連載『中国医学情報』162 谷田伸治
2018.09.10
☆乳癌の骨転移による癌性疼痛に鍼併用治療
北京市鼓楼中医病院・趙文麟らは、乳腺癌が骨転移した患者の疼痛で、骨破壊を抑制するゾレドロン酸注射単独と鍼併用の治療効果を比べた(鍼灸臨床雑誌、18年06期)。
対象=患者60例、平均年齢約36.5歳、平均骨転移癌性疼痛出現期間約0.5年。これをランダムに単独群・併用群各30例に分けた。
治療法=両群とも2カ月間治療。
<鍼治療>①取穴―攅竹・太渓。②操作―楊甲三教授の手法に基づき攅竹穴は、15°(原文:165°)の角度で眼窩内縁方向に刺入し、皮下に達したら連続数回下圧(深度は骨辺)。太渓穴は、75°で刺入しすぐ90°に変えて刺入、得気後に置鍼30分、この間10分ごとに1回の捻転補法(右手母指に力を入れ前に出し360°捻転、次に軽く戻す。この200回/分の捻転を30秒間持続)。連続5日治療し2日休止を継続。
観察指標=骨転移痛はVAS、全身状態はECOG(米国の腫瘍学の団体の1つ)のパフォーマンスステータス、生化学的指標は血漿中βエンドルフィン濃度。
治療効果基準=「治癒」:疼痛が完全緩解、評価点数減少90%以上。「著効」:疼痛/発作回数が顕著に軽減/減少、評価点数減少50%以上。「好転」:同上の軽減/減少があり、評価点数減少40~50%。「無効」:同上の明らかな軽減/減少がなく、評価点数減少20%以下。
結果=単独群―治癒0例・著効10例・好転15例・無効5例・総有効率83.33%。併用群―治癒0例・著効18例・好転10例・無効2例・総有効率93.33%。
☆女性の肝斑(しみ)に対する鍼治療の効果
南京中医薬大学第二臨床医学院・劉歓歓らは、女性の顔面部の肝斑に対し、ビタミン剤治療より鍼治療の方が良い結果であったと報告した(鍼灸臨床雑誌、18年06期)。
対象=患者60例、平均年齢約34.8歳、平均罹患期間約24.3カ月。いずれも重篤な心臓・脳血管・肝・腎・内分泌疾患なし。妊婦や授乳中の患者、2カ月以内に中西薬物その他の治療をした者は除外。これをランダムに鍼群・対照群(薬物治療)各30例に分けた。
治療法=両群とも連続8週間治療。
<鍼>①取穴―主穴:膻中・中脘・天枢・気海・関元・水道・帰来(以上は「通調三焦鍼刺法」)と肝斑周囲刺。弁証分型配穴:「気滞血瘀型」に太衝・期門、「脾虚湿困型」に陰陵泉・豊隆、「肝腎陰虚型」に太渓・照海。②操作―0.25×40mmの毫鍼で直刺10~20mm、得気後に提挿(上下)捻転し置鍼30分。肝斑には0.18×10mmの美容鍼で、正常な皮膚と接する周囲に斜刺(15°で肝斑中央に向けて)5mm未満、提挿捻転せず置鍼30分(鍼の数は肝斑の大きさで増減)。最初の2週間1日1回・週5回、次の6週間2日1回。
<薬物>ビタミンC(200mg)錠剤とビタミンE(100mg)カプセル剤を1日3回連続服用。
観察指標=肝斑の面積・色、月経の状況、ハミルトン不安評価・同うつ病評価など。
結果=いずれの指標も鍼群が有意に良好。臨床効果は、鍼群:基本治癒7例・著効12例・好転9例・無効2例・総有効率93.3%、対照群:基本治癒5例・著効7例・好転10例・無効8例・総有効率73.3%。
☆頭蓋脳外傷患者の便秘に円皮鍼等併用治療
浙江省金華市中医病院・張小鵬らは、頭蓋脳外傷患者の便秘に対する円皮鍼等併用治療を報告した(上海鍼灸雑誌、18年03期)。
対象=入院患者200例(男108例・女92例)、平均年齢約55歳。これをランダムに併用群・対照群(常軌治療)各100例に分けた。
治療法=両群とも常軌治療(飲食調整・心理指導・腹部按摩・運動等)で1週間治療。
<円皮鍼治療>①取穴―腹結・天枢・足三里・上巨虚・支溝。②操作―円皮鍼(0.20×1.2mm)を刺し絆創膏で固定、毎日3~5回指で按圧、毎回5~10分間、24時間後に交換。
<穴位貼薬治療>①取穴―神闕(臍)。②約2gの生大黄
しょうだいおう
粉に少量の酢を混合し、穴内に埋め60mm四方の絆創膏で固定し、指で1分間按摩、4~6時間で取り去る。1日1回。
結果=常軌群:便秘なし68例・便秘32例・便秘発生率32.0%。併用群:便秘なし88例・便秘12例・便秘発生率12.0%。
[付記]
本欄前回(8月10日号)の「頭蓋脳外傷患者の去痰促進に天突穴按摩」も参照ください。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー
鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。