羊土社、現代書林、三和書籍の新刊3冊 「豊富な写真でわかる! 骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル」ほか
2020.10.23
羊土社から新刊
豊富な写真でわかる!
骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル
株式会社羊土社から新刊『豊富な写真でわかる! 骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル』が発行された。編者は三重大学大学院医学系研究科整形外科学教授の湏藤啓広氏。A4判270頁。本体価格5,200円。 (さらに…)
羊土社、現代書林、三和書籍の新刊3冊 「豊富な写真でわかる! 骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル」ほか
羊土社、現代書林、三和書籍の新刊3冊 「豊富な写真でわかる! 骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル」ほか
2020.10.23
羊土社から新刊
豊富な写真でわかる!
骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル
株式会社羊土社から新刊『豊富な写真でわかる! 骨折・脱臼・捻挫 基本手技バイブル』が発行された。編者は三重大学大学院医学系研究科整形外科学教授の湏藤啓広氏。A4判270頁。本体価格5,200円。 (さらに…)
社団JB日本接骨師会から新刊 『マンガでわかる 接骨院・整骨院読本』
社団JB日本接骨師会から新刊 『マンガでわかる 接骨院・整骨院読本』
2020.10.09
マンガでわかる接骨院・整骨院 読本
社団JB日本接骨師会が運営する「接骨院・整骨院の患者相談ダイヤル 運営委員会」が、『マンガでわかる 接骨院・整骨院読本』を上梓した。漫画制作は赤ネコ法律事務所。B5判48頁、価格は150円(税込、送料別)。
草むしりをしていたら腰が痛くなった父。近所の接骨院に電話してみると、細かいことも聞かずに、すぐ往診に来てくれるというが――。どんな院に気を付け、どんな院を信頼すべきなのかを描く第1話『老いては子に従え』、第2話『捻挫と挫傷の違い』など、全5話を収録。同会の定めた『柔道整復師行動規範』なども掲載する。
「実際に患者からあった意見や相談事項を参考に、安心・安全に接骨院・整骨院をご利用して欲しいという願いを込めて作成した」と同会。待合室に置きたい一冊。
購入申込みは同会事務局、jbmic@sepia.ocn.ne.jp(メール)、または03-5388-7211まで。
(さらに…)
文光堂、ガイアブックス、主婦の友社の新刊3冊 「スポーツ整形外科学 アスリートを支えるクリニカルスタンダード」など
文光堂、ガイアブックス、主婦の友社の新刊3冊 「スポーツ整形外科学 アスリートを支えるクリニカルスタンダード」など
2020.08.25
文光堂から新刊
スポーツ整形外科学
アスリートを支えるクリニカルスタンダード
株式会社文光堂から新刊『スポーツ整形外科学―アスリートを支えるクリニカルスタンダード』が発行された。編者は公益財団法人日本スポーツ医学財団の松本秀男氏をはじめとする5名の医師。B5判612頁。本体価格1万5,000円。
スポーツ整形外科の役割と強みを前面に押し出して解説した教科書。アスリートが求める「競技レベルを維持しながらの外傷・障害の予防」「早期の高いパフォーマンスでの競技復帰」を支援するための基礎知識と診断・治療を中心に構成されている。全ページフルカラーで、競技現場ならではの治療や判断、テクニック、競技復帰・再発予防に向けた手術、リハの工夫なども紹介。「スポーツドクターを目指す医師から既にスポーツ診療に従事している臨床家まで必読の一冊」。
ガイアブックスから新刊
スポーツ医療従事者のための本格フロッシング
株式会社ガイアブックスから新刊『スポーツ医療従事者のための本格フロッシング』が発行された。著者は、ドイツオリンピックスポーツ連盟が認定するスポーツ理学療法ライセンス保持者のスヴェン・クルーゼ氏。B5変型判176頁。本体価格3,600円。
弾力性のあるバンドを関節や身体部位に一時的に巻き付ける手法、「フロッシング」。バンドによる圧迫や巻き付けたままの自動・他動運動による「痛みの軽減」「代謝の促進」「筋出力や可動性の向上」を目的としており、スポーツ選手の復帰への治療に好適である。長年アスリートの治療に当たってきた著者が、治療の対象となる結合組織や筋膜系について最新の知見を紹介。
バンドの巻き方を伝える写真を多く掲載し、具体的な症例も挙げて実践的理解を助ける。
主婦の友社から新刊
ウルトラポーズで体がよみがえる
主婦の友社から新刊『ウルトラポーズで体がよみがえる』が発行された。著者は柔整師・鍼灸師・マッサージ師の福冨章氏(福富健康院・マサゴ整骨院院長)。四六判160頁、本体価格1,300円。
パソコンやスマートフォンに向かう時間が増えたことによる肩こりや痛みの原因は、猫背で頭を突き出す姿勢によって起きる肩甲骨周りの筋肉の伸長・痙攣にあると考える著者。それを改善するために考案した腕をクロスさせるポーズによる運動を、患者さんの一言を切っ掛けに、特撮ヒーローになぞらえてウルトラポーズと命名したという。
ポーズによって痛みが解消した多くの体験談のほか、カバンのかけ方や負担の少ない頬杖の付き方など、「肩こり、首痛、頭痛の人が気をつけるとよいこと」も収録する。
※読者プレゼントの募集は終了しました。
草思社から新刊 「アスリートのための解剖学 トレーニングの効果を最大化する身体の科学」
草思社から新刊 「アスリートのための解剖学 トレーニングの効果を最大化する身体の科学」
2020.07.22
アスリートのための解剖学 トレーニングの効果を最大化する身体の科学
株式会社草思社から新刊『アスリートのための解剖学 トレーニングの効果を最大化する身体の科学』が発行された。著者は筑波大学体育系准教授の大山卞(べん)圭悟氏。四六判352頁。本体価格2,400円。
日本トレーニング指導者協会(JATI)機関誌の連載『GTK現場で使える機能解剖学』に加筆・修正を加えた単行本。砲丸投げで全日本実業団優勝などトップアスリートとして活躍し、日本陸上競技連盟でトレーナーを務め、さらには大学で機能解剖学の専門家として研究に取り組んでいる大山氏が、身体のパーツごとに「運動時の人体の状態」を詳しく解説する。「アスリートが『最適の動き』を作りだすために不可欠な機能解剖学の知見が満載の一冊」。
(さらに…)
日本医療福祉新聞社、ガイアブックス、金芳堂の新刊3冊 「療養費問題の最前線 令和元年度版―知らないと損する療養費の現状」ほか
日本医療福祉新聞社、ガイアブックス、金芳堂の新刊3冊 「療養費問題の最前線 令和元年度版―知らないと損する療養費の現状」ほか
2020.06.10
日本医療福祉新聞社から新刊
療養費問題の最前線 令和元年度版―知らないと損する療養費の現状
本紙で連載執筆中の上田孝之氏(元厚労省療養指導専門官)の新刊『療養費問題の最前線 令和元年度版―知らないと損する療養費の現状』が、株式会社日本医療福祉新聞社から発行された。B5判237頁、本体価格1,500円。
全国柔整鍼灸協同組合専務理事として、保険者や行政との折衝などで全国を飛び回っている著者。その令和元年度の活動内容や本紙連載記事、業界への提言などをまとめた、「療養費のマニュアル」的事例集。
書き下ろし原稿としては、定番となった今後の業界動向予測のほか、2月の療養費検討専門委員会で議論を呼んだ柔整団体発出の文書を受けた、療養の給付と柔整療養費の併給調整に関する意見書を掲載する。
購入は大手オンラインショッピングサイト「Amazon.co.jp」から。 (さらに…)
ナカニシヤ出版から新刊 「骨を接ぐ者 柔道整復師ほねつぎ論」
ナカニシヤ出版から新刊 「骨を接ぐ者 柔道整復師ほねつぎ論」
2020.05.25
骨を接ぐ者 柔道整復師ほねつぎ論
常葉大学健康プロデュース学部健康柔道整復学准教授の稲川郁子氏が、ナカニシヤ出版から新刊『骨を接ぐ者―柔道整復師ほねつぎ論』を上梓した。四六判278頁、3,300円(税込)。 (さらに…)
現代書林から新刊 『抗認知症薬の不都合な真実』
現代書林から新刊 『抗認知症薬の不都合な真実』
2020.03.10
抗認知症薬の不都合な真実
株式会社現代書林から新刊『抗認知症薬の不都合な真実』が発行された。医学博士の長尾和宏氏とフリーライターの東田勉氏の共著。A5判30頁。本体価格500円。 (さらに…)
青灯社から新刊 『「揉む医療」の探求 日本的身体とはなにか』
青灯社から新刊 『「揉む医療」の探求 日本的身体とはなにか』
2020.02.25
「揉む医療」の探求 日本的身体とはなにか
株式会社青灯社から新刊『「揉む医療」の探求 日本的身体とはなにか』が発行された。著者はフランス・アメリカ・オランダで哲学・医学の両面から人間の身体を研究してきた鍼灸師の藤守創氏。四六判352頁。本体価格3,200円。
「肩や腰の痛みだけではない、心疾患や高血圧などにも骨の歪みが関係していた」――。背骨の歪みを「万病のもと」と捉えて施術を行う手技療法、「藤守式」。祖父、母と三代にわたって受け継がれてきたその技と理論、成果を、歴史や文化、哲学的な側面からも考察して紹介する。
「頸部・胸部の骨の歪みを整え、身体全体の平衡感覚を取り戻した女性」「心疾患による体の不調を脊椎の操作で取り除き、健康と自信を身につけた青年」といった症例も。 (さらに…)
フルカラーで分かりやすく学べる米軍採用の「戦場鍼治療」 『写真で学ぶ戦場鍼治療 第2版』
フルカラーで分かりやすく学べる米軍採用の「戦場鍼治療」 『写真で学ぶ戦場鍼治療 第2版』
2020.01.10
鍼灸師の松浦哲也氏(松浦鍼灸院)がこのほど、『写真で学ぶ戦場鍼治療 第2版』を上梓した。同書は、戦場鍼治療(Battlefield Acupuncture)の日本初の鍼灸師向け施術解説書。戦場鍼治療は米国の元軍医、リチャード・C・ニムゾフ氏が考案したもので、疼痛から精神疾患まで幅広く使え、「耳さえ出ていればどこででも即効性と再現性のある施術が可能」。同書では症例ごとに、フルカラーの写真を中心に分かりやすく解説、専用の「ASP鍼」を使用しない施術方法も紹介している。販売はアマゾン、メイプル名古屋。 (さらに…)
医歯薬出版から新刊 『イラストと写真で学ぶ むち打ち症の鍼灸治療』
医歯薬出版から新刊 『イラストと写真で学ぶ むち打ち症の鍼灸治療』
2019.10.25
医歯薬出版株式会社から新刊『イラストと写真で学ぶ むち打ち症の鍼灸治療』が発行された。筑波技術大学名誉教授で洞峰パーク鍼灸院院長の形井秀一氏編著。A4判192頁。本体価格5,200円。
むち打ち症(外傷性頸部症候群)について、病態の基礎から東洋医学的概念、鍼灸治療のための触診による鑑別方法、遠隔治療と局所治療の実際を分かりやすく解説する。
豊富な写真とイラストで手技と理論も一目瞭然。症例や自動車保険の申請方法、鍼灸の療養費払いについても平易に紹介しており、「鍼灸師のレベルアップに最適」と同社。 (さらに…)
桜雲会、医歯薬出版から新刊 『「冴え」との共生 1 暮らしの体調管理術』など
桜雲会、医歯薬出版から新刊 『「冴え」との共生 1 暮らしの体調管理術』など
2019.08.25
桜雲会から新刊
「冴え」との共生 1 暮らしの体調管理術
社会福祉法人桜雲会から新刊『「冴え」との共生1―暮らしの体調管理術』が発行された。著者は文京鍼研究会学務部長の加藤秀郎氏。A5判387頁。本体価格2,400円。
鍼灸師の著者が新時代に遺す、古典医学の健康理論。シリーズ1では、人体がどのようにして生理活動をしているか、生理活動の理由は何なのかを、人類の発祥や文明、大自然、食べ物などから考える。著者は冒頭で、「冴え」とは頭の回転の速さでも勘の鋭さでもなく、学習を経由したことで発揮される、人間のみにある新たな本能かもしれないと指摘。この危機察知能力を自分自身の健康管理に使ってみようというのが、本書で言う「冴えとの共生」であると述べている。
医歯薬出版から新刊
実践 鍼灸美容学 第2版
医歯薬出版株式会社から新刊『実践 鍼灸美容学 第2版』が発行された。著者は『わかりやすい臨床中医実践弁証トレーニング』などの著書で知られる王財源氏(関西医療大学教授)。A4判168頁。本体価格4,200円。
前半では、鍼灸美容学の基礎から美容を乱す外部環境などの原因に対する考え方や、「からだ全体で診る」中医美容学を紹介。後半は刺鍼(灸)操作法として、シワに対する具体的な鍼の施術法や皮膚に瘢痕や火傷を残さないヨモギ蒸し、あぶり灸法を用いた「湧泉燻蒸法」「大椎燻蒸法」などの新しい術式を図説。進化系接触鍼、現代科学からみた「審美六鍼」の効果なども解説した、「鍼灸・美容関係者の必携書」と同社。
※読者プレゼントの応募期間は終了しました
現代書林から新刊 「痛みの正体を知れば、腰痛は治せる」
現代書林から新刊 「痛みの正体を知れば、腰痛は治せる」
2019.08.10
痛みの正体を知れば、腰痛は治せる
株式会社現代書林から新刊、『痛みの正体を知れば、腰痛は治せる』が発行された。著者は柔道整復師の大嶋大輔氏(おおしま接骨院院長)。四六判208頁、本体価格1,300円。
痛みを抱える人が『痛みとは何か』を知り、理解すると、痛みが和らいだり消えてしまったりすることがある。信じられないかもしれませんが本当です――そう語る著者が、腰痛のレッドフラッグ・イエローフラッグ・グリーンライトを丁寧に解説。
「腰痛になったら安静にする」、「老化や骨の変形で痛みが起きる」、「画像検査で痛みの原因が分かる」、「椎間板ヘルニアで腰痛になる」といった従来の腰痛治療痛みの常識についても、最新の知見を基に疑問符を投げかける。
※読者プレゼントの応募は終了しました
医歯薬出版から新刊 「第2版 新しい鍼灸診療」
医歯薬出版から新刊 「第2版 新しい鍼灸診療」
2019.07.10
第2版 新しい鍼灸診療
医歯薬出版株式会社から新刊『新しい鍼灸診療 第2版』が発行された。編者は篠原昭二氏(九州看護福祉大学教授)、和辻直氏(明治国際医療大学教授)、北出利勝氏(同名誉教授)。B5判318頁。本体価格6,800円。
2006年に発行された『新しい鍼灸診療』を、新たな編者陣で全面的にリニューアル。鍼灸診療の基礎から最新の気の医学まで幅広く紹介する。第2版では「伝統鍼灸を活用した新しい鍼灸診療」として、「北辰会方式」「VAMFIT(経絡系統治療システム)」「経筋治療」を追加した。
「伝統鍼灸から現代鍼灸までを網羅した上で、『気の医学』としての鍼灸治療を多角的に学ぶことができるテキスト」と同社。
※読者プレゼントの応募は終了しました。
かしはらたまみ先生の色粘土絵本の新作 『東洋医学えほん・未病のはなし おなかがいたくなるまえに』
かしはらたまみ先生の色粘土絵本の新作 『東洋医学えほん・未病のはなし おなかがいたくなるまえに』
2019.06.25
本紙で『やわらか東洋医学』を連載中のかしはらたまみ先生の、色粘土で描く絵本の新作、『東洋医学えほん・未病のはなし おなかがいたくなるまえに』が完成した。
子どもに東洋医学の概念を伝えるために作られた絵本シリーズの第2弾で、今回のテーマは「未病」。突然の腹痛に苦しむ男性に彼自身の「衛気」が語りかけてきたこととは――。全52ページ、付録の『絵で見る五行色体表』とセットで税込1,000円。7月14日から、ネットショップ「BASE」(https://touyouigaku.thebase.in/)で販売される。同日に開催される『鍼灸フェスタ』でかしはら先生が出展するブースでも販売する予定。「黄帝内経における未病を私なりに解釈して作りました」とかしはら先生。 (さらに…)
読者プレゼント――臨床に、学びに、待合室にこの一冊を 新刊4冊
読者プレゼント――臨床に、学びに、待合室にこの一冊を 新刊4冊
2019.05.25
【大修館書店】スポーツトレーニングの常識を超えろ!
株式会社大修館書店から新刊『スポーツトレーニングの常識を超えろ!』が発行された。NPO法人日本トレーニング指導者協会(JATI)編著。A5判240頁。本体価格2000円。
トレーニング理論と実践に通じた執筆者たちが、より効果的なトレーニングを行うための理論や手法について最新情報を提供する。
【医歯薬出版】セラピストのための軟部組織リリース 原著第3版
医歯薬出版株式会社から新刊『セラピストのための軟部組織リリース 原著第3版』が発行された。Mary Sanderson原著、武田功・弓岡光徳監訳。A4判変型164頁。本体価格4200円。
筋膜をはじめ腱、靱帯まで含めた軟部組織全体へアプローチする「軟部組織リリース」の考え方や具体的な手技を紹介した入門書。
【BABジャパン】ツボがある本当の意味 経絡理論を根底から覆すツボの考え方
株式会社BABジャパンから新刊『ツボがある本当の意味―経絡理論を根底から覆すツボの考え方』が発行された。著者は鍼灸師で一般社団法人整動協会代表の栗原誠氏。四六判184頁。本体価格1400円。
「ツボは経絡に沿ってあるわけではなかった!?」。常識を覆しつつ新たな時代を切り拓く、人体探求読本。
【サンルクス】ママが楽になるとアトピーが治る
サンルクス株式会社から新刊『ママが楽になるとアトピーが治る』が発行された。著者は鍼灸師・保育士の夕部智廣氏。小児科医の佐藤美津子氏監修。四六判183頁。本体価格1600円。
小児はりを行う鍼灸師が、多くの子どもアトピー治療の経験から得られた「アトピーが自然に改善していくための方法」を紹介。
※読者プレゼントの応募は終了しました。
光文社から新刊 『ひざ痛は「お灸」で消える!』
光文社から新刊 『ひざ痛は「お灸」で消える!』
2019.03.10
ひざ痛は「お灸」で消える!
東大病院の鍼灸名医が「自宅灸」を初伝授
株式会社光文社から新刊『ひざ痛は「お灸」で消える! 東大病院の鍼灸名医が「自宅灸」を初伝授』が発行された。著者は東京大学医学部付属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任の粕谷大智氏。A5判120頁。本体価格1,200円。
梁丘や血海、陰陵泉など膝痛に効 く「奇跡の8つのツボ」を紹介。セルフで施灸できるよう、分かりやすいカラー写真を多用して簡単な取穴法を指南する。膝痛解消のための「こりほぐし」や「お助け筋づくり」、「減痛ウォーキング」といった「粕谷式ひざケア術」も掲載。灸の種類や歴史といった知識も学べる内容となっており、「膝痛に関する書籍は数多く出版されているが、『膝痛にお灸』という切り口で丸ごと一冊という本はほとんどない」と同社。
※読者プレゼントの応募は終了しました。
現代書林から新刊 『根本治癒! 脳が教えてくれる「見えないトラブル」』
現代書林から新刊 『根本治癒! 脳が教えてくれる「見えないトラブル」』
2019.02.10
現代書林から新刊『根本治癒! 脳が教えてくれる「見えないトラブル」』が発行された。著者はあさひ・快信・豊田整骨院グループ総院長の豊田竜大氏。B6判191頁、本体価格1,300円。
腰痛、肩こり、関節リウマチ、うつ病、アレルギー性疾患……様々な疾患の背後に、見えない原因が隠れていると著者は言う。西洋医学・東洋医学を問わず、いくら治療しても根本原因を突き止めなければ再発してしまうとして、脳の反応機能から「見えないトラブル」の情報を引き出す独自の治療法「イネイト活性療法」を紹介する。
※読者プレゼントの応募は終了しました。
三和書籍から新刊 『医師、歯科医師、鍼灸師(医療従事者)のための 山元式新頭鍼療法の実践』
三和書籍から新刊 『医師、歯科医師、鍼灸師(医療従事者)のための 山元式新頭鍼療法の実践』
2019.01.25
山元式新頭鍼療法の実践 YNSA
三和書籍から新刊『医師、歯科医師、鍼灸師(医療従事者)のための 山元式新頭鍼療法の実践』が発行された。YNSA(山元式新頭鍼療法)学会・加藤直哉氏、同・冨田祥史氏の共著で、YNSAの創始者・山元敏勝医師が監修。A5判248頁。本体価格3,600円。
YNSA初の一般向け書籍として『慢性疼痛・脳神経疾患からの回復 YNSA山元式新頭鍼療法入門』が発売されてから7年が経過。上腕診断点、Iソマトトープなどその間新たに発見された診断・治療点を追記した。また、山元医師の論文の解説や、要望の多かった難治性疾患の症例報告と実際に使った治療点なども追加。さらに、痛みについての新しい医学的知見なども記載した。「前回からはるかに進化した内容」と同社。
※読者プレゼントの応募は終了しました。
羊土社から新刊 『PT・OTビジュアルテキスト専門基礎 解剖学』
羊土社から新刊 『PT・OTビジュアルテキスト専門基礎 解剖学』
2019.01.10
PT・OTビジュアルテキスト
専門基礎 解剖学
株式会社羊土社から新刊『PT・OTビジュアルテキスト専門基礎 解剖学』が発行された。著者は理学療法士で臨床福祉専門学校理学療法学科専任教員の町田志樹氏。監修は順天堂大学医学部教授の坂井建雄氏。B5判398頁。本体価格5,600円。
運動器を中心に器官系まで、解剖学の基本を数百点に及ぶイラストとともにセラピストの視点から解説、近年注目の筋膜についてもしっかりと記載している。著者は順天堂大学の大学院で解剖学を学んで博士号を取得しており、解剖経験も豊富。現在は専門学校で教鞭を執る傍ら、解剖学の卒後教育をコンセプトにしたセミナーを全国で行っている。
「運動器や神経系について深い知識が求められる職種の方にもお勧めの一冊」と同社。 (さらに…)
秀和システムから新刊 『痛みもコリも一瞬でとれる 筋ツイスト』
秀和システムから新刊 『痛みもコリも一瞬でとれる 筋ツイスト』
2018.04.10
痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト
株式会社秀和システムから新刊『痛みもコリも一瞬でとれる 筋ツイスト』が発行された。著者は、岐阜市でマサゴ整骨院を開業している福冨章氏(鍼灸マッサージ師・柔整師)。本体価格1,300円。
筋ツイストとは、「筋肉をねじる→パッと手を放す→反動で筋肉が元に戻る」といった一連の動きを利用したセルフ調整法。筋肉が元に戻ろうとする「反射」、つまり無意識のうちに筋肉に刺激を与えることができるので、筋膜のねじれや、血行・リンパの流れの改善に効果が期待できると著者。
「筋肉の流れに沿ってねじること」といった実践する上でのポイントのほか、体幹・ふくらはぎ・太ももなど部位ごとの解説を、写真を用いて分かりやすく紹介する。 (さらに…)