あはき・柔整等の広告検討会、3年ぶりに再開
2023.02.07
コロナ禍などの影響で開催が見送られていた「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が約3年ぶり再開される。2月13日に9回目となる会議を開催すると、厚労省がホームページで公表した。
これまでの8回の会議で、広告ガイドラインの骨子案は示されているが、「治療」「整骨院」といった文言の使用可否などでは意見がまとまっていない。ガイドラインの施行に向けてはこれら争点がどう決着するのか注目される。
あはき・柔整等の広告検討会、3年ぶりに再開
あはき・柔整等の広告検討会、3年ぶりに再開
2023.02.07
コロナ禍などの影響で開催が見送られていた「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が約3年ぶり再開される。2月13日に9回目となる会議を開催すると、厚労省がホームページで公表した。
これまでの8回の会議で、広告ガイドラインの骨子案は示されているが、「治療」「整骨院」といった文言の使用可否などでは意見がまとまっていない。ガイドラインの施行に向けてはこれら争点がどう決着するのか注目される。
柔整国試問題漏えい 元理事2人に有罪判決
柔整国試問題漏えい 元理事2人に有罪判決
2023.02.03
昨年実施された柔整師の国家試験問題に関する内容を外部に漏洩した罪に問われていた公益財団法人柔道整復研修試験財団の元理事ら2人に対し、東京地裁は2月1日、有罪判決を言い渡した。当日、新聞やテレビ、ネット等が一斉に報じた。
それらによると、財団元理事の三橋裕之被告が懲役10カ月、問題作成を担当していた試験委員の黒田剛生被告が懲役1年とした。両被告とも罪を認めて反省しているとし、いずれも3年の執行猶予がついたという。三橋被告が所属していた業団は同日付でホームページにお詫びのコメントを公表していた。
「灸に関する実態調査」つくば国際鍼灸研究所が実施
「灸に関する実態調査」つくば国際鍼灸研究所が実施
2023.01.31
臨床の場における灸の現状を明らかにするため、つくば国際鍼灸研究所(形井秀一所長)が「日本における灸療法の実態調査」と題したウェブアンケート調査を行っている。回答は、「きゅう師」を有する施術者を対象とし、広く協力を求めている。2月24日(金)まで。
日本では古くから灸が治療や養生のために利用されてきたが、近年では注目度が低下し、灸臨床の実態も不明な点が多い実情にある。形井氏は「治療院で鍼のみでなく灸治療を行うことで臨床上大きな意味があるがなかなか活かされていないようです。まずは現況を把握するため、調査を実施しました。灸が治療やヘルスケアに活用され、発展することに繋げたい」と話す。
調査は専用フォーム(Googleフォーム)で行い、設問数は30問ほど。結果は灸の普及と学術上の発展に活用できるよう学術誌等で報告する予定。
プロ野球・ヤクルトがトレーナー募集、締切11月14日まで
プロ野球・ヤクルトがトレーナー募集、締切11月14日まで
2022.11.02
東京ヤクルトスワローズが11月1日、選手をサポートするアスレチックトレーナーを募集しているとHPで発表。応募資格は鍼灸師、あんまマッサージ師、柔道整復師等の医療系国家資格を有し、JSPO-AT、NATA-AT等の資格を有することとし、来年2023年1月初旬からの業務開始予定(応相談)。
主な業務は、アスレチックトレーナーとして選手への治療やリハビリテーションの指導、障害評価、安全管理、緊急対応などで、優遇されるスキルとして、プロ・アマを問わずアスレチックトレーナーとして3年以上の経験や、外国人選手への施術も見込まれるため、英語・スペイン語での業務経験などが挙げられている。
応募締切は2022年11月14日必着。詳細は東京ヤクルトスワローズのアスレチックトレーナー募集についてを参照。
柔整・管理者研修、年明け開催分の申込み10月13日から
柔整・管理者研修、年明け開催分の申込み10月13日から
2022.10.03
柔整療養費の受領委任を取り扱う上で、義務化されている「施術管理者研修」の来年1月、3月の開催分の受講申込みが10月13日(木)14時から開始する。11月14日(月)まで。
2023年1月21日~22日と3月11日~12日の両回ともオンライン研修(300名定員)で実施される。ただ、1月開催分に限り、オンライン受講できない参加者を対象に対面受講(10名)を行う。
柔道整復研修試験財団「施術管理者研修ページ」
オミクロン対応ワクチン接種が開始、柔整師・あはき師も優先対象
オミクロン対応ワクチン接種が開始、柔整師・あはき師も優先対象
2022.09.21
新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの接種が9月20日より、各地で順次始まっている。
3回目接種から5カ月以上経過しているなどを条件に、高齢者、基礎疾患のある人、医療従事者等エッセンシャルワーカーを優先し始まった。地域により異なるが、東京都や兵庫県神戸市では柔整師・あはき師も対象に含まれる。
東京都では、すでに専用のウェブサイトで予約を受け付けており、大規模会場では同22日から接種を開始。予約なしで接種可能な会場も設けている。
新型コロナは年末に流行する傾向を受け、厚労省では希望者が年末までに接種を終えられることを目標に、前回接種からの間隔を短縮する方針を示している。対象は各自治体の準備が整い次第拡大される予定で、詳しい接種対象者や接種開始日、予約方法、必要書類はウェブページなどで確認できる。
東京福祉保健局「オミクロン株対応ワクチンについて」
世田谷区、熱中症予防に接骨院も一役
世田谷区、熱中症予防に接骨院も一役
2022.08.09
6月15日より、世田谷区が暑い夏を乗り越えるため「お休み処」を、区内250を超える箇所に開設している。平成23年より続けられている恒例の取り組みで、外出時に気軽に休憩や水分補給ができるスペースを区ぐるみで提供しようというもの。区役所本校舎や区民センターなど公共施設をはじめ、公衆浴場や高齢者・障害者施設、そして接骨院や整骨院も30軒以上が協力している。接骨院には区より水1ケースが支給されていて、目印は「お休み処」の文字や熱中症予防をうながすメッセージ入りの黄色いのぼり旗や垂れ幕。
また、「お休み処」の場所や熱中症予防のポイントなどをまとめた「せたがや涼風マップ」も区の施設などで配布。専用の読み取り装置を利用すると音声も聞ける仕様で、視覚障害がある人も利用できる。
今年の「お休み処」の開設は9月30日(水)まで。
柔整療養費、7月14日に23回目の専門委員会開催
柔整療養費、7月14日に23回目の専門委員会開催
2022.07.12
23回目となる「柔整療養費検討専門委員会」が7月14日午後に、オンライン会議で開催される。厚労省のホームページで発表された。
議題は未定としているが、昨年来から俎上に載り、意見がまとまらない「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組み」やオンライン請求について話し合われるものと予想される。会議の傍聴は報道のみ。
仙台の整骨院グループ、雇用調整助成金を不正受給
仙台の整骨院グループ、雇用調整助成金を不正受給
2022.07.06
宮城労働局が7月4日、東北地方で整骨院などを展開する事業者が雇用調整助成金を不正に受給していたと発表した。
不正受給を行ったのは、仙台市青葉区水の森の「Green-Room株式会社」(野伏龍寛代表取締役)。不正受給額は約7,850万円で、▽休業していないにもかかわらず休業した、▽従業員への教育訓練を行っていないにもかかわらず実施した、といった虚偽の申請書類を作成して助成金を受給していたという。
宮城労働局ホームページ「令和4年7月4日公表事案」
「やわらぎ」の商標登録、特許庁が無効に
「やわらぎ」の商標登録、特許庁が無効に
2022.06.24
施術所名称に使う「やわらぎ」の用語をめぐって商標権が問題となっていた件で、特許庁が「無効」と判断したことが分かった。
本件は、昨夏ごろに全国の「やわらぎ」という名称を使う施術所に対し、商標権を侵害されたとして、その使用中止を求める警告書が送り付けられたことを受け、当該施術所を運営する施術者らが商標登録の無効を申請していた。
今回の審決を受け、無効申請を行った関係者から「今はとにかくほっとしている」という声が聞かれた。
詳細は弊紙7月10日号以降でお伝えします。
あはき師が「リハビリ栄養指導士」の要件資格に
あはき師が「リハビリ栄養指導士」の要件資格に
2022.06.17
日本リハビリテーション栄養学会(藤原大理事長)が実施している認定制度「リハビリテーション栄養指導士」(リハ栄養指導士)の要件資格に、鍼灸マッサージ師が今後加えられることが分かった。
リハ栄養指導士制度とは、同学会が2019年から、リハビリテーション栄養の対象患者を支援する医療従事者を養成することを目的に開始し、専門家として一定水準以上の実力を有し、医療現場で活躍しうる者をリハ栄養指導士として認定するもの(症例レポート等の審査有)。
今回、鍼灸師が対象職種に加えられたのは、病鍼連携連絡協議会(長谷川尚哉世話人代表)のweb講義に同学会理事の吉村芳弘氏が講師に招かれたがきっかけだった。講演の折、「我々鍼灸マッサージ師にもぜひ門戸を開いてください」と強く要望を伝えたといい、その結果、先日開かれた同学会理事会で承認されたという。
長谷川氏は、「最近では日本顔面神経学会の認定顔面神経麻痺リハビリテーション指導士の講習会受講が粕谷大智先生のご尽力で鍼灸師もかなうようになっていて、リハ栄養指導士もあはき師として非常に有用なものになるだろう」と話している。
伊藤超短波、物理療法器セミナーの動画ライブラリ開設
伊藤超短波、物理療法器セミナーの動画ライブラリ開設
2022.06.07
物理療法機器を製造・販売する伊藤超短波株式会社(倉橋司代表取締役社長)がこのほど、柔整師等を含む医療国家資格者向けの物理療法器セミナー動画ライブラリ「ITO物療アカデミー」を開設した。
ITO物療アカデミーは、同社製の物理療法機器の活用法を紹介した動画をWEB上で視聴できるライブラリで、物理療法機器の基礎的な内容のほか、臨床でも応用できる方法などをセミナー形式で紹介している。パソコンやスマートフォン等の端末からいつでも繰り返し視聴可能。
入会・視聴料は無料(会員登録必要)。ライブラリは、常時視聴が可能な動画のほか、月替わりで新規動画(期間限定公開)もアップされる予定という。
伊藤超短波HP「ITO物療アカデミー」
JFAとニチバン、今夏にAT育成セミナー開催
JFAとニチバン、今夏にAT育成セミナー開催
2022.06.06
日本サッカー協会(JFA)と、スポーツテーピングテープを製造・販売するニチバン株式会社が今夏、アスレティックトレーナー(AT)を志す者を対象としたセミナーを開催する。
同セミナーは、サッカーに関わるATを育成するプロジェクト「SOCCER MEDICAL CAMP2022」の一環で、JFAの活動に関わるドクターなどが講師を務め、現場で求められる怪我予防、応急処置、コンディショニングといった知識・経験を全6回シリーズで伝える。新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、リアルとオンラインでの開催を予定している。
募集人数(一般募集枠)は10名で、医療資格の有無は問わない。受講できるのは書類選考(レポート課題含む)の合格者のみ。書類提出は、6月24日(金)必着。
株式会社ニチバンHP「SOCCER MEDICAL CAMP 2022」受講生募集
【速報】令和4年度の療養費料金改定、通知される
【速報】令和4年度の療養費料金改定、通知される
2022.06.01
厚労省が5月31日までに、柔整・あはき療養費の令和4年度料金改定の通知等を発出し、ホームページで公表した。改定内容は、5月6日の両療養費検討専門委員会で合意された内容通り。
ただ、あはき療養費で「1円未満の金額は、四捨五入とすること」といった点が示されており、柔整療養費での1円未満の算定方法と異なるなど注意が必要だ。
料金改定の詳細は、弊紙次号(令和4年6月10日号)でお伝えします。
厚労省ホームページ「療養費の改定等について」
財務省、「要介護1・2も通所介護から総合事業へ」要求
財務省、「要介護1・2も通所介護から総合事業へ」要求
2022.05.31
財務省の財政制度等審議会が5月25日、国の財政健全化などを求めた建議(提言)を取りまとめた。
建議では、介護保険制度の見直しに言及しており、介護保険における要介護1・2を「軽度者」と定義し、そのうえで要介護1・2の通所介護等を地域支援事業の総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)の枠組みに移行すべきだと要求している。
令和6年度からの第9期介護保険事業計画期間に向けて検討するよう迫っており、全国一律の基準ではなく地域の実情に合わせた多様な人材・多様な資源を活用したサービス提供を可能にすべきであるとしている。
取りまとめた建議は同日、鈴木俊一財務相に提出された。
財務省財政制度等審議会の建議「歴史の転換点における財政運営」
あはき団体、3月の折鍼事故を受けて緊急声明
あはき団体、3月の折鍼事故を受けて緊急声明
2022.05.17
あはきの業団・学会で構成される鍼灸医療安全性連絡協議会が、3月に発生したプロ野球選手の折鍼事故を受けて、「折鍼に対する注意喚起と予防策」に関する共同声明を発表した。
4月27日付で出された声明では、3月22日に生じたプロ野球投手への鍼施術による折鍼事故について詳細な経緯が報告され、注意喚起として今後の予防策を提示している。
今回の事故で生じた抜鍼困難な状況では、「施術者は、筋層内に鍼がある状態では、強い筋収縮を誘発するような手技や四肢・体幹の関節運動を行わせる手技は控える」などと注意を促している。また、▽必ず賠償責任保険に加入しておくこと、▽危機管理対策マニュアルを作成し、事故後の対応をシミュレーションしておく、といった鍼灸のリスクマネジメントにも言及している。
鍼灸医療安全性連絡協議会では、日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、日本理療科教員連盟、東洋療法学校協会、全日本鍼灸学会の5団体からなる組織で、「今回のような重篤な有害事象が発生した場合に、鍼灸師全体に情報の共有・周知が可能となるようなシステム作りを進めてたい」としている。
全日本鍼灸学会HP「折鍼に対する注意喚起と予防策に関する共同声明」
国民生活センター、「マンツーマン指導の筋トレ」に注意喚起
国民生活センター、「マンツーマン指導の筋トレ」に注意喚起
2022.05.02
国民生活センターが4月21日、トレーナーから1対1で指導を受ける「パーソナル筋力トレーニング」でのケガや体調不良に気を付けるよう、ホームページで注意を促している。
2022年2月までの5年間に、「パーソナル筋力トレーニング」の危害相談が105件寄せられており、このうち4人に1人は1カ月以上の治療を要し、神経、脊髄、筋、腱などを損傷した人がいるとしている。
同センターは、消費者への注意喚起だけでなく、事業者(トレーナー)に向けた要望も併せて行っており、▽指導を受ける消費者に合ったトレーニングプランが作成されること、▽指導するトレーナーが安全管理を行い、個々の消費者に適切な運動強度でトレーニングが実施されること、▽トレーナーの質が確保される仕組みを作ること、の3点を挙げている。
国民生活センター「パーソナル筋力トレーニングでのけがや体調不良に注意!」
あはきと柔整、5月6日にそれぞれ療養費専門委を開催
あはきと柔整、5月6日にそれぞれ療養費専門委を開催
2022.04.27
あはきと柔整の「療養費検討専門委員会」がそれぞれ5月6日にオンラインで開催されることが分かった。厚労省がホームページで発表した。
ともに令和4年度料金改定の大詰めの議論となることが予想される。柔整では「明細書発行加算」、あはきでは「マッサージ料金の包括化」が注目の論点となりそうだ。
平成医療学園やセイリン社がJクラブとパートナー活動を
平成医療学園やセイリン社がJクラブとパートナー活動を
2022.04.14
4月17日、パナソニックスタジアム吹田で行われるJリーグ・ガンバ大阪対湘南ベルマーレ戦が、「平成医療学園パートナーデー」として開催される。
当日は、ガンバのオフィシャルパートナーである平成医療学園が、柔整師・鍼灸師・スポーツトレーナーを目指している人を対象にした進学相談ブースをスタジアム内に出展する。
また、Jリーグクラブ・清水エスパルスが5月6日、SDGs健康増進プログラムの一環として、セイリンPRESENTS「ハッピーシニアプロジェクト~運動とはりで健康に~」をクラブハウス内のフットサル施設で実施する。
地域高齢者を対象に、クラブスタッフによるトレーニング・運動プログラムを提供する。セイリン株式会社製の家庭用セルフケア商品「こりスポッと」を用いたツボ刺激体験会も行われるという。詳細は、https://www.s-pulse.co.jp/news/detail/49242 まで。
第30回あはき・柔整国試の合格発表(速報)、合格率で柔整師減
第30回あはき・柔整国試の合格発表(速報)、合格率で柔整師減
2022.03.25
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔整師のそれぞれ第30回国家試験の合格者が厚労省のホームページで発表された。
免許別の合格率は、あマ指師84.7%、はり師74.2%、きゅう師76.1%、柔整師62.9%で、前回と比べて柔整師が3ポイントほど減少した。合格者数の推移など、詳細は今後の本紙に掲載する。
厚労省ホームページ(国家試験合格発表)