前橋東洋医学専門学校、中央カレッジグループに事業継承
2020.08.19
柔道整復養成校の前橋東洋医学専門学校(群馬県前橋市)が、県内に8専門学校を展開する中央カレッジグループに事業継承され、グループ校となることが分かった。7月付で同グループが発表した。
理由は同校の理事長の高齢化による発展的事業継承によるものだといい、校名のほか、学校長を含む教職員や授業計画については、そのまま引き継がれる予定。
前橋東洋医学専門学校、中央カレッジグループに事業継承
前橋東洋医学専門学校、中央カレッジグループに事業継承
2020.08.19
柔道整復養成校の前橋東洋医学専門学校(群馬県前橋市)が、県内に8専門学校を展開する中央カレッジグループに事業継承され、グループ校となることが分かった。7月付で同グループが発表した。
理由は同校の理事長の高齢化による発展的事業継承によるものだといい、校名のほか、学校長を含む教職員や授業計画については、そのまま引き継がれる予定。
あマ指師課程新設をめぐる裁判の控訴審、仙台も10月から
あマ指師課程新設をめぐる裁判の控訴審、仙台も10月から
2020.08.18
晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設が認められなかったのは「憲法違反に当たる」として、訴えていた平成医療学園グループの「学校法人福寿会」が控訴していた仙台高裁での口頭弁論の期日が決まった。
1回目は10月27日(火)15時から。
あはき施術管理者研修、東洋療法研修試験財団が9月受付
あはき施術管理者研修、東洋療法研修試験財団が9月受付
2020.08.17
公益財団法人東洋療法研修試験財団は8月17日、あはき療養費の受療委任を取り扱う施術管理者に係る研修実施機関として、8月6日付で登録を受けたと発表した。
今年度の研修は令和3年1月及び3月に実施を予定しており、募集は今年9月1日から行う予定だという。
厚労省通知「はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費の受領委任を取り扱う施術管理者の要件について」
2020年夏期休業のお知らせ
2020年夏期休業のお知らせ
2020.08.11
平素より弊社及び鍼灸柔整新聞をご愛顧たまわり
誠にありがとうございます。
勝手ながら、下記の期間を休業とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年8月12日(水)~8月16日(日)
※上記期間中のご購読に関する問い合わせ・手続き等については、
休業明け以降、順次対応いたします。
大阪府鍼灸マッサージ師会、吉村知事宛てに要望書提出
大阪府鍼灸マッサージ師会、吉村知事宛てに要望書提出
2020.08.11
大阪府鍼灸マッサージ師会(廣野敏明会長)は新型コロナ禍においてあはき業界も深刻な影響を受けているとして、7月30日、大阪府の吉村洋文知事宛てに「鍼灸マッサージ施術所も医療機関や介護施設と同様に業務上必要不可欠な衛生資材を優先的に入手できるようにし、支援金や慰労金等も給付してほしい」との旨の要望書を提出した。
同師会では「鍼灸マッサージ師は、政策や制度によって『医療』や『準医療』という異なる対応がなされており、その結果として恩恵を受けられない方に位置付けられている」と訴えている。
横浜市民病院でのリラク業者サービス 期間前倒しで中止に
横浜市民病院でのリラク業者サービス 期間前倒しで中止に
2020.08.07
地元あはき社団、クラスター危機訴え
新型コロナウイルス患者らに対処する医療従事者をケアするため、7月上旬から横浜市民病院内で実施されていた、「株式会社りらく」によるリラクゼーションサービスの提供が、8月6日までだった終了期日を待たずして中止された。医療分野外の事業者が「感染症指定医療機関」で活動することによる感染拡大の危険性を含め、地元の横浜市鍼灸マッサージ師会(横浜師会)が横浜市に強く疑義を呈した結果、サービスの中断に至った。 (さらに…)
『医療は国民のために』300 あはき師の携帯用「免許保有証」を皆さん、知っていますか?
『医療は国民のために』300 あはき師の携帯用「免許保有証」を皆さん、知っていますか?
2020.08.07
あはき師の国家資格を保有していることを周囲に示す、顔写真付きの携帯用カード『厚生労働大臣免許保有証』の本年度の交付申請の受付が行われている。8月末までの締め切りのようだが、ご存じだろうか? 往療で患家を訪ねた際などには役に立つものと思うが、施術所においては免許証を掲示しておけば事足りると考えている私からすれば、その必要性をあまり感じず、交付手数料に4,000円もかかると知って、果たして入手するだけの価値があるのか、やや否定的な見解を持っている。 (さらに…)
令和2年7月豪雨 アムダ、被災地で支援活動 コロナ対策徹底で施術
令和2年7月豪雨 アムダ、被災地で支援活動 コロナ対策徹底で施術
2020.08.07
柔整64名、鍼灸21名が利用
九州を中心に日本各地で被害をもたらした「令和2年7月豪雨」。国際医療ボランティア組織の特定非営利活動法人AMDA(アムダ、岡山市)は、被害が甚大だった熊本県の球磨地方に医療チームを派遣、7月6日から22日まで支援活動を行った。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』28 夢〜鍼灸ラジオ
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』28 夢〜鍼灸ラジオ
2020.08.07
人は誰でも夢を持っています。私もいくつかの夢をもっていました。一つ目。オーケストラに出ること。過去数回、バイオリンで出演しました。観客席側のファーストバイオリンというポジションも頂き、とても晴れがましい気持ちでした。二つ目は統合医療の推進です。これは約10年前の全日本鍼灸学会大阪大会でのシンポジウムで、統合医療の大切さを話しました。そして病院の統合医療部門を開設し、現在では生殖医療施設で鍼灸ルーム長をしています。今や、私が代表を務めるJISRAM(ジスラム)の会員11名が日本各地の生殖医療施設で統合医療を実践しています。私たちの生殖鍼灸が、たくさんの医師に認められた結果と言えるでしょう。三つ目は、医師の学会で講演すること。鍼灸は西洋医学の下に位置するのではなく、西洋医学とは異なるアプローチで鍼灸ならではの効果を発揮することを、医師との共通言語で何度もお話しし、これによってたくさんの医師らから、これで鍼灸に納得がいったと言っていただけました。理論、基礎研究、臨床研究の三位一体が認められ、ジスラムは専門書で紹介されるまでになりました。昨秋、国内トップの規模とレベルを誇る日本生殖医学会で座長を務めたことも、鍼灸師としてこの上ない栄誉でした。
さてここからが本題で未来形。四つ目。当院は、今年三十周年を迎え、何か楽しい取り組みはないかと考えていたところ、10月からKBS京都ラジオで番組をやることになりました。 (さらに…)
柔整・施術管理者研修 10月からオンラインで実施 コロナ感染防止のため
柔整・施術管理者研修 10月からオンラインで実施 コロナ感染防止のため
2020.08.07
計5回の追加開催も発表
公益財団法人柔道整復研修試験財団は、10月から再開予定の柔整療養費の施術管理者研修について、原則全てオンラインで実施することを7月22日、ホームページ上で発表した。新型コロナウイルス感染症の拡大防止が目的。 (さらに…)
JB、コロナ減収の柔整師支援求める 15万円給付等の要望、国に提出
JB、コロナ減収の柔整師支援求める 15万円給付等の要望、国に提出
2020.08.07
社団JB日本接骨師会(早津泰治会長、JB)が7月14日、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化した開業柔整師を対象に、「持続化給付金」とは別の新たな給付金や無利息融資といった支援を求めるため、衆議院第一議員会館を訪れ、厚労省と経産省の担当官と面談した。 (さらに…)
富山県 コロナ感染防止設備で助成金、出張専門含む施術所に
富山県 コロナ感染防止設備で助成金、出張専門含む施術所に
2020.08.07
富山県が、県内の柔整・あはき施術所(あはきは出張専門を含む)などの衛生関係事業者を対象に、新型コロナウイルス感染防止対策のための設備などに関する経費の支援策を打ち出した。事業名は「衛生事業者等感染防止対策支援事業費助成金」で、理美容業者、葬祭業者なども対象。
パーティションといった設備のほか、マスクなどの備品も助成対象となる(下表)。 (さらに…)
セイリン、オンラインで鍼灸院と受療者つなげるサービスを9月に開始
セイリン、オンラインで鍼灸院と受療者つなげるサービスを9月に開始
2020.08.07
セイリン株式会社(静岡市清水区)は、鍼灸院と受療者がオンライン上で様々な情報交換・コミュニケーションを行える鍼灸特化型のプラットフォームサービス『鍼灸つながるプラットフォーム™』を9月1日より開始する。
オンライン上で、鍼灸師からはカルテやセルフケアのトレーニングメニュー等、受療者からは施術後の満足度や効果等が共有され、鍼灸院は受療者からの生の声や通院中断の理由などを正確に把握でき、サービスの改善に役立つという。また、受療者からのフィードバックに基づいた情報が、鍼灸を経験したことのない「潜在顧客」にウェブサイトを通じて提供され、潜在患者が抱く「痛そう」「効果が分からない」といった不安を解消。更に、各鍼灸院の施術記録などを基に潜在患者の悩みに応じた最適な院を推薦、来院促進につなげられるとのこと。「本プラットフォームは施術満足度向上による『リピート率アップ』と『新規獲得』の両方を実現していく新たな取り組み」と同社。
デジタルヘルスソリューション「鍼灸つながるプラットフォーム」サービスの提供開始
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』144 コロナ問題、なぜ混乱が続くのか
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』144 コロナ問題、なぜ混乱が続くのか
2020.08.07
もうコロナの話はやめるつもりでしたが、陽性者が増え続ける現状を見て、再度取り上げようと思います。楽観的な考え方と悲観的な考え方、私の周りの医療者の友人も真っ二つに分かれています。何が正解なのか分からない以上、議論をぶつけ合うのは健全なことなのですが、最近は過激過ぎる議論も散見され、問題の異様さを醸し出しています。 (さらに…)
連載『中国医学情報』185 谷田伸治
連載『中国医学情報』185 谷田伸治
2020.08.07
☆新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の鍼灸治療例―「熱敏灸」治療42例
黄仙保(江西中医薬大学付属病院)らは、COVID-19による重症肺炎(中文:新型冠状病毒肺炎、以下「新冠肺炎」と略記)患者の隔離病室での灸治療で、ネガティブ感情の軽減、胸部不快感・食事量減少症状の改善などを認めたと発表(中国鍼灸、20年6期)。 (さらに…)
鍼灸療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
鍼灸療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
2020.08.07
調査は、令和元年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で6分の1、国民健康保険で10分の1、後期高齢者医療制度で10分の1の割合で抽出している。1件当たりの平均支給額は約11,772円。調査が実施された10月より消費税率10%引き上げに伴う料金改定(改定率+0.44%)が施行されている。
また、『平成30年度 療養費頻度調査』を基に、昨年度の金額と、そこからの増減比率も掲載した。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 保険者はなぜ申請書面の「本人確認」にこだわるのか?
Q&A『上田がお答えいたします』 保険者はなぜ申請書面の「本人確認」にこだわるのか?
2020.08.07
Q.
柔整療養費検討専門委員会の議事録を読んだのですが、保険者側はどうして患者さん本人によるレセプトの確認にあれほどまでにこだわるのでしょうか。
A.
ご指摘の通り、専門委員会において保険者側は「患者が請求内容を確認することなく署名を行う現状はダメ」として、執拗に「患者が請求内容を確認できる体制」にこだわっていますね。もちろん、 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』192 腫れと乾き
連載『汗とウンコとオシッコと…』192 腫れと乾き
2020.08.07
経験が無いくらい、今年の梅雨は長い。例年なら7月末、祇園祭が終わる頃にはうだるような暑さとセミの声で起こされる朝があったものだが、今年はうすら寒く、夕方はヒグラシが鳴き、時折見せる青空には筋雲が浮かんでいる。秋を思わせるような気候だ……。
長期にわたる気圧の低さは、地上にいながらエコノミー症候群のような症状を引き起こす。高張性脱水を形成して下肢の浮腫みや転筋などを生じ、コロナ騒動でのマスク着用で頭だけのぼせて、眼に負担を強い、視力、特に老眼が悪化し、更にはマスクで熱中症のようになる。事実、救急車の搬送数は10倍だとか……。
「先生、今日は二人で来ました~」
来院したのはアラフィフ二人組の女性。細身のやや色の黒い寄木さんと、ちょっとぽっちゃり色白の竹上さんだ。 (さらに…)
連載『医療再考』18 人材不足で見えてくる新しい医療のカタチ―鍼灸院経営はどこまで簡便化できるか
連載『医療再考』18 人材不足で見えてくる新しい医療のカタチ―鍼灸院経営はどこまで簡便化できるか
2020.08.07
本邦の高齢化率は平成30年度の段階で27・7%とされ、近い将来30%を超えると予想されています。限られた人口で経済を循環させるため、特に注目されているのがAIなどのコンピューター技術の活用です。人材を活用するよりもコストが安いこと、ディープラーニングを用いて学習することが可能であること、人的ミスが少ないことなどから、単純で画一的な作業が得意であり、鍼灸治療でも応用が期待されています。 (さらに…)
今日の一冊 記憶する体
今日の一冊 記憶する体
2020.08.07
記憶する体
伊藤亜紗 著
春秋社 1,980円
中途視覚障害者で全盲の西島玲那さんは人と話す際、見えていた時からの習慣で自分の考えを整理するために「メモをとる」。その様はあたかも「見えている」かのようだという。一方、生まれつき耳が聞こえない木下知威さんは、小説や映画、芸術に親しむうちにある種の「音」を感じるようになった。経験と記憶はその人の体をどのように変えていくのか――。視覚障害、吃音、麻痺や幻肢痛、認知症などを持つ11人のエピソードを手がかりに、体に宿る重層的な時間と知恵について考察する、ユニークな身体論。