令和7年実施の柔整国試、来年3月2日に
2024.09.05
柔道整復師の33回目となる国家試験について、令和7年3月2日(日)に実施されることが厚労省より発表された。合格者の発表は、同年3月26日(水)の14時に厚労省ホームページなどで発表される。
また例年、同時期に試験日程が公表されるあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師については、それぞれ1カ月ほど発表時期が遅れるようだ。
厚労省ホームページ「柔道整復師国家試験の施行について」
令和7年実施の柔整国試、来年3月2日に
令和7年実施の柔整国試、来年3月2日に
2024.09.05
柔道整復師の33回目となる国家試験について、令和7年3月2日(日)に実施されることが厚労省より発表された。合格者の発表は、同年3月26日(水)の14時に厚労省ホームページなどで発表される。
また例年、同時期に試験日程が公表されるあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師については、それぞれ1カ月ほど発表時期が遅れるようだ。
厚労省ホームページ「柔道整復師国家試験の施行について」
厚労省、広告ガイドラインのパブコメ実施
厚労省、広告ガイドラインのパブコメ実施
2024.09.04
厚労省が8月30日より、あはき・柔整の施術所広告に関するパブリックコメントを実施している。意見受付は9月28日まで。
厚労省は、あはき・柔整に関する不適切な広告を是正することや、患者・利用者が適切な施術所を選択できることなどを目的に、「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」を立ち上げ、今年7月に指導指針となる「あはき・柔整ガイドライン案」をとりまとめた。
今後、ガイドライン発出に向けた手続きの一環として、パブリックコメントを実施して広く意見を募っている。意見は個人・団体は問わない。
パブコメページ「あん摩業、マッサージ業、指圧業、はり業、きゅう業若しくは柔道整復業又はこれらの施術所に関して広告し得る事項等及び広告適正化のための指導等に関する指針案に関する御意見の募集について」
第11回広告検討会の議事録が公開
第11回広告検討会の議事録が公開
2024.08.27
7月12日に開かれた「第11回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」の議事録が、厚労省ホームページ上に公開された。
広告ガイドライン(GL)案に「整骨院」の名称についての記載を盛り込まないとする結論に至る議論が交わされているほか、GL案全体に対する意見も聴取され、合意が図られたことが記されている。
■厚労省ホームページ「第11回広告に関する検討会の議事録」
オン資アプリ、「資格確認結果画面」の機能追加
オン資アプリ、「資格確認結果画面」の機能追加
2024.08.08
柔整・あはき施術所で今春から運用が始まっている「オンライン資格確認」(オン資)について、7月末に専用アプリで新機能が追加されるなどのアップデートが行われた。
今回、メインとなるアップデートは、「資格確認結果検索機能」の追加。専用アプリでマイナンバーカードより取得した資格確認結果の画面を閉じた後も、同機能を利用することで事後的に(翌月末まで)資格確認結果を再度確認できる。
また、資格確認結果の画面右上に「資格確認結果をコピーする」ボタンを設置。表示されている資格情報をテキスト形式でコピーすることが可能となった。
マイナ資格確認アプリのアップデートの方法については、下記の施術者等向け総合ポータルサイト内のページを参照に。
【お知らせ】マイナ資格確認アプリのアップデートについて
【重要】マイナ資格確認アプリの資格確認履歴閲覧機能におけるエラーについて(R6.8.6)
あはき師国試の受験料値上げについてパブコメを募集
あはき師国試の受験料値上げについてパブコメを募集
2024.07.30
あん摩マッサージ指圧師国家試験、はり師国家試験及びきゅう師国家試験における受験手数料の改定について、厚労省が7月18日よりパブリック・コメントを募集している。
改定の理由は「受験者数の減少による収入減及び諸経費高騰の影響による試験の実施に係る支出増により、試験事務に係る収支が悪化していることから」としており、受験料は現在の14,400円から19,500円と大きく上がることとなる。
1,4400円【改定前】 → 19,500円【改定後】
同改定は、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(昭和22年法律第217号)第2条第7項を根拠としており、公布日は今年8月の予定で、施行は公布日と同一となるため、改定が決まれば、次回令和7年の国家試験から適用される。
パブリック・コメントは郵送、電子メール、電子政府の総合窓口「e-Gov」のフォームから応募することができ、募集期間は8月17日(土)まで。
郵送先住所
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省医政局医事課宛て
メールアドレス(厚生労働省医政局医事課宛て)
isei-ijika1@mhlw.go.jp
e-Gov入力フォーム
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495240097&Mode=0
なお、柔整師は昨年9月末に同様の改定が行われ、16,500円から23,900 円とこちらも大きく値上がりし、今年2月の国家試験から適用されている。
【関連記事】
令和6年実施の柔整国試、3月3日に
柔整の源流も出てくる「嘉納治五郎」のアニメが配信
柔整の源流も出てくる「嘉納治五郎」のアニメが配信
2024.07.24
講道館が監修したアニメ「嘉納治五郎伝 柔の道」が6月19日より、ネット動画で配信されている。柔道の創始者・嘉納治五郎の足跡を描いた伝記アニメで、2024年パリ五輪の開催前の公開とあって、英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語(ブラジル)、繁体字の訳文でも視聴可能。
ストーリーに「柔道整復」の話題は盛り込まれていないが、嘉納治五郎が修業時代に学んだ、柔整術の源流の一つである「天神真楊流柔術」が登場する。また、このアニメプロジェクトには日本柔道整復師会と全国柔整学校協会が協賛している。
アニメ「嘉納治五郎伝 柔の道」公式サイト
なお、本紙連載中の湯浅有希子氏(帝京平成大学ヒューマンケア学部柔道整復学科助教)による『先人に学ぶ柔道整復』で、今後「天神真楊流柔術」を取り上げる予定のほか、嘉納治五郎と柔整の関係をテーマとした原稿を掲載している。
連載『先人に学ぶ柔道整復』(嘉納治五郎・前編/中編/後編)
「整骨院」の名称は引き続き使用可能へ、広告検討会
「整骨院」の名称は引き続き使用可能へ、広告検討会
2024.07.12
7月12日に都内で開催された「第11回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」において、施術所での使用の可否が問題となっていた「整骨院の名称」を広告ガイドラインに盛り込まないことで同意した。現行通りの対応が続くことで、「整骨院」を名乗っていくことが継続できることとなった。
5月下旬の前回会議と同様、今回も柔整業界側から「整骨院」を引き続き使用できるよう求めた。反対意見や疑念の声も聞かれたが、改めて議論が尽くされていないとして、座長が広告ガイドラインに明記しないことで取りまとめた。
また今回、厚労省が提示していた広告ガイドラインの原案も大筋で合意され、今後、策定・発出に向けて作業が本格化していく。
詳しくは、弊紙次号7月25日号でお伝えします。
「整骨院」問題に揺れる広告検討会が7/12! わずか1カ月半ぶりの開催
「整骨院」問題に揺れる広告検討会が7/12! わずか1カ月半ぶりの開催
2024.07.09
7月12日に11回目となる「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が開かれることが、厚労省のホームページで発表された。約1カ月半ぶりの開催となる。
「整骨院」の名称使用問題のほか、前回の会議では「広告ガイドライン案」が提示され、議論も交わされたことから、この2点の行方に注目される。
あはき免許保有証、7月から申請受付
あはき免許保有証、7月から申請受付
2024.07.03
あはきの国家資格保有者であることを証明する携帯用カード「厚生労働大臣免許保有証」の交付申請受付が7月1日から始まっている。締め切りは8月31日、発送は令和7年3月を予定。
東洋療法研修試験財団が毎年発行している、氏名、保有免許、登録番号などが記載されたカードで有効期限は5年間。発行手数料は4,000円、所持は任意となっている。
申請は、日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、日本あん摩マッサージ指圧師会、日本視覚障害者連合など業界団体にて直接。
なお、同カードは無資格者による施術を受けた者からの健康被害相談の増加を受け、有資格者と無資格者の判別のため平成28年から発行されている。
詳しい情報は東洋療法研修試験財団のウェブページにて。
広島大学病院漢方診療センターが鍼灸研修生を募集
広島大学病院漢方診療センターが鍼灸研修生を募集
2024.06.28
広島大学病院漢方診療センターが令和7年度の鍼灸研修生の募集が8月より開始される。同センターは令和3年より鍼灸外来が設置され、漢方医学の視点で診察・治療を行う医師・鍼灸師が在籍している。
本研修では現代医学・漢方医学、経絡治療に関する知識と技術を学び、現代医療のな中で漢方医学による診察・治療を行い、チーム医療の一員として活躍できる鍼灸師の育成を目指している。
研修期間は令和7年4月1日から1年間で、原則週4日。選考方法は書類による1次審査と面接による2次審査を予定しており、9月下旬までに結果が通知される。
なお、同研修についての説明会が8月8日に広島大学病院で開催される。
広島大学病院漢方診療センター鍼灸研修生制度説明会の参加申し込みページ
広島大学病院漢方診療センター
第10回広告検討会の議事録が公開
第10回広告検討会の議事録が公開
2024.06.27
5月20日に開かれた「第10回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」の議事録が、厚労省ホームページ上に公開された。
「整骨院」の名称について、柔整業界側が「使用不可」とする考えを見直してほしいと求めているほか、厚労省から提示された「ガイドライン(GL)に記載する内容(案)」を審議する様子が記録されている。
■厚労省ホームページ「第10回広告に関する検討会の議事録」
第48回代田賞の応募論文を受け付け中、6月末まで
第48回代田賞の応募論文を受け付け中、6月末まで
2024.06.17
現在、森ノ宮医療学園出版部が「第48回代田賞」の応募論文を受け付けている。応募は6月末日まで。
同賞は、鍼灸の発展に尽力してきた故・代田文誌氏の功績を称え、日本の鍼灸師・鍼灸学生による優れた研究に対して与えられる賞で、同氏の命日である9月25日に授与されてきた。代田賞・代田賞奨励賞が設けられ、受賞者氏名、受賞論文等は、授賞後1年以内に森ノ宮医療学園出版部が発刊する『Tehamo』誌上に掲載される。応募論文は授賞年の前年に国内外の学術雑誌に発表したもので、自薦・他薦は問わない。
このほか、募集要項等詳細は森ノ宮医療大学WEBページを参照。
森ノ宮医療大学『代田賞』
代田賞運営事務局
〒537-0022
大阪府大阪市東成区中本4-1-8 森ノ宮医療学園出版部内
☎06-6976-6889
日本一を選ぶ「あマ指コンテスト」、5年ぶり開催
日本一を選ぶ「あマ指コンテスト」、5年ぶり開催
2024.05.29
一般財団法人一枝のゆめ財団が8月25日、あん摩のプロ日本一を選ぶ「第3回全国あん摩マッサージ指圧コンテスト2024」を開催する。
コロナ禍を経て約5年ぶりの実施で、さいたま市内の呉竹医療専門学校で行われる。日本視覚障害者団体連合との共催。
コンテストは、国家資格者であるあマ指師の手技とホスピタリティを競う。3回目となる今回は、慢性的な筋・筋膜性腰痛患者への局所施術が課題で、持ち時間は15分間。施術中のコミュニケーションも評価対象となり、プロの有資格者と一般参加者による審査員が100点満点で採点する。
また、今回から養成校2年生以上の学生を対象とした「あん摩マッサージ指圧甲子園」も同時開催。各部門ごとに、最優秀賞1名、優秀賞2名を表彰する。
現在、コンテストに出場する治療家及び学生を募集している(6月30日まで)。定員は各30人で、先着順を原則とするが、応募者が多数の場合は抽選。参加費は、一般部門が15,000円、学生部門が5,000円。
申込みを含む詳細は、同コンテストのウェブサイトから。
『柔整フェスタOKINAWA2024』が8月に開催決定!実行委員やスポンサーを募集
『柔整フェスタOKINAWA2024』が8月に開催決定!実行委員やスポンサーを募集
2024.05.17
昨年初開催の『柔道整復師・接骨院・整骨院フェスタOKINAWA2023』は500名以上を動員!
昨年8月に沖縄で初開催され、500名を超える来場者で賑わった『柔道整復師・接骨院・整骨院フェスタOKINAWA2023』が今年は8月25日に『柔整フェスタOKINAWA2024』と名前を変え沖縄県宜野湾市にある「ユニオンですからドーム宜野湾」で開催決定。ステージとブースで一日を通して柔整師を知り、親しめる催しが行われる。
ステージでは、昨年好評だった『柔道整復師×プロフェッショナル』と銘打ち、柔整師が整形外科医やスポーツ栄養士、救急医師、アスリートなど他職種と対談するコーナーのほか、来場者も巻き込んで楽しめる企画を追加予定。
ブースでは、柔整師にスポーツのけがや体の痛みを相談できる相談ケアブース、白衣をまとい柔整師になった気分でギブスやテーピングを体験できるコーナーなど、9つの参加体験型コーナーが設けられたが、今年は新たにエコーの有効性を伝える「超音波エコーブース」の設置を予定している。
今年はさらに陸上競技やゴルフなどスポーツ団体とのコラボレーションが決定し、スポーツファンも楽しめるエンタメ性の高い企画にも力を入れる。また、地元にある専門学校の現役学生が主体となり柔整を通し来場者と触れ合うブースも設置する。
主催者の今西博昭氏は「柔整師の知名度がまだまだ低く、トレーナーと混同される場面も多い。スポーツ現場に柔整師がいると知ってもらいたい。そのために、このイベントを10年継続して現状を変えたい」と話す。
『柔整フェスタOKINAWA2024』を盛り上げる仲間を募集中
なお現在、今年度の実行委員会とスポンサーを募集中。
昨年度は、実行委員会メンバーとしては、開業柔整師、養成校の教員、学生などを中心に30名ほどが集まった。準備段階では月1回程度の会議に参加し、当日は会場設営やブースで施術や相談など来場者対応、ステージ登壇など。沖縄在住でなくてもメンバーになることは歓迎。
参加者からは「他院の先生と一緒に活動する機会がないので刺激を受けた」「学園際のような一体感があり楽しかった。次回も参加したい」と交流の機会を楽しむ様子がうかがえる。また、メンバーにはフェスタ実行委員限定のオリジナルTシャツがプレゼントされる。
スポンサーは「メインスポンサー」「ゴールドスポンサー」「シルバースポンサー」「ブロンズスポンサー」の4種類。メインスポンサーは、当日ブース出展、ポスター掲載、ステージ登壇、パンフレット一面広告の特典つき。そのほかのスポンサーはランクに応じたサイズのパンフレット広告掲載ができる。さらに、すべてのスポンサーをイベント公式ホームページに掲載する。
実行委員会では盛り上がる企画をさらに計画中で、情報も順次リリース予定。
『柔道整復師・接骨院・整骨院フェスタOKINAWA2023』公式ホームページより
■■期間限定無料公開■■
昨年の9月に掲載した『柔道整復師・接骨院・整骨院フェスタ OKINAWA 2023 』実行委員⻑の今⻄博昭によるレポート記事を無料公開中!
▼記事を読む▼
5月19日放送の「NHKスペシャル」は東洋医学の最前線がテーマ
5月19日放送の「NHKスペシャル」は東洋医学の最前線がテーマ
2024.05.16
5月19日放送の「NHKスペシャル」のテーマは『東洋医学を“科学”する―鍼灸・漢方薬の新たな世界』。セルフケアで灸や漢方薬を取り入れてきたと話すモデルの富永愛さんが、専門家の話やツボや灸をつかう治療を通し、東洋医学の最前線を体感。東洋医学の最新情報や新たな医療の可能性を伝える。
近年、東洋医学のメカニズムの科学的解明が進み、ツボは体内の神経ネットワークを介し免疫機能に働きかけ、漢方薬は腸内細菌の助けにより効果を生むといわれている。外科や救急医療と西洋医学の世界でも東洋医学は全身を整えると知られ、「未病」段階で取り入れ「予防医療」につなげる動きが広がりつつあると解説する。
世界の最新研究や臨床現場のドキュメントもあり、東洋医学の知られざる世界と東・西医学の融合で実現する新しい医療について展望する。
NHKスペシャル
『東洋医学を“科学”する―鍼灸・漢方薬の新たな世界』
NHK総合 5月19日(日)午後9時~9時49分
※再放送 5月23日(木)午前0時35分~
広告検討会が1年以上ぶりの開催へ、「整骨院」の名称はどうなる?
広告検討会が1年以上ぶりの開催へ、「整骨院」の名称はどうなる?
2024.05.15
5月20日、「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が約1年3カ月ぶりに開催されることになった。厚労省のホームページで発表された。
前回の会議で「整骨院」という名称を今後柔整師が名乗れなくなるとする提案が合意されたことを受け、反対の署名活動も起こるなど柔整業界内で大きな騒動となったが、この点が10回目となる今回の議論の焦点となりそうだ。
5月16日放送のNHK「トリセツショー」でツボを特集!鍼灸師300人が選ぶおススメのツボも発表
5月16日放送のNHK「トリセツショー」でツボを特集!鍼灸師300人が選ぶおススメのツボも発表
2024.05.13
5月16日に放送するNHK「あしたが変わるトリセツショー」では、「ツボとは何か?」「なぜさまざまな不調に効くとされるのか?」とツボの秘密を大解明!
テーマは『ツボのパワーを大解明!肩こり・腰痛・疲労改善&美容 SP』。患者の手足を触るだけで体の不調を見つけ出す“ゴッドハンド”の披露や、腰痛、肩こり、疲労改善にお勧めのツボを全国 315 の鍼灸師による投票で選ぶ「ツボ総選挙」の結果発表、ツボの正体とメカニズムや美容に効果が期待できるトリセツ流推しツボ“リフトアップ★12”なども紹介する。
なお、同番組は食・健康・生活と様々なジャンルの「あしたが変わる」知識を、最新科学や実験、調査で大検証。真のお役立ち情報をよりすぐり「トリセツ」として解説している。MCは石原さとみ。
あしたが変わるトリセツショー
『ツボのパワーを大解明!肩こり・腰痛・疲労改善&美容SP』
NHK総合 5月16日(木) 午後7:30〜午後8:15
※再放送 5 月 22 日(水)NHK 総合 23:50~
アメリカ泌尿器科学会の過活動膀胱に関するガイドラインに鍼治療が初の記載
アメリカ泌尿器科学会の過活動膀胱に関するガイドラインに鍼治療が初の記載
2024.05.02
アメリカ泌尿器科学会(American Urological Association:AUA)が4月23日に改訂・発行した『過活動膀胱に関する診断と治療に関するガイドライン』において、低侵襲治療の選択肢として鍼治療が初めて記載された。
前回の改定は5年前で、重要な変更点として前立腺患者を組み込んだこと、男性に対する治療の個別分析が含まれたことを挙げた。
また、治療方法には低侵襲治療を含む8つの治療カテゴリーがあり、患者ごとの希望に応じてその中から複数を同時に選択することもできると示した。
アメリカ泌尿器科学会(American Urological Association:AUA)※リンク先は英語
https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/idiopathic-overactive-bladder
経産省資料、健康経営の推進に「鍼灸マッサージも」
経産省資料、健康経営の推進に「鍼灸マッサージも」
2024.04.17
経産省が推進する「健康経営」について、同省ホームページが3月28日付で健康経営の推進に関する概要資料をアップし、その中で「鍼灸マッサージ」が明記された。
「鍼灸マッサージ」の記載があったのは、P97の「健康経営を支える産業の創出:関連サービスの分類イメージ」で、企業が健康経営に取り組む際に利用するサービスの一例として、「筋骨格系症状対策」の中に「鍼灸マッサージ」が挙げられていた。
今後、健康経営において「鍼灸マッサージ」が選択肢の一つとであるということが示されたといえる。
※「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待される
あはき・柔整の国家免許、今後はデジタル化へ
あはき・柔整の国家免許、今後はデジタル化へ
2024.04.03
デジタル庁が6月以降、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔整師を含む税・社会保障関係を中心とした32の国家資格や免許を順次デジタル化する。デジタル大臣の河野太郎氏が3月19日に、自身のX(旧Twitter)で発表した。
現行、多くの国家資格に関する事務は紙媒体を前提に運用されているが、マイナンバー制度の活用により、各種申請の手続きのオンライン化や資格情報の連携などのデジタル化を図る。河野氏は、国家資格のデジタル化によって、デジタル資格証を閲覧できるようになるほか、資格の新規取得や住所変更などがオンラインで可能となるとした。