大阪狭山市で鍼灸師と柔整師が優先接種枠に
2021.06.17
大阪府大阪狭山市が、市独自の新型コロナワクチンの優先接種枠に、鍼灸師と柔整師を対象としていることが分かった。同市のホームページ上で発表された。
同市在住の64歳以下の鍼灸師と柔整師が対象となり、予約に当たっては、6月21日から受付が始まる事前申請が必要となる。
大阪狭山市HP「新型コロナワクチン接種について」
大阪狭山市で鍼灸師と柔整師が優先接種枠に
大阪狭山市で鍼灸師と柔整師が優先接種枠に
2021.06.17
大阪府大阪狭山市が、市独自の新型コロナワクチンの優先接種枠に、鍼灸師と柔整師を対象としていることが分かった。同市のホームページ上で発表された。
同市在住の64歳以下の鍼灸師と柔整師が対象となり、予約に当たっては、6月21日から受付が始まる事前申請が必要となる。
大阪狭山市HP「新型コロナワクチン接種について」
あはき免許保有証、7月から申請受付
あはき免許保有証、7月から申請受付
2021.06.17
あはきの国家資格保有者であることを示すカード型の「厚生労働大臣免許保有証」の交付申請受付が7月1日から開始される。受付は8月31日まで。
東洋療法研修試験財団が平成28年から毎年発行しているもので、氏名、保有免許と登録番号などが記載され、顔写真も入る。院内だけでなく、ボランティア活動の際などに提示して国家資格保有者であることをアピールする、といった用途が想定されている。なお、令和2年の発行枚数は3,327枚で、初年から累計すると1万6,165枚となった。
申請の窓口は日本鍼灸師会や全日本鍼灸マッサージ師会などの業界団体。
申請法等詳細
全日「高木賞奨励賞」、東京有明の博士課程研究論文が受賞
全日「高木賞奨励賞」、東京有明の博士課程研究論文が受賞
2021.06.14
公益社団法人全日本鍼灸学会の「高木賞奨励賞」を、東京有明医療大学大学院博士課程における向ありさ氏の研究論文が、先日行われた同学会の第70回学術大会で受賞した。当該論文は『企業就労者の身体的・精神的疲労感に対する鍼灸治療と円皮鍼治療の比較―ランダム化比較試験』。企業就労者の疲労は仕事の効率低下を招くだけでなく、鬱病などの疾患も引き起こすとされている。そこで向氏らは、就労者に対して、通常の鍼灸治療と円皮鍼貼付による鍼治療の疲労改善効果を比較する臨床試験を実施。結果、鍼灸治療は直後効果、円皮鍼治療は持続効果が観察され、どちらも就労者の疲労感の軽減に有用であることが示された。
「高木賞」は、同学会の初代会長・高木健太郎氏の遺族からの寄付等を基金として、会員の優秀な研究業績に対して贈られる。
受賞論文原著
全整協、大阪府などに施術者の優先ワクチン接種求める
全整協、大阪府などに施術者の優先ワクチン接種求める
2021.06.08
全柔整師の約7割を占める「個人契約柔整師」のために組織化された全国柔道整復師統合協議会(全整協)が6月7日、大阪府など19の道府県に対し、柔整師ら施術者を新型コロナウイルスの大規模ワクチン接種の対象に加えるよう要望書を提出したことが分かった。
東京都では既に大規模接種の一部において柔整師等が対象者として追加されており、今回の要望は、都を除く、大規模接種会場の設置を決めている道府県に向けて要望を行った。施術者のみならず、施術所に勤務するスタッフも含め医療従事者に準じた扱いで接種が受けられるよう求めている。
山正、『もぐさんの箱きゅう』販売へ
山正、『もぐさんの箱きゅう』販売へ
2021.06.07
山正(滋賀県長浜市)は同社のキャラクター「もぐさん」をあしらった『もぐさんの箱きゅう』を近日、発売する。同社HPでこのほど発表された。
100%もぐさのみを使用した専用の「炭化艾」を開発、「煙やにおいが気にならない」と同社。「遠赤外線」を効率よく放射するセラミックボードを採用した。箱は天然ヒノキ材を使って、持ちやすい形とサイズに、職人の手作りで仕上げている。
東京都大規模ワクチン接種、施術者も対象に
東京都大規模ワクチン接種、施術者も対象に
2021.06.03
東京都が築地市場跡地に設ける新型コロナのワクチン接種会場での大規模接種の対象に、柔整師や鍼灸師ら施術者を加える方針だ。業界関係者の話で分かったほか、6月2日の都議会本会議で小池百合子知事がその旨の答弁を行った。
当初、接種対象者は警察や消防関係者等とされていたが、これを拡充する形で柔整師や鍼灸師も加わる。会場は6月8日から運用を始める予定で、施術者の接種は6月下旬になると見込まれる。これまで柔整・鍼灸業界双方の団体から要望が出されていた。
豊島区で柔整師と鍼灸師がワクチン優先接種者に
豊島区で柔整師と鍼灸師がワクチン優先接種者に
2021.06.02
東京都豊島区が、新型コロナウイルスのワクチン優先接種者に、柔整師と鍼灸師を新たに加えたことが分かった。全国でも初となる事例。
6月1日に同区ホームページで発表され、区独自の判断で「福祉・教育関係事業従事者」の枠で加えられた。先行して予約を受け付けるとしている。
豊島区ホームページ
「療養費問題の最前線 令和2年度版」好評発売中! 上田孝之氏の新刊
「療養費問題の最前線 令和2年度版」好評発売中! 上田孝之氏の新刊
2021.06.01
本紙で連載執筆中の上田孝之氏(元厚労省療養指導専門官)の新刊『療養費問題の最前線 令和2年度版―知らないと損する療養費の現状』が、5月31日、株式会社日本医療福祉新聞社から発売した。B5判203頁、1,650円(税込)。
全国柔整鍼灸協同組合専務理事として、保険者や行政との折衝などで全国を飛び回っている著者。その令和2年度の活動内容や本紙連載記事、業界への提言などをまとめた、「療養費のマニュアル」的事例集。「柔整・あはき療養費の法制化」の必要性を説く業界内外へ向けた提言も掲載する。
購入はオンラインショッピングサイト「Amazon.co.jp」から(販売ページはこちら)。
9月開催のあはき施術管理者研修、申込み開始
9月開催のあはき施術管理者研修、申込み開始
2021.06.01
あはき療養費の受領委任を取り扱う上で、義務化されている「施術管理者研修」の9月11日、12日開催分の受講申込みが5月31日から始まった。オンライン研修で実施される予定で、定員は350名。受付期間は6月18日(金)まで。
10月以降の開催スケジュールも発表されており、順次申込みが開始される。費用は2万3,000円で、2日間(16時間以上)にわたって、適切な療養費の支給申請などを学ぶ。
東洋療法研修試験財団ホームページ「施術管理者研修」
全柔協、今夏実施の「あはき償還払いに戻せる仕組み」解説動画を配信【本紙コラボ企画】
全柔協、今夏実施の「あはき償還払いに戻せる仕組み」解説動画を配信【本紙コラボ企画】
2021.05.27
全国柔整鍼灸協同組合(全柔協)が、7月から実施される「あはき療養費の償還払いに戻せる仕組み」に関する解説動画を、5月26日より公式YouTubeチャンネルで配信している。動画配信に当たっては本紙・鍼灸柔整新聞も全面的に協力したコラボレーション企画。
解説するのは、全柔協専務理事で、本紙でも執筆連載中の上田孝之氏。今夏から始まる新たな仕組みの概要やその影響が解説されているほか、厚労省や保険者の思惑など深掘りの情報も語られている。
「仕組みがややこしい」「導入によってどう変わるのか分からない」といった声も聞かれており、ぜひチェックを。
■全柔協YouTubeチャンネル
「上田がお答えいたします」~あはき療養費・患者ごとに償還払いに戻せる仕組み~
コロナ、「一時支援金」申請延長に続き「月次支援金」も
コロナ、「一時支援金」申請延長に続き「月次支援金」も
2021.05.21
1~3月の緊急事態宣言の影響を受けた中小企業・個人事業主への支援策として、「整骨院」や「マッサージ店」等の施術所も給付対象となり得る事業者に盛り込まれている国の「一時支援金」の書類提出期限の延長措置が行われることが分かった。(弊紙令和3年3月10日号掲載の関連記事)
申請期限は5月31日までだが、一時支援金ホームページでアカウントを取得し、事前に延長申込みをすれば2週間程度延長される。
一時支援金は、1~3月のいずれかの売上高が、2019年もしくは2020年の同月より50%以下に減少している個人事業主に最大30万円(法人は最大60万円)が支給される。
なお、一時支援金と同様の要件の下、4月以降の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の影響を受けた中小企業を給付対象とする「月次支援金」の概要も公表されている。申請開始は6月中下旬からで、今後、緊急事態宣言・まん延防止措置の対象となる地域も適用とされる。
一時支援金ホームページ
月次支援金ホームページ
代田賞が森ノ宮医療学園に事務局移管、第45回の論文募集始まる
代田賞が森ノ宮医療学園に事務局移管、第45回の論文募集始まる
2021.05.20
日本の鍼灸師による優れた研究に対して授与される「代田賞」の募集が5月18日から開始された。これまで事務局を務めてきた医道の日本社に代わり、2021年より事務局が森ノ宮医療学園に移管された。応募は7月末日まで。
今年で第45回を迎える同賞は、鍼灸の発展に尽力してきた故・代田文誌氏の功績を称え、同氏の命日である9月25日に授与されてきた。受賞者氏名、受賞論文等は、授賞後1年以内に森ノ宮医療学園出版部が発刊する『Tehamo』誌上に掲載される。なお、第44回は新型コロナウイルスの影響により選考作業ができなかったため今回の選考結果と同時に発表する予定。募集要項等詳細は、森ノ宮医療大学鍼灸情報センターのホームページを参照。
森ノ宮医療大学鍼灸情報センター「第45回代田賞論文募集」
非がん性呼吸器疾患緩和ケアのガイドラインに「鍼」
非がん性呼吸器疾患緩和ケアのガイドラインに「鍼」
2021.05.18
日本呼吸器学会がこのほど公表した『非がん性呼吸器疾患緩和ケア指針2021』に、鍼治療が掲載されていることが分かった。
同指針では非がん性呼吸器疾患の症状緩和の非薬物療法の一つとして鍼治療を挙げ、COPD患者の呼吸困難緩和の研究事例を紹介。研究では鍼による呼吸困難の有意な軽減効果が認められ、さらにメタアナリシスでも有効性が示されており、「今後、広く臨床に応用されることが期待される」としている。
非がん性呼吸器疾患緩和ケア指針2021(鍼治療についてはP90、91に掲載)
あはきの国試出題基準に誤り、試験財団がHPに正誤表を掲載
あはきの国試出題基準に誤り、試験財団がHPに正誤表を掲載
2021.05.17
(公財)東洋療法研修試験財団はこのほど、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験出題基準 2020年版」に誤りがあったとして正誤表をホームページに掲載した。
あはきの臨床医学各論で、「バージャー病」が「閉塞性血栓血管炎」であるのに対し、「閉塞性血管血栓炎」としたというもの。
正誤表
NHK、鍼灸など東洋医学番組を連日放送
NHK、鍼灸など東洋医学番組を連日放送
2021.05.12
NHKが今週(5月10日)から5月19日にかけて、『きょうの健康』という医療情報番組で鍼灸を含む東洋医学をほぼ連日取り上げている。過去に放送された『東洋医学ホントのチカラ』を再編集した内容を中心に、15分番組として平日の昼と夜の時間帯に放送されている。
本日15日の20時30分からは「鍼灸で心と体を整える」とのテーマで放送予定。
NHK『きょうの健康』放送予定ページ
コロナで3回目の緊急事態宣言、施術所は休業要請対象外
コロナで3回目の緊急事態宣言、施術所は休業要請対象外
2021.04.26
東京、大阪など4都府県で3回目となった新型コロナによる緊急事態宣言が発令される中、鍼灸マッサージや柔道整復の施術所は、休業要請の対象施設にはこれまでと同様に含まれていなかった。1回目の宣言の際、大阪府等が「社会生活を維持する上で必要な施設」として「鍼灸・マッサージ」「接骨院」「柔道整復」を医療施設の定義に含めたことが、今回も運用された形となった。
なお、リラクゼーション業は休業要請の対象としてリストアップされており、京都、兵庫では整体院を挙げているが「国家資格有資格者が行うものは除く」となっている。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等
大阪府 施設の使用制限対象施設一覧
京都府 使用制限対象施設等
兵庫県 緊急事態措置・使用制限対象施設一覧
あはき施術管理者研修の7月分申込み延長、明日まで
あはき施術管理者研修の7月分申込み延長、明日まで
2021.04.22
あはき療養費の受領委任を取り扱うため、受講が義務化されている「施術管理者研修」の7月17日~18日開催分の参加申込み期限が延長された。4月23日(金)まで。
研修を主催する東洋療法研修試験財団は、「(定員の)若干の余裕があるため、追加受付を行っている」としている。
同研修は、原則オンラインでの実施だが、オンライン受講が難しい施術者には直接会場(TKP神田ビジネスセンター・東京都千代田区)での受講も可能。
東洋療法研修試験財団ホームページ「施術管理者研修」
令和3年度介護報酬改定Q&A、機能訓練項目も
令和3年度介護報酬改定Q&A、機能訓練項目も
2021.04.20
個別機能訓練加算等が変更された「令和3年度介護報酬改定」について、厚労省が3月26日付でQ&A の第3弾(介護保険最新情報Vol.952)を発出した。
今回の改定では、あはき師・柔整師が機能訓練指導員として携われる通所介護(デイサービス)の個別機能訓練加算の算定が見直されている(弊紙令和3年2月10日号掲載の関連記事)。見直しに伴って人員配置(時間・人数含む)の基準等も変わっており、Q&Aでは問44~問65でこれらに関連する厚労省の見解が示されている。
厚労省「令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3)」
全日、海外での研究発表の渡航費等に助成金 15万円を上限に
全日、海外での研究発表の渡航費等に助成金 15万円を上限に
2021.04.19
公益社団法人全日本鍼灸学会は4月18日、2021年度の「海外研究発表助成応募要領」をホームページで公表した。
鍼灸や東洋医学の発展等に寄与する国際学会やシンポジウムで研究発表を行う者を対象とし、海外渡航費や参加費、宿泊費を15万円まで助成する。ウェブ開催の場合は登録費。
応募資格は同学会員や研究・教育機関、臨床施設に所属する者及び同学会が適当と認める者。応募受付は、今年の秋開催予定の学会の場合は6月30日(水)、来年春開催は11月12日(金)まで。
詳細
NHK『ガッテン』の連動企画に「鍼灸編」が掲載
NHK『ガッテン』の連動企画に「鍼灸編」が掲載
2021.04.16
NHK番組『ガッテン』のウェブ連動企画「ひょんなコトからNHK」にこのほど、鍼灸師を題材とした動画がアップされた。同コーナーでは、NHKの番組を見て「人生が変わった」という人々の経験談を動画で紹介。
「鍼灸編」では、「鍼灸師である娘を認めなかった」という父親が、番組によって理解を示すようになった様子を体験として同編で語っている。