連載『中国医学情報』168 谷田伸治
2019.03.10
☆癌性疼痛でWHO方式と鍼併用治療を比較
陝西中医薬大学・恵建栄らは、癌性疼痛患者には、WHO方式(鎮痛薬)単独より鍼併用治療が有用と報告(中医雑誌、19年2期)。
対象=同大付属病院の入院患者80例(男42例・女38例)、平均年齢約55歳(43~75歳)、平均罹患期間約123日。内訳:肺癌23例・肝癌10例・乳癌15例・食道癌9例・胃癌9例・前立腺癌6例・その他8例。これをランダムにWHO群・鍼併用群各40例に分けた。
治療法=治療期間2週間。両群ともWHO方式三段階鎮痛法(注)を行った。
<鍼治療>取穴―阿是穴(疼痛範囲内で2カ所以内)、大椎、合谷・大杼・陽陵泉・太衝(以上4穴左右)。操作―0.30×25/40/50mmの鍼で得気後に状況に応じた手法、毎日1回、置鍼30分(5分ごとに刺激1回)。
観察指標=①NRS(症状の程度を数値化:0~10)―完全緩解(完全無疼痛、NRS:0)・部分緩解(NRS減少率50~75%)・軽度緩解(NRS減少率50%未満)・緩解なし、②鎮痛開始までの時間、③鎮痛持続時間、④鎮痛薬服用量、⑤不良反応。
結果=<WHO群>①6.45→3.98(完全緩解12例・部分緩解11例・軽度緩解12例・緩解なし5例・総有効率57.5%)、②3.45時間、③9.43時間、④平均約467mg、⑤悪心15例・嘔吐11例・脱力19例・便秘20例・めまい16例。
<鍼併用群>①6.52→2.90(完全緩解18例・部分緩解15例・軽度緩解6例・緩解なし1例・総有効率82.5%)、②2.21時間、③12.69時間、④平均約198mg、⑤悪心6例・嘔吐3例・脱力4例・便秘5例・めまい4例。
(注)日本ペインクリニック学会HP(https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_keywho.html)参照
☆緊張型頭痛の列欠穴刺鍼治療効果を超音波検査で評価―「四総穴」を検証
広西チワン族自治区柳州市中医病院・郭冬麗らは、緊張型頭痛に対する薬物治療と列欠穴刺鍼併用治療の効果を比較した(上海鍼灸雑誌、19年1期)。
対象=同院脳病科入院患者60例(男28例・女32例)、平均年齢約43歳、平均罹患期間3.72年。これをランダムに、薬物群・鍼併用群各30例に分けた。
治療法=治療期間2週間。両群とも薬物(nimodipine)毎日3回、連続服用。
<鍼治療>取穴―列欠(手太陰肺経の絡穴。四総穴の一つで、「頭頂は列欠に尋ねる」とされる)。操作―上方に向け斜刺0.3~0.5寸、得気後に平補平瀉法、捻転10秒間(毎秒3~5回)を10分ごとに行い、30分後に抜鍼し按圧。
観察指標=①頭痛―視覚的アナログスケール(VAS)、「制御」:VASが0、「著効」:緩解度50%以上、「有効」:同25~49%、「無効」:同25%未満。②治療前後の前・中・後大脳動脈の血流速度―経頭蓋ドップラー超音波検査(TCD)。
結果=<薬物群>制御11例・著効5例・有効4例・無効10例・総有効率66.7%。<鍼併用群>制御19例・著効6例・有効2例・無効3例・総有効率90.0%。
治療後の血流速度でも、薬物群より鍼併用群が有意に改善した。
☆強直性脊椎炎で薬物治療と鍼併用治療を比較
広州中医薬大学・曽文璧らは、難病の強直性脊椎炎の薬物治療と毫火鍼併用治療を比較した(鍼灸臨床雑誌、18年12期)。
対象=国際的診断基準に合致した患者46例(男38例・女8例)、平均年齢約27歳、平均罹患期間約3.78年。これをランダムに薬物群・鍼併用群各23例に分けた。
治療法=治療期間4週間。両群とも薬物(Celecoxib)毎日1回服用。
<鍼治療>取穴―肺兪・厥陰兪・心兪・肝兪・胆兪・脾兪・胃兪・三焦兪・腎兪・大腸兪・小腸兪・膀胱兪。以上12組計24穴から、腎兪を主穴、その他は毎回交叉取穴で計約10穴。操作―0.35×25mmの毫鍼をアルコールランプで燃焼し、直刺約0.5cm、置鍼各穴約5分間、抜鍼後綿花で按圧約1分間。治療後6時間以内のシャワー禁止。2日1回、1週3回治療。
観察指標=視覚的アナログスケール(VAS)。主要症状。
結果=<薬物群>臨床的治癒0例・著効6例・有効15例・無効2例、<鍼併用群>臨床的治癒1例・著効15例・有効7例・無効0例。主要症状でも、鍼併用群が薬物群より有意に改善した。
(付記)火鍼の詳細は、拙訳の賀普仁著『痛みの症状別針灸治療』(静風社)を参照下さい。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー
鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。