保護者のためのお灸教室『お灸できるDAY』を定期的に開催している大住真喜紅先生。出産・育児をきっかけに鍼灸師の仕事を一旦は離れましたが、お灸を教えることで子育て中の保護者を支える新たな鍼灸師の道を見出し活躍しています。
東洋医学に興味を持ち鍼灸師になった大住先生。卒後はペインクリニックや鍼灸院で勤務していましたが、出産を機に治療家としての仕事から離れることになりました。マタニティビクスやママヨガなどの産後教室に参加したり、地域の児童館で子育て仲間と集まったりと、居場所を見つけ支え合って育児を行ううちに、講座の主催や子育て支援サークルのイベントの手伝いをするように。2016年には大阪市の子育て支援施設「つどいの広場ぐぅぐぅ」のスタッフとして働き始めました。
子育て支援を通した活動にやりがいを感じていたころコロナ禍で施設は開館できなくなってしまいます。その時期は、インスタ発信など試行錯誤し支援を続けていたそう。ようやく規制が緩和され、制限をしながら対面で話せるようになると、相談できる人がなく一人で育児をしている親たちの孤独がありありと伝わってきたといいます。
そんな時「鍼灸師の私にできることがあるんじゃない?」という思いが浮かんできたと大住先生。偶然にも「全国地域すこやかお灸協会」のインスタ投稿が目に留まり、迷わず参加を申し込みました。お灸教室の開き方を教えるセミナーに参加すると、「私にもできることがある」と自信が湧いたと話します。さっそく広場の代表に「お灸教室」の開催を相談すると快諾してくれたそう。 (さらに…)
商品紹介 日進医療器『ユニコ金粒』
商品紹介 日進医療器『ユニコ金粒』
2025.09.08
24金メッキ粒の貼付型接触粒が透明シートで、9月発売
鍼灸器具ブランドの「ユニコ」を展開する日進医療器株式会社(大阪市中央区)が、「24金メッキ粒」を使用した家庭用貼付型接触粒『ユニコ金粒』を9月からリニューアル発売している。
耳つぼ療法など、美容や健康維持を目的とした「ツボ刺激」に幅広く活用できる一般医療機器で、直径10mmのパッチシール型。コリを感じる部位や特定のツボに直接貼付して使用する。フィルムが無色透明なので、顔や手などの露出部位に貼り付けても目立ちにくい。素材には防水性に優れたポリエチレンフィルムを使用するほか、低アレルギー性アクリル系粘着剤を採用している。
国内製造による高品質で、金粒の外径は1.5mm。1袋に96粒入り(1シート32粒×3枚)。治療院価格は990円(税込)。
販売に関する問い合わせは、同社(0120-093-118)へ。
製品情報はホームページ(https://www.unico-net.jp/product/782)より。
連載『中国医学情報』246 多嚢胞性卵巣症候群の不妊症に棒灸併用治療 ほか
連載『中国医学情報』246 多嚢胞性卵巣症候群の不妊症に棒灸併用治療 ほか
2025.09.05
☆多嚢胞性卵巣症候群の不妊症に棒灸併用治療―排卵誘発剤単独群とランダム化比較
江西省婦幼保健院・楊易らは、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)による不妊患者で、排卵誘発剤単独群と棒灸併用群を比較(上海鍼灸雑誌、2024年10期)。
対象=江西中医薬大学付属病院のPCOS 64例(中医診断:腎陽虚)、平均27±4歳。これをランダムに併用群・単独群各32例に分けた。罹患期間は、併用群3.59±1.66年、単独群3.70±1.70年。
治療法=治療は計3カ月間。
<排卵誘発法>
Clomiphene(クロミフェンクエン酸塩)服用。
<棒灸法(熱敏灸)>
①取穴―腹部:関元・子宮(臍下4寸、中極の外方3寸)・帰来、腰部:腎兪・命門・次髎、下肢部(左右):三陰交・太渓。②操作―江西省中医院研究開発の「熱敏灸艾灸」(規格2.2×12cm)使用。 (さらに…)
連載『先人に学ぶ柔道整復』四十五 三浦勤之助(中編)医師として柔道接骨術公認に尽力
連載『先人に学ぶ柔道整復』四十五 三浦勤之助(中編)医師として柔道接骨術公認に尽力
2025.09.04
今回は、三浦が柔道接骨術公認期成会において講習会活動の主導的立場で尽力したことについてみてみたいと思います。
大正2(1913)年、天神真楊流柔術家であり、柔道家の萩原七郎を中心としたメンバーで「柔道接骨術公認期成会」が設立されました。
その当時、柔道の町道場では、大半の師範が按摩業者か、「従来接骨業」の門下に入って患者を施術していました。萩原自身も従来接骨業の戸沢正徳のもとで施術を行っています。しかし、接骨治療は取り締りが厳しく、 (さらに…)