労災保険の柔整施術、令和6年10月施術分から料金改定
2024.10.07
労災保険の柔整施術について、令和6年10月以降の施術分から算定料金が変更される。厚労省労働基準局長から9月19日付で改正文書を発出した。(参考:厚労省「労災保険柔道整復師施術料金算定基準について」)
初検料と電気光線療法料で算定料金の増額があった。以下では、変更点のみを抜粋して表にまとめた。 (さらに…)
労災保険の柔整施術、令和6年10月施術分から料金改定
労災保険の柔整施術、令和6年10月施術分から料金改定
2024.10.07
労災保険の柔整施術について、令和6年10月以降の施術分から算定料金が変更される。厚労省労働基準局長から9月19日付で改正文書を発出した。(参考:厚労省「労災保険柔道整復師施術料金算定基準について」)
初検料と電気光線療法料で算定料金の増額があった。以下では、変更点のみを抜粋して表にまとめた。 (さらに…)
労災保険のあはき施術、令和6年10月施術分から料金改定
労災保険のあはき施術、令和6年10月施術分から料金改定
2024.10.07
労災保険のはり・きゅう及びマッサージ施術について、令和6年10月以降の施術分から算定料金が変更される。厚労省労働基準局長から9月19日付で改正文書を発出した。(参考:厚労省「労災保険あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師施術料金算定基準について」)
労災保険の料金体系については、従来、あはき療養費(健康保険)の算定項目等に準じる形で変更が加えられており、今回の令和6年療養費料金改定で訪問施術料が導入されるなどの大規模な見直しが実施されたことから、労災保険のあはき施術においても算定項目の組み替えや料金変更が行われた。
以下では、変更点のみを抜粋して表にまとめた。
(さらに…)
オン資アプリ、「外付けテンキー可」など機能追加
オン資アプリ、「外付けテンキー可」など機能追加
2024.10.04
今春から柔整・あはき施術所で運用が始まっている「オンライン資格確認」(オン資)の専用アプリについて、10月1日より新たな機能追加に関するアップデート版がリリースされた。
今回、アップデートされた機能は、以下の3点
・患者がマイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)を入力するに際して、外付けテンキーを用いた入力が可能となった(Windows PCへの有線接続のみ)
・個人情報保護の観点から、アプリ画面のスクリーンショットを制御
・Bluetooth汎用カードリーダーをアプリに接続した際に、カードリーダーのバッテリー残量を表示
アプリのアップデートの方法については、「施術者等向け総合ポータルサイト内のページ」を参照に。
日本医学柔整鍼灸専門学校、来年度から学校名変更
日本医学柔整鍼灸専門学校、来年度から学校名変更
2024.10.04
学校法人敬心学園グループ(新宿区・小林光俊理事長)の日本医学柔整鍼灸専門学校(岸本光正校長)が2025年4月1日より、名称を変更し『日本医専』とすることが分かった。
変更の目的について、グループが持つ職業教育への考え方や価値観を明確化するためとし、これまで積み重ねてきた「想い」や関係者からのフィードバックをもとに新名称が選定されたという。
校名変更にともない、『日本医専』としてのタグラインとステートメントメッセージも発表され、タグラインは「人の未来を、すこやかに。」、ステートメントメッセージは「既成概念にとらわれずに、新たな可能性に挑戦し続ける」で、新たな出発への強い意志が込められた。
日本医学柔整鍼灸専門学校
学校法人敬心学園グループ
10月から「あはきで訪問施術料」「柔整で明細書義務拡大」
10月から「あはきで訪問施術料」「柔整で明細書義務拡大」
2024.09.25
柔整・あはき療養費の「令和6年料金改定」は、2段階で実施されることとなっており、その後半の開始時期に当たる10月が来週に迫っている。
あはき療養費は「訪問施術料」が新設
あはき療養費は10月施術分から、長年懸念を持たれていた往療が抜本的に見直され、「訪問施術料」が導入される。
訪問施術料では、患家への訪問が「定期的・計画的」に行えようになる。料金体系は「同一日・同一建物」の考え方と組み合わせた形に変わり、例えば、訪問で「同一日に同一建物で施術を行った患者数」が1人なら『訪問施術料1』に該当し、2人なら『訪問施術料2』に、3人以上なら『訪問施術料3』となる。なお、『訪問施術料3』は「3~9人」と「10人以上」で算定項目が分かれる。
これに関連してレセプト(療養費支給申請書)の様式が改められたほか、添付が求められていた往療内訳書は廃止となる。
また、訪問施術料と差別化を図るため、突発的な場合に限定した「往療」が新たに設けられる。10月以降の往療は、距離加算が廃止になり、金額を一回2,300円。その往療の距離加算廃止の影響を配慮して「特別地域加算」も設けられ、1回につき250円加算。
参考:あはき療養費令和6年改定関連 厚労省9月11日付Q&A「訪問施術料関連」
柔整療養費は「明細書義務拡大」や「長期頻回の対策」
柔整療養費は10月施術分から、「明細書発行体制加算の変更」「患者ごとに償還払いに変更できる事例の追加」「後療料等に係る長期頻回の逓減」の3つの改定が行われる。
明細書発行体制加算は、料金が3円減額の「月1回に限り、10円算定」となる。また、明細書交付の義務化対象の拡大が図られ、現行の「義務化対象の施術所」となる2要件のうち、「常勤職員3人以上」を削除し、「明細書発行機能のあるレセコンの設置」のみを要件とする。
「患者ごとに償還払いに変更できる事例の追加」については、現行の事例4類型に、「長期・頻回」が追加される。具体的には、「初検日から5ヶ月を超えて、かつ、1月あたり10回以上の施術を継続して受けている患者」を「長期・頻回」と考える。これに関連して長期・頻回の算定額の逓減も強化され、一部負担金とは別に患者から徴収できる方式も新たに採用される。
参考:柔整療養費令和6年改定関連 厚労省5月31日付Q&A「明細書発行体制加算」(一部抜粋)
日本臨床鍼灸懇話会、今夏で解散
日本臨床鍼灸懇話会、今夏で解散
2024.09.17
日本臨床鍼灸懇話会(尾﨑朋文会長)が8月31日をもって解散することが分かった。同会のフェイスブックで伝えている。
同研究会は、1960年に石川日出鶴丸氏らの提唱する内臓体壁反射理論と皮電系によって鍼灸の科学化を図る目的で発足した「日本針灸皮電研究会」を前身とする。「臨床鍼灸師の資質向上」を掲げ、毎年1回の学術集会を開催し、計58回を数えたところだった。
近年、役員の高齢化や継承者不足のため解散を決定したとしている。
日本臨床鍼灸懇話会フェイスブック(9月末に閉鎖予定)
北海道柔整専門学校が令和8年度で閉校など
北海道柔整専門学校が令和8年度で閉校など
2024.09.13
北海道柔道整復専門学校(高山訓正校主)が、令和8年3月に閉校することが分かった。既に今年度(令和6年度)からの入学者の受け入れを停止しており、近年の少子化に伴う学生数の減少、校舎・設備の老朽化などを背景に決定したとしている。同校は公益社団法人北海道柔道整復師会を運営母体として昭和53年4月に開校した。
また、⼤分医学技術専⾨学校(平松⼤典理事⻑)は、令和7年以降の鍼灸師科の入学生募集を停止する。「継続した定員の充⾜に至らなかった」ことなどが理由のようだ。なお、同校の柔道整復師科については令和7年度以降も募集を行っていくとしている。
令和7年実施の柔整国試、来年3月2日に
令和7年実施の柔整国試、来年3月2日に
2024.09.05
柔道整復師の33回目となる国家試験について、令和7年3月2日(日)に実施されることが厚労省より発表された。合格者の発表は、同年3月26日(水)の14時に厚労省ホームページなどで発表される。
また例年、同時期に試験日程が公表されるあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師については、それぞれ1カ月ほど発表時期が遅れるようだ。
厚労省ホームページ「柔道整復師国家試験の施行について」
厚労省、広告ガイドラインのパブコメ実施
厚労省、広告ガイドラインのパブコメ実施
2024.09.04
厚労省が8月30日より、あはき・柔整の施術所広告に関するパブリックコメントを実施している。意見受付は9月28日まで。
厚労省は、あはき・柔整に関する不適切な広告を是正することや、患者・利用者が適切な施術所を選択できることなどを目的に、「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」を立ち上げ、今年7月に指導指針となる「あはき・柔整ガイドライン案」をとりまとめた。
今後、ガイドライン発出に向けた手続きの一環として、パブリックコメントを実施して広く意見を募っている。意見は個人・団体は問わない。
パブコメページ「あん摩業、マッサージ業、指圧業、はり業、きゅう業若しくは柔道整復業又はこれらの施術所に関して広告し得る事項等及び広告適正化のための指導等に関する指針案に関する御意見の募集について」
第11回広告検討会の議事録が公開
第11回広告検討会の議事録が公開
2024.08.27
7月12日に開かれた「第11回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」の議事録が、厚労省ホームページ上に公開された。
広告ガイドライン(GL)案に「整骨院」の名称についての記載を盛り込まないとする結論に至る議論が交わされているほか、GL案全体に対する意見も聴取され、合意が図られたことが記されている。
■厚労省ホームページ「第11回広告に関する検討会の議事録」
オン資アプリ、「資格確認結果画面」の機能追加
オン資アプリ、「資格確認結果画面」の機能追加
2024.08.08
柔整・あはき施術所で今春から運用が始まっている「オンライン資格確認」(オン資)について、7月末に専用アプリで新機能が追加されるなどのアップデートが行われた。
今回、メインとなるアップデートは、「資格確認結果検索機能」の追加。専用アプリでマイナンバーカードより取得した資格確認結果の画面を閉じた後も、同機能を利用することで事後的に(翌月末まで)資格確認結果を再度確認できる。
また、資格確認結果の画面右上に「資格確認結果をコピーする」ボタンを設置。表示されている資格情報をテキスト形式でコピーすることが可能となった。
マイナ資格確認アプリのアップデートの方法については、下記の施術者等向け総合ポータルサイト内のページを参照に。
【お知らせ】マイナ資格確認アプリのアップデートについて
【重要】マイナ資格確認アプリの資格確認履歴閲覧機能におけるエラーについて(R6.8.6)
あはき師国試の受験料値上げについてパブコメを募集
あはき師国試の受験料値上げについてパブコメを募集
2024.07.30
あん摩マッサージ指圧師国家試験、はり師国家試験及びきゅう師国家試験における受験手数料の改定について、厚労省が7月18日よりパブリック・コメントを募集している。
改定の理由は「受験者数の減少による収入減及び諸経費高騰の影響による試験の実施に係る支出増により、試験事務に係る収支が悪化していることから」としており、受験料は現在の14,400円から19,500円と大きく上がることとなる。
1,4400円【改定前】 → 19,500円【改定後】
同改定は、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(昭和22年法律第217号)第2条第7項を根拠としており、公布日は今年8月の予定で、施行は公布日と同一となるため、改定が決まれば、次回令和7年の国家試験から適用される。
パブリック・コメントは郵送、電子メール、電子政府の総合窓口「e-Gov」のフォームから応募することができ、募集期間は8月17日(土)まで。
郵送先住所
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省医政局医事課宛て
メールアドレス(厚生労働省医政局医事課宛て)
isei-ijika1@mhlw.go.jp
e-Gov入力フォーム
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495240097&Mode=0
なお、柔整師は昨年9月末に同様の改定が行われ、16,500円から23,900 円とこちらも大きく値上がりし、今年2月の国家試験から適用されている。
【関連記事】
令和6年実施の柔整国試、3月3日に
柔整の源流も出てくる「嘉納治五郎」のアニメが配信
柔整の源流も出てくる「嘉納治五郎」のアニメが配信
2024.07.24
講道館が監修したアニメ「嘉納治五郎伝 柔の道」が6月19日より、ネット動画で配信されている。柔道の創始者・嘉納治五郎の足跡を描いた伝記アニメで、2024年パリ五輪の開催前の公開とあって、英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語(ブラジル)、繁体字の訳文でも視聴可能。
ストーリーに「柔道整復」の話題は盛り込まれていないが、嘉納治五郎が修業時代に学んだ、柔整術の源流の一つである「天神真楊流柔術」が登場する。また、このアニメプロジェクトには日本柔道整復師会と全国柔整学校協会が協賛している。
アニメ「嘉納治五郎伝 柔の道」公式サイト
なお、本紙連載中の湯浅有希子氏(帝京平成大学ヒューマンケア学部柔道整復学科助教)による『先人に学ぶ柔道整復』で、今後「天神真楊流柔術」を取り上げる予定のほか、嘉納治五郎と柔整の関係をテーマとした原稿を掲載している。
連載『先人に学ぶ柔道整復』(嘉納治五郎・前編/中編/後編)
「整骨院」の名称は引き続き使用可能へ、広告検討会
「整骨院」の名称は引き続き使用可能へ、広告検討会
2024.07.12
7月12日に都内で開催された「第11回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」において、施術所での使用の可否が問題となっていた「整骨院の名称」を広告ガイドラインに盛り込まないことで同意した。現行通りの対応が続くことで、「整骨院」を名乗っていくことが継続できることとなった。
5月下旬の前回会議と同様、今回も柔整業界側から「整骨院」を引き続き使用できるよう求めた。反対意見や疑念の声も聞かれたが、改めて議論が尽くされていないとして、座長が広告ガイドラインに明記しないことで取りまとめた。
また今回、厚労省が提示していた広告ガイドラインの原案も大筋で合意され、今後、策定・発出に向けて作業が本格化していく。
詳しくは、弊紙次号7月25日号でお伝えします。
「整骨院」問題に揺れる広告検討会が7/12! わずか1カ月半ぶりの開催
「整骨院」問題に揺れる広告検討会が7/12! わずか1カ月半ぶりの開催
2024.07.09
7月12日に11回目となる「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が開かれることが、厚労省のホームページで発表された。約1カ月半ぶりの開催となる。
「整骨院」の名称使用問題のほか、前回の会議では「広告ガイドライン案」が提示され、議論も交わされたことから、この2点の行方に注目される。
あはき免許保有証、7月から申請受付
あはき免許保有証、7月から申請受付
2024.07.03
あはきの国家資格保有者であることを証明する携帯用カード「厚生労働大臣免許保有証」の交付申請受付が7月1日から始まっている。締め切りは8月31日、発送は令和7年3月を予定。
東洋療法研修試験財団が毎年発行している、氏名、保有免許、登録番号などが記載されたカードで有効期限は5年間。発行手数料は4,000円、所持は任意となっている。
申請は、日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、日本あん摩マッサージ指圧師会、日本視覚障害者連合など業界団体にて直接。
なお、同カードは無資格者による施術を受けた者からの健康被害相談の増加を受け、有資格者と無資格者の判別のため平成28年から発行されている。
詳しい情報は東洋療法研修試験財団のウェブページにて。
広島大学病院漢方診療センターが鍼灸研修生を募集
広島大学病院漢方診療センターが鍼灸研修生を募集
2024.06.28
広島大学病院漢方診療センターが令和7年度の鍼灸研修生の募集が8月より開始される。同センターは令和3年より鍼灸外来が設置され、漢方医学の視点で診察・治療を行う医師・鍼灸師が在籍している。
本研修では現代医学・漢方医学、経絡治療に関する知識と技術を学び、現代医療のな中で漢方医学による診察・治療を行い、チーム医療の一員として活躍できる鍼灸師の育成を目指している。
研修期間は令和7年4月1日から1年間で、原則週4日。選考方法は書類による1次審査と面接による2次審査を予定しており、9月下旬までに結果が通知される。
なお、同研修についての説明会が8月8日に広島大学病院で開催される。
広島大学病院漢方診療センター鍼灸研修生制度説明会の参加申し込みページ
広島大学病院漢方診療センター
第10回広告検討会の議事録が公開
第10回広告検討会の議事録が公開
2024.06.27
5月20日に開かれた「第10回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」の議事録が、厚労省ホームページ上に公開された。
「整骨院」の名称について、柔整業界側が「使用不可」とする考えを見直してほしいと求めているほか、厚労省から提示された「ガイドライン(GL)に記載する内容(案)」を審議する様子が記録されている。
■厚労省ホームページ「第10回広告に関する検討会の議事録」
第48回代田賞の応募論文を受け付け中、6月末まで
第48回代田賞の応募論文を受け付け中、6月末まで
2024.06.17
現在、森ノ宮医療学園出版部が「第48回代田賞」の応募論文を受け付けている。応募は6月末日まで。
同賞は、鍼灸の発展に尽力してきた故・代田文誌氏の功績を称え、日本の鍼灸師・鍼灸学生による優れた研究に対して与えられる賞で、同氏の命日である9月25日に授与されてきた。代田賞・代田賞奨励賞が設けられ、受賞者氏名、受賞論文等は、授賞後1年以内に森ノ宮医療学園出版部が発刊する『Tehamo』誌上に掲載される。応募論文は授賞年の前年に国内外の学術雑誌に発表したもので、自薦・他薦は問わない。
このほか、募集要項等詳細は森ノ宮医療大学WEBページを参照。
森ノ宮医療大学『代田賞』
代田賞運営事務局
〒537-0022
大阪府大阪市東成区中本4-1-8 森ノ宮医療学園出版部内
☎06-6976-6889
日本一を選ぶ「あマ指コンテスト」、5年ぶり開催
日本一を選ぶ「あマ指コンテスト」、5年ぶり開催
2024.05.29
一般財団法人一枝のゆめ財団が8月25日、あん摩のプロ日本一を選ぶ「第3回全国あん摩マッサージ指圧コンテスト2024」を開催する。
コロナ禍を経て約5年ぶりの実施で、さいたま市内の呉竹医療専門学校で行われる。日本視覚障害者団体連合との共催。
コンテストは、国家資格者であるあマ指師の手技とホスピタリティを競う。3回目となる今回は、慢性的な筋・筋膜性腰痛患者への局所施術が課題で、持ち時間は15分間。施術中のコミュニケーションも評価対象となり、プロの有資格者と一般参加者による審査員が100点満点で採点する。
また、今回から養成校2年生以上の学生を対象とした「あん摩マッサージ指圧甲子園」も同時開催。各部門ごとに、最優秀賞1名、優秀賞2名を表彰する。
現在、コンテストに出場する治療家及び学生を募集している(6月30日まで)。定員は各30人で、先着順を原則とするが、応募者が多数の場合は抽選。参加費は、一般部門が15,000円、学生部門が5,000円。
申込みを含む詳細は、同コンテストのウェブサイトから。