連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』29 レーザーリプロ学会
2020.09.10
3月に予定され延期となった日本レーザーリプロダクション学会が、8月23日にヒルトン大阪で開催されました。講演を依頼されていた私は録画によるビデオ講演も打診されていたのですが、学会への出席は色んな方々との交流も大切な目的なので、そのまま参加することにしました。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』29 レーザーリプロ学会
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』29 レーザーリプロ学会
2020.09.10
3月に予定され延期となった日本レーザーリプロダクション学会が、8月23日にヒルトン大阪で開催されました。講演を依頼されていた私は録画によるビデオ講演も打診されていたのですが、学会への出席は色んな方々との交流も大切な目的なので、そのまま参加することにしました。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』146 コロナ禍の医療サービスは患者目線で
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』146 コロナ禍の医療サービスは患者目線で
2020.09.10
コロナの影響で、医科や歯科の診療報酬もそうですが、柔整・あはき療養費の請求件数も大きく減少していると聞いています。特に第1波の頃、受診したくても外出を控えて、じっと自宅で痛みなどを我慢している患者も多く、適切な医療・施術を受けられない場合がありました。病院でも手術がストップしていたという話はよく聞かれました。 (さらに…)
連載『中国医学情報』186 谷田伸治
連載『中国医学情報』186 谷田伸治
2020.09.10
☆新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療例―バイブレーション治療器併用68例
武漢の黄海(湖北省中医院)らは、COVID-19による肺炎(中文:新型冠状病毒肺炎、以下「新冠肺炎」と略記)患者で、現代医学の常軌の治療法にバイブレーション治療器を併用し、臨床症状の改善などを認めたと発表(鍼灸臨床雑誌、20年5期)。
対象=入院中の新冠肺炎(普通型)68例(男29例・女39例)、年齢33~84(平均60.68±13.98)歳。
※「軽型」:症状軽微、肺炎の画像所見なし。「普通型」:発熱・呼吸器症状などと肺炎の画像所見あり。「重型」:呼吸回数が30回/分以下、血中酸素濃度測定SpO2が93%以下、動脈血酸素分圧/吸入酸素濃度が300mmHg以上、これら3項中1項該当。―国家衛生健康委「新冠肺炎診療方案(試行第六版)」
治療法=<治療器>上海生生医用器材有限公司(米国Body Rub Incの子会社)の「按摩器SSA-600型」(ネットで画像閲覧可)。
<操作法>施術者は、マスク・防護眼鏡・フェイスシールドなど装着。患者は座位か伏臥位。術者は患者の背部で、治療器を両手で保持し、下(第2腰椎の命門・腎兪のライン)から上(第7頸椎棘突起下の大椎)まで、移動路線(気管支の分布に一致)に沿って外から内に、先に右半身その後左半身で移動。その持続振動時間は約2.5分間。次に患者の前方の胸骨部を0.5分間。振動回数は毎分2,800回。毎回合計約3分間、毎日1回を退院まで。
観察指標=①ウイルスのPCR検査(治療器使用前・終了後)、②12の臨床症状―発熱・乾咳・倦怠感(乏力)・胸部不快感(胸悶)・息切れ(気短)・食事量減少(納差)・咽痛/痒・咳白色痰/黄色痰・発汗・下痢・鼻閉・頭痛/めまい、③バーセルインデックス(Barthel Index):食事・移乗・整容・トイレ動作・入浴・移動・階段昇降・更衣・排便自制・排尿自制10項目を評価、④6分間歩行試験(6MWT)、⑤「重型」などへの転化率
結果=平均入院日数18.18±7.06日。①治療前検査者30例:陽性16例・陰性14例→治療後の陽性23例(陰性→陽性12例)・陰性7例(陽性→陰性5例)(無変化13例)、陽性検出率は治療前より高いが、統計学的有意差なし。②食事量減少・発汗は、治療前後の有意差なし。他の10症状は、有意に改善。③・④ともに有意に改善。⑤悪化者なし。
<付記>新冠肺炎の鍼灸治療例は本欄2020年8月10日号で紹介。
☆中・重度の癌性疼痛60例で医療用麻薬単独と鍼併用治療とをランダム化比較
安徽中医薬大学・李丹らは、中・重度の癌性疼痛にはオピオイド鎮痛薬単独より鍼併用治療が有用と報告(中国鍼灸、20年3期)。
対象=60例(男36例・女24例、30~80歳)。これをランダムに単独群・鍼併用群各30例に分けた。内訳―単独群:平均58±11歳、肺癌8例・胃癌9例・肝癌7例・大腸癌6例、中等度疼痛19例・重度疼痛11例。併用群:平均55±12歳、肺癌9例・胃癌7例・肝癌8例・大腸癌6例、中等度疼痛21例・重度疼痛9例。両群に有意差なし。
治療法=両群とも連続2週間治療。オキシコドン塩酸塩(oxycodone hydrochloride)徐放錠を服用。
<鍼治療>①主穴―合谷・内関・足三里・三陰交。②配穴(原発臓腑と疼痛部位で弁病取穴・循経取穴)―背兪穴・郄穴・阿是穴など。[例]肺癌:肺兪・阿是穴、めまい:百会・風池、悪心嘔吐:胃兪・脾兪・足三里、便秘:天枢・大腸兪、尿閉:中極・膀胱兪。③操作―0.25mm×25mm、0.30mm×40mmのディスポ鍼使用。合谷・内関は直刺13~20mm、足三里・三陰交は直刺25~30mm、平補平瀉法。配穴は病状による。置鍼30分間(この間に行鍼1回)。毎日1回治療。
観察指標=①毎日の服用量、②有害事象、③カルノフスキーの一般全身状態スコア(KPS)ほか
結果=単独群:完全緩解11例・部分緩解12例・軽度緩解5例・無緩解2例・緩解率(完全+部分)76.7%、併用群:完全緩解13例・部分緩解14例・軽度緩解2例・無緩解1例・緩解率90.0%。
①(前→後/mg)単独群:92.00±64.46→108.67±59.98、併用群:94.67±65.58→64.33±47.76。②単独群:便秘13例・悪心嘔吐8例・めまい5例・尿閉2例、併用群:便秘6例・悪心嘔吐4例・めまい3例・尿閉1例。③(前→後)単独群:63.67±10.33→71.67±9.86、併用群:64.00±9.32→78.33±8.33。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー
鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。
Q&A『上田がお答えいたします』 あはきの施術管理者研修の 受講者募集がようやく開始
Q&A『上田がお答えいたします』 あはきの施術管理者研修の 受講者募集がようやく開始
2020.09.10
Q.
あはき受領委任の施術管理者研修の受講者の募集が始まったとのことですが、柔整のように不手際で受講希望者が満足に研修を受けられないなどということにはならないでしょうか。
A.
令和2年8月6日付で、あはき療養費の受領委任の施術管理者研修の実施機関として公益財団法人東洋療法研修試験財団が登録され、令和3年1月~3月実施分について、9月1日から財団のホームページ上で募集を開始しました。今後、研修の実施に向けた通知や事務連絡等が厚労省及び財団から発出されますので、適宜確認の上その指示に従って申し込み、受講していくことになります。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』193 集まる
連載『汗とウンコとオシッコと…』193 集まる
2020.09.10
9月に入ったというのに、日中は30度を超え体温に近づく、残暑ならぬ残酷暑が続く。こうなると身体は脱水予防の防衛反応で発汗を減じ、尿も出さなくなる。すると口渇がさらに強まり、水をがぶ飲みして血圧が上がり熱中症に至る負のスパイラルにはまり込んでしまう。コロナウイルス対策のマスクが頭に熱をこめてこれを助長するのも難しいところだ。昔の日本人が経口補水液の代わりにハト麦茶、いわゆる薏苡仁のお茶に塩を入れて電解質を調整し、口渇を抑え脱水予防していた知恵には本当に頭が下がる。戦後改革で表に出なくなった古来の踏襲も見直されるべきではないか。 (さらに…)
連載『医療再考』19 社会構造の変化に伴う鍼灸師の働き方
連載『医療再考』19 社会構造の変化に伴う鍼灸師の働き方
2020.09.10
本邦の人口は2000年に1億2千万を超えた一方、高齢化率は20%近くに迫り、超高齢化社会と言われるようになりました。この人口も2030年には1億人強まで減少し高齢化率は31%、2050年には1億人を切って高齢化率は39.6%、2100年には人口は5千万人弱で高齢化率は40%を超えると予測されています。また、新型コロナウイルスの影響でリモートワーク化が進み、働き方も大きく変化しています。こうなると鍼灸の形態も大きく変わっていくことでしょう。 (さらに…)
今日の一冊 日本人の病気と食の歴史
今日の一冊 日本人の病気と食の歴史
2020.09.10
日本人の病気と食の歴史
奥田昌子 著
ベスト新書 990円
縄文時代から平安時代、医術もまじないも「科学」だった。鎌倉時代から安土桃山時代には「食べて健康になる」思想が広がり、「天下取りのカギ」は健康長寿だった。そして江戸時代、太平の世に「食養生」が花開く。明治、大正に「和食を科学する」時代が始まり、昭和から現代にかけた和食の「改善」が新たな病気をもたらした。日本人はどんな病気になり何を食べてきたのか、なぜ長寿になったのか。予防医学に携わる医師である著者が、日本人の誕生から今日までの「食と生活と病気」の歴史を振り返る。
『医療は国民のために』301 あはきの令和2年度料金改定はどこへやら?
『医療は国民のために』301 あはきの令和2年度料金改定はどこへやら?
2020.08.25
今年度は、2年に1度の療養費の料金改定が実施される年だ。改定率は慣例的に「医科の半分」とされることで「プラス0・27%」と決まり、柔整療養費は6月1日より新料金で運用されている。あはき療養費も、じきに改定される……と思っていたが、一向に行われる気配がない。なぜなのか。
直近で開かれたあはき療養費の検討専門委員会は昨年9月だが、厚労省は今春の4月8日に開催を予定し、ホームページ上でも公式に発表していた。しかし、直前になって中止となった。「諸般の事情を鑑み開催を中止することとした」との理由で、世の中の状況からしても「コロナの影響か」と私を含めて多くの関係者も察したと思うが
(さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』145 消毒と夏の感染症の話
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』145 消毒と夏の感染症の話
2020.08.25
私のクリニックでは訪問診療も行っており、都心ゆえ自家用車よりもカーシェアリングの方が、経費的に節約できるため、その都度、近所で借りています。コロナの流行以降は、車のドアポケットに消毒スプレーのボトルが配置されるようになり、中身は何だろうと、よくボトルのラベルを確認しています。ある時、塩素アレルギー云々との記載があり、次亜塩素酸系の消毒薬だろうと思い、試しにハンドルにスプレーしてみました。ところが、全く塩素の臭いはありません。おそらく炎天下の車の中に置きっぱなしにしていることで、いつの間にか失活したのだろうと思われます。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』185 坐骨結節剥離骨折の観察
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』185 坐骨結節剥離骨折の観察
2020.08.25
田中 正樹(筋・骨格画像研究会)
骨盤を形成する寛骨は、腸骨・坐骨・恥骨が成長期に骨癒合して形成される。それと同時に筋腱が付着する骨部位の成長軟骨は10歳代で骨化していくが、骨構造として脆弱なため、伸長している筋肉の急激な収縮による牽引力により剥離骨折を起こすことがある。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 柔整療養費の償還払いへの移行は実行される?
Q&A『上田がお答えいたします』 柔整療養費の償還払いへの移行は実行される?
2020.08.25
Q.
健保組合は柔整療養費の受領委任払いを撤回して償還払いへ移行するらしいと聞きました。
A.
結論から言えば、その通りです。柔整療養費検討専門委員会でも議論されたように健康保険組合連合会(健保連)は、傘下の健保組合が柔整療養費の受領委任払いの取り扱いの撤回を決定したならば、それを尊重して療養費支給の原則である償還払いへ移行すると宣言しました。
全国1,390の健保組合のうち、半分はこれに従うと私は見ています。そうすると、返戻を繰り返している大方の健保組合は償還払いへの移行とともに我々にはノータッチとなり、とんでもない経済的損失が生じます。にもかかわらず、この前柔整師の先生方とお話しさせていただいたところ、何とこのことを知っている人は一人もおらず、皆さんの情報不足に驚いてしまいました。移行の実施時期は (さらに…)
連載『食養生の物語』87 免疫力を育ててみる
連載『食養生の物語』87 免疫力を育ててみる
2020.08.25
「免疫力を上げるために何を食べればいいですか」――新型コロナウイルス感染症の広がりとともに、こう尋ねられる機会が増えました。しかし、これさえ食べておけば大丈夫という決め手となるような食物などありません。そんな魔法のような食物があれば、皆がそれを食べて元気になり、とっくの昔に病気はなくなっているはずですね。
古代ギリシャの医聖ヒポクラテスの残した言葉に「身体にとって良いことをするか、できなければ少なくとも悪いことをするな」とあります。あれこれやり過ぎ、食べ過ぎの現代人は、むしろ何も食べずに断食するほうが手っ取り早く免疫力が上がるかもしれません。まず過食を止めること。胃腸の疲れは自然治癒力を弱める原因の一つです。
その上で強いて言うのなら、大根を上手に摂り入れてみてはいかがでしょうか。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』22 相剋
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』22 相剋
2020.08.25
新型コロナウイルスの検査陽性者の数が毎日発表されて、感染を警戒した生活がいつまで続くのか分かりません。 (さらに…)
今日の一冊 アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密
今日の一冊 アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密
2020.08.25
アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密
久木留 毅 著
講談社ブルーバックス 1,100円
近代スポーツの高速化と高度化は著しい。スポーツバイオメカニクスだけでなく、パラスポーツの車椅子や義足に代表される道具の革新も進んでいる。一方、トップアスリートの日常のトレーニングが増加したことから、それに伴う疲労とケガの予防も重要となっている。こうした最新状況のほか、吉田沙保里や伊調馨の残した偉業とウエイトコントロールの関係や、映像解析とパフォーマンスビヘービアによって生まれる「コーチの要らないコーチング」の未来など、種々の話題を国立スポーツ科学センター長の著者が解説。
『医療は国民のために』300 あはき師の携帯用「免許保有証」を皆さん、知っていますか?
『医療は国民のために』300 あはき師の携帯用「免許保有証」を皆さん、知っていますか?
2020.08.07
あはき師の国家資格を保有していることを周囲に示す、顔写真付きの携帯用カード『厚生労働大臣免許保有証』の本年度の交付申請の受付が行われている。8月末までの締め切りのようだが、ご存じだろうか? 往療で患家を訪ねた際などには役に立つものと思うが、施術所においては免許証を掲示しておけば事足りると考えている私からすれば、その必要性をあまり感じず、交付手数料に4,000円もかかると知って、果たして入手するだけの価値があるのか、やや否定的な見解を持っている。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』28 夢〜鍼灸ラジオ
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』28 夢〜鍼灸ラジオ
2020.08.07
人は誰でも夢を持っています。私もいくつかの夢をもっていました。一つ目。オーケストラに出ること。過去数回、バイオリンで出演しました。観客席側のファーストバイオリンというポジションも頂き、とても晴れがましい気持ちでした。二つ目は統合医療の推進です。これは約10年前の全日本鍼灸学会大阪大会でのシンポジウムで、統合医療の大切さを話しました。そして病院の統合医療部門を開設し、現在では生殖医療施設で鍼灸ルーム長をしています。今や、私が代表を務めるJISRAM(ジスラム)の会員11名が日本各地の生殖医療施設で統合医療を実践しています。私たちの生殖鍼灸が、たくさんの医師に認められた結果と言えるでしょう。三つ目は、医師の学会で講演すること。鍼灸は西洋医学の下に位置するのではなく、西洋医学とは異なるアプローチで鍼灸ならではの効果を発揮することを、医師との共通言語で何度もお話しし、これによってたくさんの医師らから、これで鍼灸に納得がいったと言っていただけました。理論、基礎研究、臨床研究の三位一体が認められ、ジスラムは専門書で紹介されるまでになりました。昨秋、国内トップの規模とレベルを誇る日本生殖医学会で座長を務めたことも、鍼灸師としてこの上ない栄誉でした。
さてここからが本題で未来形。四つ目。当院は、今年三十周年を迎え、何か楽しい取り組みはないかと考えていたところ、10月からKBS京都ラジオで番組をやることになりました。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』144 コロナ問題、なぜ混乱が続くのか
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』144 コロナ問題、なぜ混乱が続くのか
2020.08.07
もうコロナの話はやめるつもりでしたが、陽性者が増え続ける現状を見て、再度取り上げようと思います。楽観的な考え方と悲観的な考え方、私の周りの医療者の友人も真っ二つに分かれています。何が正解なのか分からない以上、議論をぶつけ合うのは健全なことなのですが、最近は過激過ぎる議論も散見され、問題の異様さを醸し出しています。 (さらに…)
連載『中国医学情報』185 谷田伸治
連載『中国医学情報』185 谷田伸治
2020.08.07
☆新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の鍼灸治療例―「熱敏灸」治療42例
黄仙保(江西中医薬大学付属病院)らは、COVID-19による重症肺炎(中文:新型冠状病毒肺炎、以下「新冠肺炎」と略記)患者の隔離病室での灸治療で、ネガティブ感情の軽減、胸部不快感・食事量減少症状の改善などを認めたと発表(中国鍼灸、20年6期)。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 保険者はなぜ申請書面の「本人確認」にこだわるのか?
Q&A『上田がお答えいたします』 保険者はなぜ申請書面の「本人確認」にこだわるのか?
2020.08.07
Q.
柔整療養費検討専門委員会の議事録を読んだのですが、保険者側はどうして患者さん本人によるレセプトの確認にあれほどまでにこだわるのでしょうか。
A.
ご指摘の通り、専門委員会において保険者側は「患者が請求内容を確認することなく署名を行う現状はダメ」として、執拗に「患者が請求内容を確認できる体制」にこだわっていますね。もちろん、 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』192 腫れと乾き
連載『汗とウンコとオシッコと…』192 腫れと乾き
2020.08.07
経験が無いくらい、今年の梅雨は長い。例年なら7月末、祇園祭が終わる頃にはうだるような暑さとセミの声で起こされる朝があったものだが、今年はうすら寒く、夕方はヒグラシが鳴き、時折見せる青空には筋雲が浮かんでいる。秋を思わせるような気候だ……。
長期にわたる気圧の低さは、地上にいながらエコノミー症候群のような症状を引き起こす。高張性脱水を形成して下肢の浮腫みや転筋などを生じ、コロナ騒動でのマスク着用で頭だけのぼせて、眼に負担を強い、視力、特に老眼が悪化し、更にはマスクで熱中症のようになる。事実、救急車の搬送数は10倍だとか……。
「先生、今日は二人で来ました~」
来院したのはアラフィフ二人組の女性。細身のやや色の黒い寄木さんと、ちょっとぽっちゃり色白の竹上さんだ。 (さらに…)