「整骨院」問題に揺れる広告検討会が7/12! わずか1カ月半ぶりの開催
2024.07.09
7月12日に11回目となる「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が開かれることが、厚労省のホームページで発表された。約1カ月半ぶりの開催となる。
「整骨院」の名称使用問題のほか、前回の会議では「広告ガイドライン案」が提示され、議論も交わされたことから、この2点の行方に注目される。
「整骨院」問題に揺れる広告検討会が7/12! わずか1カ月半ぶりの開催
「整骨院」問題に揺れる広告検討会が7/12! わずか1カ月半ぶりの開催
2024.07.09
7月12日に11回目となる「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が開かれることが、厚労省のホームページで発表された。約1カ月半ぶりの開催となる。
「整骨院」の名称使用問題のほか、前回の会議では「広告ガイドライン案」が提示され、議論も交わされたことから、この2点の行方に注目される。
第2回日本養生普及協会全国大会が8月に開催
第2回日本養生普及協会全国大会が8月に開催
2024.07.04
日本養生普及協会の第2回全国大会が8月10日(土)、11日(日)に京都府南丹市の南丹市八木市民センターで開催される。大会長は伊藤和憲氏(明治国際医療大学大学院鍼灸学研究科・教授)。
大会1日目は、シンポジウムが開催され、鍼灸師、企業、自治体と三様の立場から登壇し、異なる視点で養生や地域の健康をテーマに考える。
大会2日目は、会場を美山里山舎に移し、森林ヨガ、アロマづくり、森林マウンテンバイクなどのアクティビティが企画されている。
大会詳細と参加お申し込みは日本養生普及協会のホームページをご覧ください。
前回大会の参加レポートはこちら
https://news-shinkyujusei.net/20231025-11/
日本養生普及協会
https://www.yojyo.shinkyu.ac.jp/
あはき免許保有証、7月から申請受付
あはき免許保有証、7月から申請受付
2024.07.03
あはきの国家資格保有者であることを証明する携帯用カード「厚生労働大臣免許保有証」の交付申請受付が7月1日から始まっている。締め切りは8月31日、発送は令和7年3月を予定。
東洋療法研修試験財団が毎年発行している、氏名、保有免許、登録番号などが記載されたカードで有効期限は5年間。発行手数料は4,000円、所持は任意となっている。
申請は、日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、日本あん摩マッサージ指圧師会、日本視覚障害者連合など業界団体にて直接。
なお、同カードは無資格者による施術を受けた者からの健康被害相談の増加を受け、有資格者と無資格者の判別のため平成28年から発行されている。
詳しい情報は東洋療法研修試験財団のウェブページにて。
広島大学病院漢方診療センターが鍼灸研修生を募集
広島大学病院漢方診療センターが鍼灸研修生を募集
2024.06.28
広島大学病院漢方診療センターが令和7年度の鍼灸研修生の募集が8月より開始される。同センターは令和3年より鍼灸外来が設置され、漢方医学の視点で診察・治療を行う医師・鍼灸師が在籍している。
本研修では現代医学・漢方医学、経絡治療に関する知識と技術を学び、現代医療のな中で漢方医学による診察・治療を行い、チーム医療の一員として活躍できる鍼灸師の育成を目指している。
研修期間は令和7年4月1日から1年間で、原則週4日。選考方法は書類による1次審査と面接による2次審査を予定しており、9月下旬までに結果が通知される。
なお、同研修についての説明会が8月8日に広島大学病院で開催される。
広島大学病院漢方診療センター鍼灸研修生制度説明会の参加申し込みページ
広島大学病院漢方診療センター
第10回広告検討会の議事録が公開
第10回広告検討会の議事録が公開
2024.06.27
5月20日に開かれた「第10回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」の議事録が、厚労省ホームページ上に公開された。
「整骨院」の名称について、柔整業界側が「使用不可」とする考えを見直してほしいと求めているほか、厚労省から提示された「ガイドライン(GL)に記載する内容(案)」を審議する様子が記録されている。
■厚労省ホームページ「第10回広告に関する検討会の議事録」
「短大初のあはき課程」誕生か 仙台赤門短大、来春開設に向け申請
「短大初のあはき課程」誕生か 仙台赤門短大、来春開設に向け申請
2024.06.25
9月上旬頃までに認可の結果出る
仙台赤門短期大学(仙台市青葉区)が、2025年4月の開設を目指し、あん摩マッサージ指圧師養成課程を含む新学科「鍼灸手技療法学科」(仮称)の設置申請を進めていることが分かった。認可されれば、はり・きゅう・あマ指の「三療」を取得できる、全国初の晴眼者の大学・短大となる。手技療法に関する学術研究の道を開く上でも期待が高まる動きだ。
同短大が設置を目指す「鍼灸手技療法学科」は3年制で、入学定員は50名を予定している。同短大によると、現在、申請に向けた作業を進めているところで、8月末もしくは9月上旬に認可の可否が出るので、「それまで見守ってほしい」と話す。 (さらに…)
柔整受領委任令和6年度後半の施術管理者研修
柔整受領委任令和6年度後半の施術管理者研修
2024.06.25
10月19日開催分より、年度末まで計5回開かれる。費用は2万5,000円。オンライン形式で開催し、募集定員は各300人。オンライン受講ができない者向けの枠も一部用意されている。
詳細は、柔道整復研修試験財団ホームページ(https://www.zaijusei.com/)まで
『医療は国民のために』393 療養費の支給決定は「保険者の勝手」とはならない
『医療は国民のために』393 療養費の支給決定は「保険者の勝手」とはならない
2024.06.25
健康保険法第87条に規定される療養費は、保険証の提示が困難であった場合や診療を受けた医療機関が「非保険医」、すなわち保険を取り扱わない医療機関(既にそのような所はほとんどないだろうが……)の場合に、取り急ぎ自費で支払いをしておいて、後日、患者自らが加入する保険者に申請する、というのが原則であることは、これまで何度も述べてきた。
つまり、原則は償還払いであり、加入者である患者がせっかく保険料を支払っているのに、何らも補填されないのはいかがなものかという考えの下に設けられた条文といえる。
これを法令的な表現にすれば、「保険者がやむを得ないものと認めるときは、療養の給付等に代えて、療養費を支給することができる」であり、ある意味、支払うか支払わないかは保険者の勝手である、との解釈も可能かもしれない。 (さらに…)
全日本鍼灸学会第73回学術大会宮城大会 鍼灸を医療連携でどう生かす
全日本鍼灸学会第73回学術大会宮城大会 鍼灸を医療連携でどう生かす
2024.06.25
公益社団法人全日本鍼灸学会の第73回学術大会宮城大会が5月24日から3日間、仙台国際センター(仙台市太白区)で開催された。テーマは『つながり、通じ、いかす鍼灸―多様性の探求と連携医療への展開』。オンデマンドも合わせ1,500人以上の参加登録があった。
他職種をリスペクトし協力して患者をみる
会頭の高山真氏(東北大学大学院医学系研究科漢方・統合医療学共同研究講座特命教授)は大会テーマについて「伝統医学や鍼灸の良さを一般に普及したいが様々な問題がある。分断について討論をしたい」と話し、近年の大きな分断として東日本大震災を挙げた。その際高山氏は、石巻や女川の避難所を漢方や鍼灸で治療するチームで巡回診療したと話す。
時間の経過や気候の変化により症状は変化し、はじめは感冒や咽頭痛が多かったが、2~4週間目は気候の上昇もあり土砂の舞い上がりによるアレルギー症状が増加、一カ月後は気分症状、不眠、倦怠感が増えたと報告した。活動での気づきとして、「当時10以上のグループが活動していたのに、横のつながりがなかったため知るのに時間がかかった」と伝え、ネットワークの構築、人材の適材適所の配置、効率化などの課題を述べた。
もうひとつの大きな分断であったCOVID-19の際には、患者管理の電子化で人の移動なしに大学病院や県庁がつながれたと報告した。「それぞれが専門性を生かし医療連携するには、他職種とは行動原理が違うと理解し、お互いの職種をリスペクトすることが大事だった」と振り返った。
(さらに…)
柔整療養費令和6年改定関連 厚労省5月31日付Q&A「長期頻回、患者ごとの償還払い」
柔整療養費令和6年改定関連 厚労省5月31日付Q&A「長期頻回、患者ごとの償還払い」
2024.06.25
【長期・頻回施術の逓減関係】
問1
長期・頻回施術に係る逓減措置(50/100)の対象となる患者の施術に係る具体的な基準は何か。
答
長期・頻回施術に係る逓減措置の対象は、負傷部位ごとに、初検日を含む月(ただし、初検の日が、月の16日以降の場合にあっては、当該月の翌月)以降、1月当たり10回以上の施術(脱臼、打撲、捻挫、挫傷に係るものであって、骨折又は不全骨折に係るものを除く。)を5ヶ月連続で受けている患者の施術について、5ヶ月を超える月の最初の当該施術の算定から、後療料、温罨法料、冷罨法料及び電療料について逓減率(0.5)を乗じた額で算定することとなる。
なお、当該施術については、6ヶ月目以降、施術が1月当たり10回未満になった場合であっても、長期・頻回施術に係る逓減措置は継続対象となる。
問2
長期・頻回施術に係る逓減措置(50/100)は令和6年10月の施術分から対象となるのか。
答
そのとおり。
令和6年10月の施術から逓減措置(50/100)の対象となる施術は、令和6年9月の施術回数が10回以上であり、かつ、初検日を含む月(ただし、初検の日が、月の16日以降の場合にあっては、当該月の翌月)以降、1月当たり 10回以上の施術(骨折又は不全骨折に係るものを除く。)を令和6年9月まで5ヶ月以上連続で受けている場合となる。
問3
初検日を含む月以降、1月当たり10回以上の施術(骨折又は不全骨折に係るものを除く。)を4ヶ月連続で受けている患者が、5ヶ月目に1月当たり10回未満の施術となった場合、その翌月(5ヶ月を超える月)が1月当たり10回以上の施術を受けたとしても長期・頻回に係る逓減措置の対象とはならないのか。
答
長期・頻回に係る逓減措置(50/100)の対象とはならないが、長期施術に係る逓減措置(75/100)の対象となる。 (さらに…)
あはき・柔整広告ガイドライン案、広告可能な事項・ネット・無資格対応など
あはき・柔整広告ガイドライン案、広告可能な事項・ネット・無資格対応など
2024.06.25
5月20日に開かれた「第10回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」では、厚労省から「あはき・柔整広告ガイドラインに記載する内容(案)」が示された。本紙前号に続き、「広告可能な事項」や「インターネット上のウェブサイト等」、「無資格者の行為」などの残りの項目から重要な点を抜粋し掲載する。
Ⅲ.広告可能な事項について
1 あはき・柔整に関する広告として広告可能な範囲
あはき師法第7条第1項において「あん摩業、マツサージ業、指圧業、はり業もしくはきゆう業又はこれらの施術所に関しては、何人も、いかなる方法によるを問わず、左に掲げる事項以外の事項について、広告をしてはならない」と規定され、また、柔整師法第24条第1項において「柔道整復の業務又は施術所に関しては、何人も、文書その他いかなる方法によるを問わず、次に掲げる事項を除くほか、広告をしてはならない」と規定されている。
︙
3 広告可能な事項の具体的な内容(あはき師法、柔整師法)
︙
(2)施術所の名称
利用者が安心・安全にあん摩マッサージ指圧、はり、きゅう及び柔道整復の施術を受けるためには、利用者が正しい情報に基づいて施術所を選択できることが重要である。
①広告可能な名称の例
ア 提供する施術業態(マッサージ、指圧等)に「院」、「施術所(院)」又は、「治療院(所)」を付けること(例:〇〇マッサージ院、〇〇はり・きゅう院、〇〇はり施術所、○○鍼灸施術院、○○柔道整復院、○○鍼灸治療院、○○鍼灸療院、○○鍼灸治療所、等)
(※要検討)「○○柔道整復治療院」、「○○接骨治療院」の名称については、「鍼灸治療院」等と同様に可能としてよいか
イ マッサージ、はり等の業務の種類のみを表記すること(例:○○マッサージ、はり・きゅう○○、等)
ウ 施術所が併設されている場合等に併記すること(例:○○接骨院・鍼灸院、○○接骨院・○○鍼灸院、等)
②広告不可な名称の例
ア 「病院又は診療所等」と誤解する恐れがあるものを含んでいる名称(例:○○診療所、○○治療所、○○治療室、○○療院、○○はり科療院、○○治療院、メディカル、クリニック、リハビリ、ドック、等)
イ あはき、柔整以外の施術所と紛らわしい名称(例:カイロプラクティック、整体、リラクゼーション、リフレクソロジー、アスレチック、コンディショニング、リラックス、サポート、等)
ウ 提供する施術業態が混ざっている名称(例:○○鍼灸接骨院、○○マッサージ接骨院、等)
エ 対象者を限定するもの(例:○○女性専門療院、○○レディース、子ども、スポーツ、アスリート、美容、交通事故専門、むちうち専門、等)
オ 施術内容・技能・方法を含んでいる名称(例:東洋医学、温鍼、中国鍼灸、美容鍼灸、不妊鍼灸、更年期障害、背骨専門、漢方、気功、無痛治療、電気療法、等)
カ 効能を含んでいる名称、優良な施術所と思わせる名称(例:姿勢改善、小顔矯正、骨盤矯正、たくみ、等)
キ 広告不可とされている名称と広告可能とされている名称を併記している名称(例:メディカル○○鍼灸院、サロン○○接骨院、等)
ク その他,施術所と分かりにくい名称(例:○○堂、○○館、○○道場、○○センター、○○ステーション、サロン、ほぐし処、研究所、等)
(※調整中)「整骨院」の取扱いについては、第10回検討会の議論を踏まえて検討 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』237 医療事故の実態とその対策
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』237 医療事故の実態とその対策
2024.06.25
あっという間に、私の好きな季節は終わり、ジメジメした季節がやってきました。クーラーをかけないと過ごせないほど暑い日もあり、訪問診療先でも熱中症に注意が必要になっています。
先日、とある基幹病院で緊急治療が必要な上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)を軽症の急性胃腸炎と誤診、死亡させる医療過誤があったと謝罪会見が開かれました。SMA症候群とは、十二指腸が腸間膜と大動脈や脊椎との間に挟まれて、イレウスを引き起こす病態です。初期対応や入院後の対応に不備があった結果、極度の脱水状態となり、亡くなってしまったという事例です。救急外来で研修医の誤診であったといいます。 (さらに…)
商品紹介 株式会社山正『長生灸 Non-smoke』
商品紹介 株式会社山正『長生灸 Non-smoke』
2024.06.25
サッと火が付く煙の出ないお灸、6月に新発売
株式会社山正の定番商品「長生灸」シリーズに煙の出ないタイプが6月10日に発売。点灸のような温熱刺激と台座灸の扱いやすさはそのままに、煙やにおいをおさえ様々なシーンで幅広く活用できるようにと開発された。
製品に使う炭化もぐさは、独自開発(特許申請済み)のもの。成形に必要な添加物を必要最小限にとどめ、もぐさ本来の火の付きやすさや燃焼スピードを追求した。
温度は従来の4種類の中でもレギュラーとライトの中間程度で、温度の推移は同様の曲線を描く。200壮入り、600壮入りでの販売。火の付きやすさや燃焼の様子、取り扱いのコツをまとめた動画もYouTubeで公開している。
「長生灸」シリーズラインナップはこちら。
運動と医学の出版社から新刊 理学療法超音波学 vol.1 運動器理学療法の可視化に挑戦
運動と医学の出版社から新刊 理学療法超音波学 vol.1 運動器理学療法の可視化に挑戦
2024.06.25
株式会社運動と医学の出版社から新刊『理学療法超音波学vol.1 運動器理学療法の可視化に挑戦』が刊行された。監修は日本運動器理学療法超音波フォーラムで、編集代表は小柳磨毅氏(大阪電気通信大学医療健康科学部理学療法学科・教授)。B5判238頁。定価6,490円(税込)。
本書は同フォーラムで発表された講演をもとに超音波画像診断装置の利用について「肩・股関節」「組織弾性」「神経・血行」「評価・リハビリテーション」の4章に分類、全頁フルカラーで編集されている。各トピックスでは冒頭に要点が事前情報として整理されており、全体像を把握したうえで読み進めることができる。
また、エコー画像はもちろん、写真やイラストが多数掲載されており、非常に視覚的に理解を促してくれる。
さらに動画も豊富で自身が治療する際の手本として比較ができるなど、超音波画像診断装置のフル活用に必読の一冊。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』231 肩こりに対する超音波画像による評価について
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』231 肩こりに対する超音波画像による評価について
2024.06.25
宮嵜潤二(筋・骨格画像研究会)
肩こりは日常的に経験する症状であり、その診断には主観的な評価や筋硬度計が用いられてきた。近年、超音波画像を用いた肩こりの評価がなされているが、その有用性や限界についての知見は限られている。そこで文献検索を行い、肩こりに対する超音波画像による評価に関するレビューを行った。
方法は、PubMedを用いて検索式("ultrasonography" OR "ultrasound" OR echo)AND "shoulder stiffness" AND diagnos*を用い19文献が抽出された。その中から、超音波画像評価と他の指標との関連性について検討された5つの文献を選択し、検討を行った。
せん断波を用いた超音波エラストグラフィー(Shear wave elastography; SWE)と筋硬度計による首・肩の硬さの評価を比較した研究では、両者の間に有意な関連がなく、主観的な硬さの評価とも一致しない。筋硬度計は深部筋の硬さの評価には適していない可能性があり、SWEがより正確な評価を提供する可能性が示されている(Akagi and Kusama, 2015)。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』「整骨院」の名称問題を切り離しての ガイドラインの発出などあり得ない
Q&A『上田がお答えいたします』「整骨院」の名称問題を切り離しての ガイドラインの発出などあり得ない
2024.06.25
Q.
先月開かれた広告検討会で「整骨院」の使用禁止に待ったがかかったとうかがいました。既に新規開業院での使用禁止や、現在開業中の整骨院では移行期間を設けるなど、概ねの道筋まで決まってしまったと思っていましたが、どういうことでしょうか?
A.
昨年2月の前回検討会で、柔整師が経営する施術所の名称に「整骨院」の使用を認めないことが大筋で了解され、事実上承認されたのは、周知の通りだと思います。そして、5月20日に10回目となる「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」の開催を迎えました。
その間、一部の柔整業界団体によって「整骨院」の名称使用の継続を求める署名活動が行われました。その後、行政当局である厚労省医政局医事課がこの署名の束を受け取ったという経緯などもあり、判断を決めかねたのだと推察します。ところが、この春から、厚労省の担当者である医事専門官が新たに就任し、長らく放置されていた「広告に関するガイドラインの発出」問題が再び動き出したといったところでしょう。 (さらに…)
日本小児はり学会第12回特別講習会 起立性調節障害の本質とは
日本小児はり学会第12回特別講習会 起立性調節障害の本質とは
2024.06.25
日本小児はり学会が5月12日に森ノ宮医療大学(大阪市住之江区)とオンラインで第12回特別講習会『起立性調節障害(OD)を知る』を開催した。
ODは「メンタルが弱い」でなく身体的アプローチが必要な疾患
吉田誠司氏(大阪医科薬科大学小児科)は、ODについて、中高生の1~2割に疑いがあり、不登校児の3~4割が罹患していると話し、症状として起床・寝つき不良、食欲不振、頭痛、動悸、立ち眩み、無気力などを挙げた。正常な人の起立時はいったん脳血流と血圧が低下するものの、自律神経による血管収縮で元に戻るが、ODの場合は回復に時間がかかり上半身が貧血状態に陥ると解説した。
診断は、疑わしい症状があれば、血液検査で類似の症状を示す鉄欠乏症や甲状腺機能異常、膠原病などの可能性を排除したうえで、心拍や血圧の状態をみる起立負荷試験を経て行うという。治療は身体的重症度と心理的社会的関与を考慮し決定する。 (さらに…)
連載『食養生の物語』133 『夏越の祝い』
連載『食養生の物語』133 『夏越の祝い』
2024.06.25
6月末は「夏越(なごし)の祝い」。「夏越の祓(なごしのはらえ)」ともいい、神社では6月下旬から茅の輪(ちのわ)をくぐって罪や穢れを落とす「茅の輪くぐり」を見かけるようになります。年末の「大晦日」と並んで、一年の前半に積もった穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈ります。
夏を越えると書く「夏越」は「和し(なごし)」に通じ、「無事に」という意味。食中毒や病気が発生しやすい6月から7月に、みそぎをして身体を清潔に保ち、残りも無事に健やかに過ごせるよう願います。6月末に行われるのが「夏越の祓(夏越大祓)」で、12月末に行うものを「年越の祓(年越大祓)」といいます。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』68 素問・三十 『陽明脈解』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』68 素問・三十 『陽明脈解』
2024.06.25
この篇では、有名な「屋根に上る病」が出てきました。
岐伯
「あの者が、裸で屋根に上って歌って騒いだのは、理由があるのです」
王様
「屋根に上る病ということか? そんな病があるのか?」 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 明確なビジョン&プラン、故郷姫路に一国一城 兵庫県姫路市<六代鍼灸接骨院>
『ちょっと、おじゃまします』 明確なビジョン&プラン、故郷姫路に一国一城 兵庫県姫路市<六代鍼灸接骨院>
2024.06.25
六代鍼灸接骨院は5月下旬に開業したばかり。同じく姫路市にあるご実家も鍼灸接骨院を営んでいるそうで、水泳に打ち込んでいた自身も何度となく父親の施術を受けたとのこと。医療職を目指していたこともあり、自然と治療家の道を志したそうです。治療家を志した時点で柔整師・鍼灸師のダブルライセンスは既定路線だったといい、明確なビジョンを持って学生時代、修業時代を積み重ね、開業に至ったと胸を張ります。
六代先生は立命館大学水泳部のケアトレーナーとしても活動しており、滋賀県草津市にある大学キャンパスでの指導や大会への帯同も行っています。見習い時代も含めて7年になり、選手と年齢が近いこと、自身が選手として水泳に取り組んでいたこともあり、選手目線で不調を捉えられることが強みだといい、選手自身が言語化しきれていない不調についても解剖学的に説明することで選手とコーチも納得が得られるのだといいます。 (さらに…)