介護保険施設で働く機能訓練指導員数 通所系で柔整師9,000人弱 平成30年調査
2020.09.25
平成30年度に認められた鍼灸師は950人弱
通所系の介護保険事業所で機能訓練指導員として従事する柔整師が、平成30年10月時点で9,000人に迫っていることが分かった。厚労省が7月31日付で発表した『平成30年介護サービス施設・事業所調査』で示された。 (さらに…)
介護保険施設で働く機能訓練指導員数 通所系で柔整師9,000人弱 平成30年調査
介護保険施設で働く機能訓練指導員数 通所系で柔整師9,000人弱 平成30年調査
2020.09.25
平成30年度に認められた鍼灸師は950人弱
通所系の介護保険事業所で機能訓練指導員として従事する柔整師が、平成30年10月時点で9,000人に迫っていることが分かった。厚労省が7月31日付で発表した『平成30年介護サービス施設・事業所調査』で示された。 (さらに…)
静岡県鍼灸マッサージ師会 第2回東洋療法セミナー 「コロナ鬱」警鐘、医療従事者も
静岡県鍼灸マッサージ師会 第2回東洋療法セミナー 「コロナ鬱」警鐘、医療従事者も
2020.09.25
鍼灸は傾聴の先の『飛び道具』
公益社団法人静岡県鍼灸マッサージ師会の第2回東洋療法セミナーが8月9日、静岡県男女共同参画センターあざれあ(静岡市駿河区)で開催された。
健康講座の講師は、三重県四日市市内で開業し、鬱病の鍼灸治療を得意とする鍼灸師・産業カウンセラーの米倉まな氏。新型コロナウイルスの感染拡大と、同市での感染者発生などを受けて急遽インターネットを用いた遠隔講義形式となり、『ウィズコロナに私達鍼灸師が出来ること』がテーマとなった。 (さらに…)
あはき研究者ら、施術所の経営状況調査の協力呼びかけ
あはき研究者ら、施術所の経営状況調査の協力呼びかけ
2020.09.24
鍼灸学科のある大学などの研究者らがあはき施術所の開設者及び施術管理者に対し、アンケート調査への協力を呼び掛けている。調査項目は令和元年度(2019年度)の施術所の概況、財務状況、経営実績と経営状況など。
帝京平成大学の宮崎彰吾教授が代表を務める研究班は、あはき施術所の経営実態について詳細なデータはなく、標準的な月間患者数などの単純集計結果の報告のみにとどまっていると説明。今回の調査によって、施術所の経営の参考になる資料を作成したいとしている。
なお、厚労省は病院の健全な運営に資する経営管理の指標を作成するため、その基礎資料とするべく毎年調査を行っているという。
あはき師が就業する施術所における経営管理指標調査
鍼灸師がラジオパーソナリティに 10月からKBS京都で
鍼灸師がラジオパーソナリティに 10月からKBS京都で
2020.09.18
本紙で連載『不妊鍼灸は一日にして成らず―そして生殖鍼灸へ』を執筆している中村一徳氏が、10月からラジオ番組のパーソナリティを務める。放送局はKBS京都で、番組名は「ハリある暮らし」。鍼灸の良さや一般リスナーが鍼灸院を選ぶコツなど、さらには医師のゲストを招いて生殖医療についても語る。
放送は毎週日曜日22時からの30分間で、インターネットラジオアプリ「radiko」を使えば全国どこでも聴くことができる。
東京大学医学部付属病院が鍼灸研修生の募集を開始
東京大学医学部付属病院が鍼灸研修生の募集を開始
2020.09.17
東京大学医学部付属病院リハビリテーション部の、鍼灸師の2021年度臨床研修生募集が開始される。
研修期間は2021年4月からの一年間、研修費用は年間20万円。研修内容は臨床実習、症例検討会、抄読会など。2年間の研修後は、関連医療機関の鍼灸師や養成学校の付属診療施設への派遣など、施設の推薦も行われている。また、一次審査前に希望者は見学が可能。
応募締切りは12月2日(水)。
応募方法などの詳細は 同部門ホームページ まで。
埼玉医科大学、「研修鍼灸師説明会」を9月24日にオンラインで
埼玉医科大学、「研修鍼灸師説明会」を9月24日にオンラインで
2020.09.11
埼玉医科大学東洋医学科は鍼灸師の卒後教育の一環として、外来での臨床研修や同科職員及び各診療科専門医によるレクチャーが受けられ、週1回の症例検討会・抄読会に参加できる研修鍼灸師を募集している。9月24日(木)にはオンラインで「研修鍼灸師説明会」を行う。
説明会参加登録フォーム
あはきの施術管理者研修、来年3月まで計4回開催 コロナ禍でオンライン研修に
あはきの施術管理者研修、来年3月まで計4回開催 コロナ禍でオンライン研修に
2020.09.10
9月1日、あはき師が療養費の受領委任を扱う「施術管理者」になるため、来年1月から新たに義務化される「研修」のスケジュール等が公表されたとともに、受講の予約申請が始まった。新型コロナウイルスの収束が見通せない中、オンラインを主体とした研修で実施される。 (さらに…)
兵庫県が施術所に独自支援 上限70万円、コロナ対策の経費
兵庫県が施術所に独自支援 上限70万円、コロナ対策の経費
2020.09.10
兵庫県が8月下旬、病院や薬局等の医療施設に対して新型コロナウイルスの感染拡大防止策に要する費用を補助する支援事業の中に、柔整・あはき施術所も対象に加えて実施すると決めた。 (さらに…)
第19回大師流小児はり®初心者講習会 三稜鍼を「突かずに引く」
第19回大師流小児はり®初心者講習会 三稜鍼を「突かずに引く」
2020.09.10
「痛くない」も子どもには禁句
大師流小児はりの会本部の『第19回大師流小児はり®初心者講習会』が8月2日、大阪府八尾市の文化会館プリズムホールで開催された。 (さらに…)
令和3年実施の国試、日程決定 あはき出題数がそれぞれ増
令和3年実施の国試、日程決定 あはき出題数がそれぞれ増
2020.09.10
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師のそれぞれ29回目となる国家試験の日程が、9月1日に厚労省ホームページ上で発表された。
あマ指師は令和3年2月27日(土)、はり師ときゅう師は同年2月28日(日)、柔整師は同年3月7日(日)に実施される。今回の試験から、あマ指師で10問増の160問、はり師・きゅう師で20問増の180問(単独受験なら10問増の170問)と出題数が増える。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、厚労省は受験申込の手続きを郵送で行うよう呼び掛けている。
[特別インタビュー]伊藤和憲氏、対面開催中止の「全日」テーマ語る
[特別インタビュー]伊藤和憲氏、対面開催中止の「全日」テーマ語る
2020.09.10
東京宣言から9年、変わる未来の展望
6月25日、公益社団法人全日本鍼灸学会(全日、久光正会長)の京都での第69回学術大会(北小路博司会頭・宝塚医療大学教授)の対面開催中止が発表された。当初5月開催予定だったが、3月中旬、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて9月への延期を発表。その後も検討を続けた末の苦渋の決断だったといえる。大会開催に向けて尽力してきた、同大会プログラム委員長の伊藤和憲氏に、掲げられていた大会テーマ『未来の鍼灸を創造する――鍼灸×(医療・健康)のその先?』に対する思いを聞いた。
――大会テーマは『未来の鍼灸』でした
私も名を連ねた「日本鍼灸に関する東京宣言2011(※下記参照)」から、状況は大きく変わっています。人が減り、お金が減り、コンビニすら無人化に取り組む時代に鍼灸院だけが変わらないとは言えません。
まず考えられるのが外国人労働者。仮に国際ライセンスが認められ、日本でブラジル人の鍼灸師が増えてきたという時、彼らが修めているのが中医学であれば日本人にとっての鍼灸の主流が中国式になりかねません。 (さらに…)
あん摩マッサージ療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
あん摩マッサージ療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
2020.09.10
調査は、令和元年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で全件、国民健康保険で5分の1、後期高齢者医療制度で10分の1の割合で抽出している。1件当たりの平均支給額は約30,685円。調査が実施された10月より消費税率10%引き上げに伴う料金改定(改定率+0.44%)が施行されている。 (さらに…)
全日、新型コロナに関する鍼灸論文を紹介
全日、新型コロナに関する鍼灸論文を紹介
2020.08.31
全日本鍼灸学会が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の鍼灸による治療や予防に関する論文を収集し、ホームページで紹介している。
同学会によると、PubMedやCENTRALなどのデータベースで「COVID-19」「acupuncture」「moxibustion」のキーワードで検索したところ35の論文が抽出されたとのこと。筆頭著者所属の国別では中国が30編で、ドイツ2編、米国1編、日本1編、ベルギー1編だったという。
山正、ツボの「ミニハンドブック」をHPで公開
山正、ツボの「ミニハンドブック」をHPで公開
2020.08.26
山正(滋賀県長浜市)がツボをまとめたミニハンドブック『灸活のススメ』を作成、データをホームページで公開している。
患者が灸でセルフケアできるよう、腰痛や冷え性といった症状別の基本的なツボを分かりやすいイラストで掲載。A4用紙1枚に印刷し、切れ込みを入れて折るだけで冊子になる。「患者さんに配布するなどして活用してほしい」と同社。スマホで閲覧できるQRコード入りチラシのデータも用意している。
ダウンロードと作り方の動画掲載ページ
あはき療養費 来年義務化の施術管理者研修 申込開始9月1日
あはき療養費 来年義務化の施術管理者研修 申込開始9月1日
2020.08.25
あはき療養費の受領委任を取り扱うため、令和3年1月から新たに義務化される「施術管理者研修」の受講申込みが9月1日から開始される。研修を主催する公益財団法人東洋療法研修試験財団が発表した。
令和3年1月及び3月開催分の予約を受け付けるようだが、受講に必要な書類等の詳細は申込み開始と合わせて公表するとしている。なお、同研修を2年前より実施する柔整では新型コロナの影響でオンライン研修の併用を決めている。
【寄稿】コロナ禍に「灸」で免疫力アップを
【寄稿】コロナ禍に「灸」で免疫力アップを
2020.08.25
直接灸によって白血球が増加する、つまり免疫能が向上することは知られているが、熱い、臭い、艾炷を作るのが面倒といった理由で「直接灸離れ」が進んでいる。宝塚医療大学教授・中村辰三氏は直接灸と同等の温熱と温熱時間を実現した電子灸をメーカーと共同開発。その電子灸による施灸によって直接灸と同様に白血球が増加したとの研究結果を報告した。コロナ禍で「免疫力向上」などが叫ばれる今、注目の論文――。
N灸(電子灸)による白血球増強効果について
宝塚医療大学教授 中村辰三
【研究の背景】
直接灸(透熱灸)は日本で古くから鍼灸治療で用いられ、多くの研究がなされてきた。その効果の特徴は間接灸と異なり白血球の遊走速度、貪食能などの増加、特に白血球数が増加することである。 (さらに…)
女性鍼灸師フォーラム 第56回学習会 妊婦への鍼の危険性を再検討
女性鍼灸師フォーラム 第56回学習会 妊婦への鍼の危険性を再検討
2020.08.25
産科知識ない鍼灸師に危惧も
女性鍼灸師フォーラムの第56回学習会が、7月5日、神奈川県地域労働文化会館(横浜市南区)で開催された。
小井土善彦氏(せりえ鍼灸室院長)は妊婦への鍼治療について、従来、流産や早産の要因にならないよう注意が必要で、特に三陰交などの経穴が禁忌とされてきたものの、近年、時期や方法によっては問題ないとの考え方も増えていると説明。その是非を過去のエビデンスを基に検討した。 (さらに…)
柔整7億円減、3年連続で減少続く 協会けんぽ 令和元年度報告
柔整7億円減、3年連続で減少続く 協会けんぽ 令和元年度報告
2020.08.25
このほど、全国健康保険協会(協会けんぽ)が公表した「令和元年度事業報告書(案)」の中で、療養費の支給額等の状況が示された。柔整療養費は7億円減の約653億円で、3年連続減少。件数は約2万7千件減の約1,520万件、1件当たりの支給額も38円減の4,294円と、いずれも減少が続いている。 (さらに…)
会津医療センターが鍼灸研修生を募集、給与も
会津医療センターが鍼灸研修生を募集、給与も
2020.08.21
福島県立医科大学会津医療センターは鍼灸師の卒後教育として、様々な現代医学が学べて給与も支給される鍼灸研修生を8月中旬から募集している。
前期研修初年度は各診療科を回って医学的知識を習得し、2年目は漢方外科と鍼灸部で鍼灸の臨床と研究について研修。全体を通じてチーム医療の知識も習得できる。後期研修(最長3年)で臨床へ参加、研修生への教育にも携わり、研究活動も行う。応募条件は「研修終了後、福島県内の医療に携れる者」等。
給与(日給)は前期研修では専門学校卒7,200円、鍼灸師養成大学卒8,200円、大学院卒(医科学、鍼灸学)10,000円。後期は準職員として10,000円。
募集は10月23日まで(必要書類必着)。
福島県立医科大学会津医療センターにおける鍼灸研修生の募集について
あマ指師課程新設をめぐる裁判の控訴審、仙台も10月から
あマ指師課程新設をめぐる裁判の控訴審、仙台も10月から
2020.08.18
晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設が認められなかったのは「憲法違反に当たる」として、訴えていた平成医療学園グループの「学校法人福寿会」が控訴していた仙台高裁での口頭弁論の期日が決まった。
1回目は10月27日(火)15時から。