令和5年度の柔整療養費は2,759億円、2年連続減少
2025.10.22
令和5(2023)年度に外傷治療で全国の整骨院に支払われた柔整療養費は2,759億円であったことが分かった。厚労省が10月10日に発表した「国民医療費の概況」で示した。
柔整療養費は前年度より32億円減少(約1.1%減)し、2年連続で減少した。 (さらに…)
令和5年度の柔整療養費は2,759億円、2年連続減少
令和5年度の柔整療養費は2,759億円、2年連続減少
2025.10.22
令和5(2023)年度に外傷治療で全国の整骨院に支払われた柔整療養費は2,759億円であったことが分かった。厚労省が10月10日に発表した「国民医療費の概況」で示した。
柔整療養費は前年度より32億円減少(約1.1%減)し、2年連続で減少した。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』247 柔道大会中に発生した 脛腓両骨遠位骨端軟骨板損傷の超音波観察
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』247 柔道大会中に発生した 脛腓両骨遠位骨端軟骨板損傷の超音波観察
2025.10.21
成長期スポーツ外傷への初期対応と将来的影響の臨床的意義
後藤陽正 (筋・骨格画像研究会)
柔道は対人接触の多い競技であり、瞬発的な投げ技や受け身動作など関節に過度の負荷が加わる場面も少なくない。特に成長期にある小・中学生では、骨端軟骨板が未成熟であるため、外傷の影響が骨の成長障害や関節変形といった長期的な機能障害に発展する危険性がある。
本症例は、柔道錬成大会に参加中の中学生男子に生じた「脛腓両骨遠位端骨端軟骨板損傷」について、救護活動中の超音波観察により早期に評価できた一例として報告する。
男子生徒は中学2年の柔道選手。練習試合中に相手から大外刈りを受けた際、右足部が畳に引っ掛かる形となり、足関節が過度に背屈強制されて損傷。 (さらに…)
全国柔道整復学校協会第67回教員研修会 社会に求められる柔整師を育てるには
全国柔道整復学校協会第67回教員研修会 社会に求められる柔整師を育てるには
2025.10.20
公益社団法人全国柔道整復学校協会の第67回教員研修会が9月27日、28日に福岡国際会議場(福岡市博多区)で開催された。テーマは『柔道整復の新時代へ』。
実力とマネジメント能力を兼ね備えた人物を「学科長」に
同協会副会長・関口正雄氏は『学科長のマネジメントー学校の命運は学科長が握っている』のテーマで、学校運営においての自身の成功体験に基づき新しい学科長像を提案した。初めにプロフェッショナルとスペシャリストについて、プロフェッショナル(プロ)は▽専門能力、▽課題解決能力、▽顧客満足の重視などの特徴があり、スペシャリストは▽専門能力のみ、▽顧客満足に対して逃避傾向などの特徴があると説明した。新しい学科長の理想像は、 (さらに…)
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話 』9 痛みがサーフィン⁉ー“come and go” で波を読む力
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話 』9 痛みがサーフィン⁉ー“come and go” で波を読む力
2025.10.18
痛みがサーフィン!?―“come and go” で波を読む力
宮口先生/宮 鍼灸師の佐藤さん/佐
【会話】
佐:「Google翻訳で『痛みには波がありますか?』を英語でどう言うか調べてみたんです」
宮:「お、どう出ました?」
佐:「“Does the pain have waves?” って、まるでサーフィンのような答えが返ってきたんですよ」 (さらに…)
柔整オン請、WGで議論を再スタート 昨年度末の「中間とりまとめ」以来
柔整オン請、WGで議論を再スタート 昨年度末の「中間とりまとめ」以来
2025.10.16
「医療DX」の方針の下、将来的な導入が見込まれる柔整療養費のオンライン請求(オン請)に関する議論が再開されたようだ。
昨年度末に「中間とりまとめ」が出されて以来で、7月30日と9月19日の2度、厚労省が主導する「柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ」(WG)が開かれた。
CCや審査基準で議論進む、まず実態把握のために近く詳細調査を
WGでの話し合いは「中間とりまとめ」で示された8つの検討項目(以下参照)を中心に行われた模様だ。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』厚労省通知の「施術料」とは何を指すの?
Q&A『上田がお答えいたします』厚労省通知の「施術料」とは何を指すの?
2025.10.15
Q.
柔整療養費に関する厚労省通知に「骨折、脱臼、打撲及び捻挫に対する施術料は、膏薬、湿布薬等を使用した場合の薬剤料、材料代等を含むものであること」(算定基準の実施上の留意事項 第1通則の10)との記載がありますが、ここでいう「施術料」とは何を指すのでしょうか。自費との関係や追加徴収の可否についても併せて教えてください。
A.
この施術料とは、具体的には、①骨折の整復料、②骨折の後療料、③不全骨折の固定料、④不全骨折の後療料、⑤脱臼の整復料、⑥脱臼の後療料、⑦打撲の施療料、⑧捻挫の施療料、⑨打撲の後療料、⑩捻挫の後療料、⑪柔道整復運動後療料、の11の施術を指します。
もう少し詳しく言えば、 (さらに…)
国スポ会場内で初めてのケアブース開設 鍼灸マッサージを全国の選手・関係者にアピール
国スポ会場内で初めてのケアブース開設 鍼灸マッサージを全国の選手・関係者にアピール
2025.10.14
滋賀県で今秋開催された『わたSHIGA輝く国スポ2025』において9月28日から4日間、滋賀県鍼灸マッサージ師会(滋賀県師会)を中心としたメンバーで、全日本鍼灸マッサージ師会(全鍼師会)がバドミントン競技のボランティア施術を行った。国スポ会場内で団体としケアブースを設置したのは今回が初めてとなり、76人に施術を行った。
すべての選手がベスト発揮する手伝いを
出展の決定を受け、参加者の研修も進められた。治療するのではなく『ケア』であることを念頭に、選手を疲れさせない10分を目安に施術を行うことを周知。鍼においては、流派の統一は困難なため「深く刺さないこと」を共通の取り決めとし使う鍼を統一した。さらに、ボランティアマニュアルの勉強会や注意事項の確認など、対面やオンラインの講習を重ね、準備を行った。
ボランティアは各日8~16人の体制で、県内・県外の会員と履正社国際医療スポーツ専門学校の生徒合わせて21人が参加した。施術は2人組になり、施術者役と端末による施術録の入力役を分担する。なお、このシステムは全鍼師会が制作したもので現場での利用は今回が初。この後はフィードバックを行い、項目の絞り込みや使い心地アップを目指す予定になっている。
トーナメント戦の4日間。疲労は選手のみならず、監督や関係者も
選手は各県から選抜されたアスリートなだけあり、 (さらに…)
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』8 痛みにおける脊髄の役割
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』8 痛みにおける脊髄の役割
2025.10.12
痛みという感覚は原始的な感覚であるが故に、色々な場所で修飾を受けて脳に伝わります。特に近年では前頭前野や扁桃体などの脳が痛覚を修飾していることが注目されていますが、その他に注目されている部位として脊髄があります。
そもそも痛みは受容器が痛み刺激を感じると神経が興奮し、電気的な信号として脊髄に伝わります。この電気的な刺激の伝わりは伝導と表現しています。そして、色々な受容器から生じた電気信号(興奮)は脊髄に集約され、シナプス(化学信号)を介して脳に伝わります。このように伝達物質による情報のやり取りを伝達と表現しています。特に脊髄は、 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』254 jumbled
連載『汗とウンコとオシッコと…』254 jumbled
2025.10.10
今年は彼岸花の開花が遅く、散ってしまうのも早かった。10月に入るといつまでも百日紅の花が咲き、ツクツクボウシが鳴いているかと思うと秋の虫の声が聞こえてきた。秋と夏がごちゃまぜで、日中と夜間の温度差が10度以上もあると循環器にダイレクトに影響する。心拍数が増え、尿が少ないと認知症がひどくなり精神的な不安が募ってくる。 (さらに…)
全鍼師会の第24回東洋療法推進大会、『ささえあい つながり 共に生きる!』をテーマに
全鍼師会の第24回東洋療法推進大会、『ささえあい つながり 共に生きる!』をテーマに
2025.10.09
保険、災害、業団の将来、フェムテック、広告問題などでセッション
全日本鍼灸マッサージ師会(全鍼師会、長嶺芳文会長)の『第24回東洋療法推進大会in石川』が9月28日、29日、金沢東急ホテル(金沢市香林坊)で開催された。『ささえあい つながり 共に生きる!』を大会テーマに掲げ、2日間で延べ600人を超える参加者が集まった。
あはき療養費の令和8年改定、「抜本的見直しの予定なし」
保険講演では、全鍼師会の副会長・往田和章氏が、来年6月に予定されている「令和8年のあはき療養費改定」について言及。
厚労省との定期協議を進める中で、「抜本的な制度見直しは今回予定されていない」と実感を語った。過去2回の改定議論で見送られた「マッサージ施術の料金包括化」は (さらに…)
地元企業と「福利厚生」で連携、金沢市鍼灸マッサージ師会
地元企業と「福利厚生」で連携、金沢市鍼灸マッサージ師会
2025.10.08
従業員に福利厚生メニューで施術提供、「業団による健康経営」として注目
金沢市鍼灸マッサージ師会(以下、金沢師会)が10月から、薬局事業等を展開する地元企業の「福利厚生メニュー」の一つとして、会員施術所で鍼灸マッサージ施術を提供する取り組みをスタートさせた。
あはき業団が民間企業と福利厚生事業で連携するケースはほとんど例が無く、経産省が「健康経営」の普及を推進するなかで注目すべき動きといえる。
今回、金沢師会と提携するのは株式会社スパーテル(橋本昌子代表取締役)。「てまりグループ」の名で金沢市を中心に薬局や訪問看護事業所、老人ホーム、デイサービスなどを運営し、グループ全体で約360名の従業員を抱える。
これら従業員が福利厚生として、市内に約80カ所ある金沢師会の会員施術所を利用してもらうことで、身体的な不調やメンタルヘルスの改善や健康増進につなげることを図っていく。
開始時の利用回数は年3回まで。自費施術を対象に、 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 訪問鍼灸を必要とする患者さんに寄り添う 京都府向日市<京都オダ鍼灸院>
『ちょっと、おじゃまします』 訪問鍼灸を必要とする患者さんに寄り添う 京都府向日市<京都オダ鍼灸院>
2025.10.06
開業して約15年、小田真一郎先生は訪問一筋の京都オダ鍼灸院を営んでいます。訪問を初めて依頼する人は、他人を家に上げ治療を受けるという不安の中、勇気を出して連絡をくれるのだといいます。小田先生はそんな気持ちを尊重し、「安心してもらうこと」を第一に患者さんを診ています。
小田先生が鍼灸に興味を持ったのは中学生のころ。テレビで鍼灸師が脈診をし不調をズバリと言い当てる場面を見て以来、憧れを抱き続けていました。しかし自分には、人に鍼を刺すのも膨大な知識も身に付けることも無理だと諦め、福祉の道へ。複数の福祉関連の資格を取得し、知的障害者入所更正施設で勤務しました。仕事はやりがいのあるものの、時とともに鍼灸師という職への思いも強くなり養成校に入学し、資格を取得。教員養成学科も修了しました。
資格取得後は東洋はり医学会に入会。経絡治療を学び、出会った師に訪問鍼灸を勧められ開業、京都や大阪を中心に活動を始めました。治療は問診から始まり、鍼と灸を使う経絡治療に温灸もプラスして90分じっくり時間をかけて行います。患者さんが「フルコースだね」と喜んでくれたことから治療メニューも「鍼灸治療フルコース」と名付けました。
(さらに…)
連載『中国医学情報』247 脳卒中後の便秘症には鍼治療より棒灸治療 ほか
連載『中国医学情報』247 脳卒中後の便秘症には鍼治療より棒灸治療 ほか
2025.10.05
☆脳卒中後の便秘症には鍼治療より棒灸治療―臨床効果と腸内細菌をランダム化比較
天津の国家中医鍼灸臨床医学研究センター・孫一鳴らは、脳卒中後の便秘症患者で鍼治療と棒灸治療を比較(鍼灸臨床雑誌、2024年11期)。
対象=天津中医薬大学第一附属病院に入院中の脳卒中後便秘80例(男60例・女20例)。平均年齢約58歳、平均卒中後日数約28日、タイプは脳梗塞72例・脳出血8例、重症度は米国国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)平均約5.5点。これをランダムに鍼群・灸群各40例に分けた。
治療法=治療は1日1回・週6回・計3週間18回。
<鍼刺法>①取穴―水道・帰来・外水道(水道穴の外方1.5寸)・外帰来(帰来穴の外方1.5寸)、いずれも左側。②操作―直刺約55~65mm、提挿瀉法、置鍼30分間。
<棒灸法>①取穴―神闕(臍)。②操作―棒灸(1.8×20cm)を、台形で上板の穴が一つの竹製温灸器(「単孔艾灸盒」)に差し込み、皮膚から3~5cm離して温熱感があり不快でないようにし、1回約15分間。
(さらに…)
商品紹介 セイリン『パイオネックス 1.7mm』
商品紹介 セイリン『パイオネックス 1.7mm』
2025.10.03
同社円皮鍼シリーズで最長、10月から販売
セイリン株式会社(静岡市清水区)が、主力商品である円皮鍼「パイオネックス」に新サイズ「1.7mm」を加え、10月1日より販売を開始した。
2004年に発売を始めたパイオネックスシリーズでは最長となる「1.7mm」で、カラーコードはラベンダー。これまで鍼の長さが0.3mmから1.5mmまでの5種類のラインナップを揃えるなか、「これまで届かなかった部位や、『あと少し長ければ……』という先生方のニーズにも対応が可能となった」と同社。
1箱100本入り。1枚のテープに鍼を樹脂で固定しているためはがれにくく、テープは直径12mmで通気性が高い素材を使用するなど、従来の同シリーズ製品と同様の仕様。
製品に関する問い合わせは、同社(0120-100890)へ。
製品情報は、同社ホームページの商品案内(https://www.seirin.jp/product_information)から。
美容鍼灸アカデミックカンファレンス2025 美容鍼の将来性を医師と鍼灸師の見地から
美容鍼灸アカデミックカンファレンス2025 美容鍼の将来性を医師と鍼灸師の見地から
2025.10.03
9月7日に『美容鍼灸アカデミックカンファレンス2025』が横浜・みなとみらいにて開催された。テーマは『鍼灸師に求められる医学的知識/抗老化における美容鍼・鍼灸の役割』。今回は2年ぶり4回目の開催となり、主催は美容鍼灸アカデミックカンファレンス(ACOCA)。NPO 法人日本美容皮膚研究会(JADS)が主催する『第16回ダーマトロジーフォーラム』との共催となった。
粕谷大智氏(新潟医療福祉大学鍼灸健康学科教授)は開会の辞において、同カンファレンス開催の意義を、①美容鍼灸の臨床研究の推進、②機序の解明、③信頼される美容鍼灸学の構築、にあると述べ、「明日からの臨床に役立ててほしい」と呼びかけた。
美容皮膚科で業界での課題を鍼灸業界に生かす
医師の尾見徳弥氏(クイーンズスクエアメディカルセンター皮膚科部長)は『美容皮膚科の概要と美容鍼の将来性』のテーマのもと、「医師においては医療の臨床経験を積まず美容外科として働き始める『直美(ちょくび)』などが社会問題になっているが、 (さらに…)
オン資協力金の「報告期限」が10月末まで延長
オン資協力金の「報告期限」が10月末まで延長
2025.10.01
オンライン資格確認(オン資)を導入した柔整・あはき施術所に対し、今年度に入り、「医療DX」に協力した活動に取り組んでいると国が認めた場合に5万円の協力金が支給されているが、支給に当たって事前に施術所が取り組み実態を厚労省へ報告することになっており、この報告期限が1カ月延長された。
延長された報告期限は、「10月31日まで」。9月末に駆け込みによる報告件数が増加したことを受け、未報告の施術所がいまだ一定数いることに配慮した措置だという。
詳しくは、施術所等向け総合ポータルサイト内の「【柔整あはき施術所等向け】マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金について」を参照。
SBクリエイティブより新刊 筋トレの効果が最大化する! 筋肉のしくみと動き方図鑑
SBクリエイティブより新刊 筋トレの効果が最大化する! 筋肉のしくみと動き方図鑑
2025.10.01
SBクリエイティブ株式会社より新刊『筋トレの効果が最大化する! 筋肉のしくみと動き方図』が出版された。著者は筑波大学准教授の大山卞圭悟氏。A5判、136頁、1,650円(税込)。
効率よく、効果が現れる筋トレをしたいと考えるのは誰しも同じではないだろうか。機能解剖学のプロフェッショナルである著者による本書は、最大限の効果が得られる筋トレ指南書だ。
「上半身」「下半身」「体幹」の3章構成で、それぞれ、冒頭に筋肉の部位と筋肉同士のつながりや動きを解説。続いて、「棘下筋ストレッチ」「ベンチディッピング」「アーチ型シシースクワット」など、トレーニングごとに手順や意識すべきポイントが紹介されている。筋肉のつながりと動きを示したイラストもシンプルで分かりやすい。
筋肉のつながりを意識することで、最大限の効果を得られるだけでなく、怪我の防止にもつながるという。トレーナーや施術者にとっても役立つ一冊だ。
上記の書籍を抽選で3名に読者プレゼント
ハガキに希望の本のタイトル、郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記し、
本紙編集局(〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-2-1 梅新21ビル)まで。
11月10日到着分まで有効。
『医療は国民のために』411 鍼灸療養費の「薬剤処方による併給・併用」は もう少し現場を踏まえて判断すべきだ
『医療は国民のために』411 鍼灸療養費の「薬剤処方による併給・併用」は もう少し現場を踏まえて判断すべきだ
2025.10.01
鍼灸療養費は、療養の給付として、何らかの医師による診療があれば、「医科との併給・併用」に当たるため、療養費の支給が認められないのはご存じのことと思う。
厚労省通知によって単に診察や検査、同意書交付料は除外されているのだが、投薬は当然のことながら診療行為であり、痛み止めなど薬効の種類は問わず、また内服薬だろうが外用薬だろうが、すべからく医科との併給・併用となる。
しかし、それら処方された薬剤を患者が実際に使用していないケースもあるだろう。その場合も (さらに…)
柔整・鍼灸メディカルショーin東京2025、「テーピングから鍼、治療機器、ヘルスケア商品まで」
柔整・鍼灸メディカルショーin東京2025、「テーピングから鍼、治療機器、ヘルスケア商品まで」
2025.09.30
主催のダイヤ工業含め44社が出展、500名超える来場者でにぎわう!
接骨院・鍼灸院向けの展示商談会『柔整・鍼灸メディカルショーin東京2025』が9月7日、都内の帝京平成大学中野キャンパスで開催された。ダイヤ工業株式会社(岡山市南区)が主催。
サポーター・テーピング関連のほか、医療機器、鍼灸器具、院運営支援システム、ヘルスケアなどの商品・サービスを取り扱う企業・メーカー44社が出展し、当日会場には施術者ら約510人が訪れ、大いに賑わった。
■出展企業44社(順不同)
株式会社エス・エス・ビー/一光化学株式会社/株式会社エスジーティー/タカラベルモント株式会社/オージー技研株式会社/株式会社ファロス/株式会社吉田養真堂/株式会社テクノリンク/東洋レジン株式会社/株式会社誠鋼社/和光電研株式会社/三進興産株式会社/株式会社日本メディックス/株式会社東海/伊藤超短波株式会社/株式会社いっしん/ユナイテッドスポーツブランズジャパン株式会社/株式会社リハサク/株式会社ニトムズ/株式会社ユニファ・メディカルカンパニー/株式会社山正/ミューラージャパン株式会社/セイリン株式会社/株式会社KG/酒井医療株式会社/ルーツ株式会社/ピップ株式会社/株式会社サンメディカル/味の素株式会社/日東工器株式会社/株式会社竹虎/株式会社プロラボホールディングス/日進医療器株式会社/株式会社ビューティーキャラバン/株式会社Setsu Planning/株式会社アースブルー/愛知電子工業株式会社/株式会社デジットシステム/積水化成品工業株式会社/株式会社ムトーエンタープライズ/株式会社ドームメディカル/株式会社OA.システムシャープ/エクスフィット株式会社/ダイヤ工業株式会社
アスリート向けコルセットの新商品やコードレス加圧マシンなど
ダイヤ工業は、9月下旬に発売したアスリート向けコルセット『フィジクス』を紹介した。一般的なコルセットに用いられている硬いステー(支持材)を入れず、スポーツ時に適した「動きやすさ」を追求。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 お灸レッスンから始める大人女子のセルフケア習慣 大阪市中央区<東洋医学保健室・長村鍼灸院>
『ちょっと、おじゃまします』 お灸レッスンから始める大人女子のセルフケア習慣 大阪市中央区<東洋医学保健室・長村鍼灸院>
2025.09.29
レトロモダンなビルに入居する東洋医学保健室では「病気じゃないけど、ちょっとツライ」という女性のためのお灸レッスンが毎週開催され、3カ月先まで予約がいっぱいになるほど人気になっています。院長の長村幸先生は、いろんな要素が複雑に絡み合う女性の悩みを鍼灸やワークショップなどを通し解決したいと考えています。
長村先生が鍼灸師を志したのは、大手の社会人スクールで転職カウンセラーとしての仕事にやりがいを見出し活躍していた 40 代、頭痛や吐き気 など プレ更年期の症状を自覚したころでした 。仕事に支障をきたすほどの不調を感じているのに、健康診断では決まって「A」判定、と健康状態に太鼓判を押されてしまう状況に悩み鍼灸を受診したのがきっかけ 。体を治療したつもりがメンタルも楽になり、東洋医学の 心身一如の考えが「すっ」と腑に落ちたといいます。
そして 2019 年に鍼灸師免許を取得し長村鍼灸院を開業 。同年より、東洋医学の知恵やセルフケアを楽しく取り入れるワークショップも企画・運営し、2023年には活動をさらに発展させセルフケア意識を広げるため、一般社団法人東洋医学保健室を設立しました。
(さらに…)