広告検討会が1年以上ぶりの開催へ、「整骨院」の名称はどうなる?
2024.05.15
5月20日、「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が約1年3カ月ぶりに開催されることになった。厚労省のホームページで発表された。
前回の会議で「整骨院」という名称を今後柔整師が名乗れなくなるとする提案が合意されたことを受け、反対の署名活動も起こるなど柔整業界内で大きな騒動となったが、この点が10回目となる今回の議論の焦点となりそうだ。
広告検討会が1年以上ぶりの開催へ、「整骨院」の名称はどうなる?
広告検討会が1年以上ぶりの開催へ、「整骨院」の名称はどうなる?
2024.05.15
5月20日、「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が約1年3カ月ぶりに開催されることになった。厚労省のホームページで発表された。
前回の会議で「整骨院」という名称を今後柔整師が名乗れなくなるとする提案が合意されたことを受け、反対の署名活動も起こるなど柔整業界内で大きな騒動となったが、この点が10回目となる今回の議論の焦点となりそうだ。
5月16日放送のNHK「トリセツショー」でツボを特集!鍼灸師300人が選ぶおススメのツボも発表
5月16日放送のNHK「トリセツショー」でツボを特集!鍼灸師300人が選ぶおススメのツボも発表
2024.05.13
5月16日に放送するNHK「あしたが変わるトリセツショー」では、「ツボとは何か?」「なぜさまざまな不調に効くとされるのか?」とツボの秘密を大解明!
テーマは『ツボのパワーを大解明!肩こり・腰痛・疲労改善&美容 SP』。患者の手足を触るだけで体の不調を見つけ出す“ゴッドハンド”の披露や、腰痛、肩こり、疲労改善にお勧めのツボを全国 315 の鍼灸師による投票で選ぶ「ツボ総選挙」の結果発表、ツボの正体とメカニズムや美容に効果が期待できるトリセツ流推しツボ“リフトアップ★12”なども紹介する。
なお、同番組は食・健康・生活と様々なジャンルの「あしたが変わる」知識を、最新科学や実験、調査で大検証。真のお役立ち情報をよりすぐり「トリセツ」として解説している。MCは石原さとみ。
あしたが変わるトリセツショー
『ツボのパワーを大解明!肩こり・腰痛・疲労改善&美容SP』
NHK総合 5月16日(木) 午後7:30〜午後8:15
※再放送 5 月 22 日(水)NHK 総合 23:50~
柔整専門委 物価高対応で電療・初検アップ
柔整専門委 物価高対応で電療・初検アップ
2024.05.10
R6改定、明細書交付範囲、9割の施術所に
4月26日、第29回柔整療養費検討専門委員会がオンラインで開催された。6月施行に向けた「令和6年料金改定」の最終とりまとめ案(下図参照)が厚労省より提示され、いくつかの反対意見なども出たが、一応の合意に至った。
今回、具体的な料金案が示され、近年の物価高等の対応として、電療料を3円増額して「1回につき33円加算」や、初検料を30円引き上げて「1回につき1,550円」とすることが提案された。
また、今般の改定議論で最も話し合いに時間を費やした「明細書交付の義務化対象の拡大」については、交付対象(=義務化施術所)となる現行の2要件のうち、「常勤職員3人以上」を削除し、「明細書発行機能のあるレセコンの設置」のみを要件とする構えだ。 (さらに…)
『医療は国民のために』390 実のある療養費オンライン請求にするためにも社会保険診療報酬支払基金へ期待する
『医療は国民のために』390 実のある療養費オンライン請求にするためにも社会保険診療報酬支払基金へ期待する
2024.05.10
政府が推し進める医療DXの一つとして、マイナンバーカードと健康保険証を一体化したマイナ保険証は、工程表通りに進捗していくものと思われる。2024年度の社会保険診療報酬支払基金の事業計画を見ると、これとリンクするかのように、基本方針として「マイナ保険証の利用環境の整備と医療DXの取組の抜本的強化」が明記されている。
今後、医科の分野で電子処方箋管理・電子カルテ情報など、支払基金を挙げて医療DXの推進役を担っていくという強い姿勢が見てとれて、頼もしい限りだ。
支払基金は、今般開始された柔整・あはき療養費に係るオンライン資格確認(オン資)のシステム対応も手掛けている。これは、支払基金の予算に柔整・あはきのオン資に係る運用経費が計上されていることから分かる。そして、療養費のオンライン請求の方策作りも中心となって務めるであろう。 (さらに…)
あはき専門委 訪問施術料の料金が明らかに
あはき専門委 訪問施術料の料金が明らかに
2024.05.10
R6改定、準備期間を要すため10月導入
4月26日、第32回あはき療養費検討専門委員会がオンラインで開催された。「令和6年料金改定」に関する具体的な料金案などが厚労省から示され、6月改定に向けて最終的な合意がなされた。往療の見直しに伴う「訪問施術料の創設」といった大規模な改変が実施されることになる。
訪問施術料は「定期的・計画的」に患家へ訪問する際の「訪問料」に、「施術料」を一体化させた新メニューとして創設される。
料金体系は「同一日・同一建物」の考え方と組み合わせた形(下図参照)を取り、例えば、訪問によって「同一日に同一建物で施術を行った患者の人数」が1人の場合は『訪問施術料1』に該当し、2人なら『訪問施術料2』に当たるなど、人数に応じた計4区分を設定。今回、具体的な料金案も示され、マッサージの場合、『訪問施術料1』で5局所4,550円を最大料金とするなどの提案が盛り込まれた。 (さらに…)
第38回経絡治療学会学術大会関西大会 技術と技能、その修得と伝授
第38回経絡治療学会学術大会関西大会 技術と技能、その修得と伝授
2024.05.10
第38回経絡治療学会学術大会が3月23日、24日の2日間にわたり、京都市中京区の京都烏丸コンベンションホールにて開催された。テーマは『経絡治療の技術と技能―スペックの共有とテクニックの継承』。
教育で伝える「技術」、自ら磨き上げる「技能」
会頭講演では、中根一氏(経絡治療学会関西支部長)が登壇し、『鍼灸師の技術と技能』と題して、特に技能の伝授・会得をするにはどうすればよいか解説した。
まず、「技術」とは言語化可能な社会で共有できる知識であるとし、一方の「技能」は言語化が難しく個人に属する能力だとした。現在の鍼灸において、技術は教科書や授業で言語化されており、学校教育の現場を中心に普及・習得がなされていると説明した。技能については、日本髪の結髪師や金属の旋盤加工を例にあげ、達人の技能はその人の指先や経験によることが多く、鍼灸においても同様だと語った。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』73 生殖鍼灸の夜は明けて2
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』73 生殖鍼灸の夜は明けて2
2024.05.10
前号で、5月24日〜26日に仙台で開催される第73回全日本鍼灸学会学術大会(実行委員長三瓶真一先生/現福島県鍼灸師会会長)において生殖鍼灸が演題に取り上げられるまでの経緯に触れました。
さて業団に目を向けると、約15年前、東京で開催された第5回日本鍼灸師会全国大会の症例報告会で、私は初めて不妊を取り上げました。その頃は不妊に関する周知がなく、事前演習で大御所の先生から「子どもなんてやりゃできるんだよ!」と罵声を浴びせられましたが、当日は満席となり質問が飛び交いました。
全国大会が京都で開催された時は、三瓶先生と私(当時京都府鍼灸師会理事)で「五百症例からあなたが選ぶ症例報告」として、標題のみの500症例から、聴講者の投票で演題を決定し、翌日に発表するという前代未聞の講演を行いました。前夜私たちはホテルの部屋にこもって、スライドを作成したのです。結果、当日の会場は立ち見ですら入れない状況となりました。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』234 フレイル進行の原因は
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』234 フレイル進行の原因は
2024.05.10
ゴールデンウィークも終わりました。今年はコロナの行動抑制の話を耳にすることはなく、むしろ、あちこちでオーバーツーリズムの話が聞かれ、どこもかしこもとても混雑していたようですが、いかがお過ごしでしたでしょうか?
訪問診療を続けていると、かつては健脚だった方が衰えていく様子を目の当たりにします。一人暮らしの患者さん宅へ訪問する際、インターホンを押してから反応するまでの時間が段々と長くなり、中で倒れてるのではないかと不安になるぐらい室内での移動にも時間がかかるようになります。連休中の訪問診療でも、約2分……留守かなと思うほど返事をもらうのに時間がかかりました。
フレイルは「虚弱」という意味で、過去も話題にしたことがあります。東京都医師会によると、「人は年を取ると段々と体の力が弱くなり、外出する機会が減り、病気にならないまでも手助けや介護が必要となってきます。このように心と体の働きが弱くなってきた状態をフレイル(虚弱)と呼びます」と定義しています。 (さらに…)
商品紹介 伊藤超短波『エスプリ PG-1601』
商品紹介 伊藤超短波『エスプリ PG-1601』
2024.05.10
6チャンネル搭載、多彩な治療モードの同時使用も
伊藤超短波株式会社(埼玉県川口市)が、6チャンネルを備えた鍼電極低周波治療器の新商品『エスプリ PG-1601』を4月18日に発売した。
治療モードは8種類と豊富で、高・低2つの異なる周波数特性を独自開発で集約した疼痛抑制の「Multi」モードのほか、海外を中心に幅広く活用される「HAN」モード、微弱電流(マイクロカレント)で通電を行える「MCR」モードなどを搭載。
同機器では、3チャンネル毎にそれぞれ違う治療モードを同時に使用できることから、異なる部位へ症状に応じた最適なアプローチを可能とし、治療の効率化が図れる。また、鍼電極だけでなく、粘着パッドによる治療も行える。標準付属のACアダプターの他に乾電池での駆動も可能なので、スポーツ現場や往診など場所を選ばずに使用できる。
製品に関する問い合わせは、同社メディカル営業部(048-254-1012)へ。
製品ページは下記リンクより
伊藤超短波株式会社 エスプリ PG-1601
連載『中国医学情報』230 脊髄損傷による神経因性膀胱の鍼治療―標準鍼と火鍼併用のランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』230 脊髄損傷による神経因性膀胱の鍼治療―標準鍼と火鍼併用のランダム化比較 ほか
2024.05.10
☆脊髄損傷による神経因性膀胱の鍼治療―標準鍼と火鍼併用のランダム化比較
河北省滄州市中西医結合病院・王学乾らは、脊髄損傷による神経因性膀胱(NB)患者で、標準鍼法とそれに火鍼を併用した治療を比較(鍼灸臨床雑誌、2023年6期)。
対象=
リハビリ科入院患者120例(男68例・女52例)、平均50.8±6.16歳、平均罹患期間4.17±1.38カ月。損傷部位:頸14例・胸57例・腰49例、米国脊髄損傷協会(ASIA)分類:グレイドB~D。これをランダムに、標準群・併用群各60例に分けた。
治療法=
治療は連続1カ月間。両群とも以下も行う―①毎日の飲水量を1,500~2,000mLに制限し、睡眠前の飲水を避ける。②尿道からカテーテル(管)を挿入する清潔間欠導尿による尿排出。③骨盤底筋訓練(ケーゲル体操)を毎日2~3セット。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』あはき療養費で償還払いと受領委任をどう確認する? ほか
Q&A『上田がお答えいたします』あはき療養費で償還払いと受領委任をどう確認する? ほか
2024.05.10
あはき療養費で償還払いと受領委任をどう確認する?
Q.
初めて来院した患者さんが健保組合の保険証を提示した際にその健保組合が償還払いと受療委任のどちらなのか、その場ですぐに分かるような方法があれば教えてください。
A.
あはき療養費の受領委任の取扱いは保険者により異なります。それでも、協会けんぽと後期高齢者医療広域連合は100%、また、国保保険者も原則受領委任払いです。しかしながら、全国1,380の健保組合のうち、受領委任払いは300弱しか行っていません。20%にも満たない導入率ですから、大多数の健保組合が償還払いのままというのが実情です。 (さらに…)
2022年度自賠責における柔整施術費 施術費、件数ともに6年ぶりの増加
2022年度自賠責における柔整施術費 施術費、件数ともに6年ぶりの増加
2024.05.10
施設別割合は微増、2割弱で推移
2022年度の自賠責保険における柔整施術費は約472億円で前年度より約7.8億円増加した。損害保険会社で構成される損害保険料率算出機構が毎年春に発行する『自動車保険の概況』で発表。施術件数は17万2,593件で2,936件増加した。どちらも2015年度以来続いた減少がストップし、増加へと転じた。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』237 焼かれていく
連載『汗とウンコとオシッコと…』237 焼かれていく
2024.05.10
薄紫の藤の花が咲き、ピンクや濃い紫、白のツツジの花が咲き乱れ、新緑の芽が出た山の緑にコントラストを生み出してきた。光線が夏だ。この時期は気温の割に紫外線が強く、知らぬ間に肌が焼かれていく。
風が冷たく7月や8月のような、日焼けした感覚はあまりないが、やはり軽度な火傷ではあるので、口渇を生じ、尿が出にくくなる。そうすると腹の中には火傷を冷ますための水が過剰に停滞して、肌肉や表に影響し、四肢や関節に痛みを現す。甚だしければ、浮腫んで痛んで腫れる状態に陥るのである。
いわゆる、「痺」の病が意外に多くなるのもこの時期で、「湿邪」と認識しやすいのではあるが、熱を冷まさない限り「痺」の病の痛みが取りにくい時期なのだ。
4月に関東から関西へ移住した50歳の女性、沼田さんが来院した。何でも私立の小中学校の教員を指導するためにこちらに異動してきたと言うのだ。引っ越す前から右肩関節が痛み出し、仕事が本格的に始まったころには夜間痛まで現れ出したと言う。体格は一見、小顔で比較的痩せているが、下半身が比較的大きい。閉経後の、ホットフラッシュなど身熱を現すような不定愁訴はなかったものの、移住後は環境の変化や職場の問題とせわしい状態が続くと訴えていた。 (さらに…)
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第15回 エンタメとしての東洋医学
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第15回 エンタメとしての東洋医学
2024.05.10
オンライン化に伴い、人の生活や楽しみ方も大きく変化しました。特にコロナ以降、オフラインからオンラインへの移行が多く、その市場は年々拡大しています(図)。例えば、ゲームや動画、コンサートのライブ配信などのエンターテインメント系コンテンツは急成長しており、いつでもどこでも気軽に参加できるという利点から若者を中心に利用が拡大しています。
他方、オンラインコンテンツを、健康や医療に生かす試みも始まっています。例えば、ゲームを通じて脳トレをしたり、ロコモティブシンドロームの予防をしたりといった取り組みが進んでいます。特に、AR(拡張現実)と組み合わせたポケモンGOのような取り組みは、遊び感覚で普段から運動が行えるため、健康管理法として今後は極めて重要な方法となるでしょう。
また、本邦でもデジタル治療薬が解禁になりましたが、海外ではうつの改善にオンラインで瞑想を行ったり、糖尿病患者にゲームを通じて運動を促したり、特に慢性疾患に対して楽しみながら生活改善が行える様々なアプリケーションが販売されています。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 同業者が学び、交流できる 鍼灸院が誕生 東京都千代田区<ハリトヒト。鍼灸院>
『ちょっと、おじゃまします』 同業者が学び、交流できる 鍼灸院が誕生 東京都千代田区<ハリトヒト。鍼灸院>
2024.05.10
開業して1週間も経たないうちから、早くもSNS上で治療を受けた感想が飛び交っている鍼灸院がある――東京・飯田橋で4月22日にオープンした『ハリトヒト。鍼灸院』。経営するのは、鍼灸師によるウェブメディア「ハリトヒト。」の編集部メンバーたちです。
なぜメディアが鍼灸院を立ち上げたのか? その背景には「同業者歓迎!」という、全国の鍼灸院をマップにした『フレンドリー鍼灸院マップ』という同ウェブ上のコンテンツの存在があります。代表の金井友佑先生は、「自分たちでも、同業者が学べる場となる鍼灸院を開きたいと常々話していました。以前に取材を受けてくれた先生が移転すると聞き、それならと居抜き物件に入る形で、開業に踏み切りました」と言います。 (さらに…)
今日の一冊 屈辱の数学史
今日の一冊 屈辱の数学史
2024.05.10
屈辱の数学史
マット・パーカー 著 / 夏目大 訳
山と渓谷社 3,190円
人類は根本的に数学が苦手だと数学者でコメディアンの筆者は語る。例えば「一億と十億の差と千億と一兆の差にどれほどの隔たりがあるか」を考えると、ボンヤリとどちらも10倍と考えてしまう。そのくらい人類の数学的思考はユルい。
しかし、現代社会の多くはその裏で数学に支えられている。それは、思わぬミスを犯すリスクがそこかしこにあるということ。本書は、そうした小さな原因から波及した甚大な結果について紹介する。
「そうはならんやろ」とつい言ってしまうが、実際にそうなったのだから困ったものだ。
編集後記
編集後記
2024.05.10
▽ショート動画アプリTikTokが好きでついみてしまいます。最近気になったのが「なぜサンセベリアをベッドルームに置くべきか?」という投稿。観葉植物の一種で、投稿者は緑のあるおしゃれな部屋を背景に「夜に酸素を生み出し、睡眠の質を向上させる」「ストレス緩和や、邪気を払う効果まである」とたたみかけます。
そういえば寝ても疲れが取れない日があると思ったのが最後。欲しくて仕方なくなり花屋に走りました。ところが、ふと「愛猫に毒かも」とよぎり、スマホで調べると的中。ですがもう買う気になっていたので、安全な植物を選び寝室に置きました。
翌朝、不思議なことに子供が「気分がいい」と。確かにそんな気がしてこれはこれで満足しています。リフレッシュの選択肢に観葉植物はいかが?(中)
アメリカ泌尿器科学会の過活動膀胱に関するガイドラインに鍼治療が初の記載
アメリカ泌尿器科学会の過活動膀胱に関するガイドラインに鍼治療が初の記載
2024.05.02
アメリカ泌尿器科学会(American Urological Association:AUA)が4月23日に改訂・発行した『過活動膀胱に関する診断と治療に関するガイドライン』において、低侵襲治療の選択肢として鍼治療が初めて記載された。
前回の改定は5年前で、重要な変更点として前立腺患者を組み込んだこと、男性に対する治療の個別分析が含まれたことを挙げた。
また、治療方法には低侵襲治療を含む8つの治療カテゴリーがあり、患者ごとの希望に応じてその中から複数を同時に選択することもできると示した。
アメリカ泌尿器科学会(American Urological Association:AUA)※リンク先は英語
https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/idiopathic-overactive-bladder
「からだケアEXPO東京24」開催 50企業が治療院向け商材出展
「からだケアEXPO東京24」開催 50企業が治療院向け商材出展
2024.04.25
施術業界を対象とした商談型展示会『東京ケアウィーク'24 内 からだケアEXPO東京'24 第5回健康施術産業展』が3月12日から3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。主催はブティックス株式会社(東京都港区、新村祐三代表取締役社⻑)。
約50の企業・団体等が出展し、施術所向けの治療機器や自費メニュープログラム、物販商品などが紹介されたほか、著名な治療家が会場内で施術メソッドを披露する『からだケアアカデミー』も行われ、参加者の関心を集めた。3日間の来場者数は「介護」をテーマとした併催展を含め延べ1,4032人に上った。
(さらに…)
『医療は国民のために』389 患者照会で療養費支給申請書のコピーを 添付したいとする傾向について
『医療は国民のために』389 患者照会で療養費支給申請書のコピーを 添付したいとする傾向について
2024.04.25
療養費は被保険者(国保の場合は被保険者の属する世帯の世帯主)に帰属するものである。これは何度も繰り返し言ってきたことだ。よって、柔整師は施術管理者として療養費受領の当事者ではなく、あくまで被保険者等から委任を受けた者に過ぎない。
つまり、柔整師は療養費の支給に係る直接的な権限の行使を行える者ではなく、療養費支給に対する訴訟や不服申し立て(審査請求)は被保険者等の権限である。そうすると、被保険者等が療養費支給申請書を確認することは、自らの権限で見ることができるのだから何ら問題はなく、実際には施術管理者が療養費支給申請書を作成しているが、被保険者等がその申請書を見たり、確認したりすることは認められるということである。
しかし、これをいいことに、保険者や柔整審査委員会の一部が、書面による患者照会において施術管理者から提出のあった療養費支給申請書のコピーを添付して内容を確認させる必要性を主張するといった事態が生じている。 (さらに…)