避難所でのリスクに備える 第6回DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会
2023.08.10
7月30日、第6回DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会が愛知県稲沢市の中和医療専門学校で開催。ロングフライト血栓症(=エコノミークラス症候群)についての講演や、全員参加のワークショップが行われた。 (さらに…)
避難所でのリスクに備える 第6回DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会
避難所でのリスクに備える 第6回DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会
2023.08.10
7月30日、第6回DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会が愛知県稲沢市の中和医療専門学校で開催。ロングフライト血栓症(=エコノミークラス症候群)についての講演や、全員参加のワークショップが行われた。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』228 薔薇の棘
連載『汗とウンコとオシッコと…』228 薔薇の棘
2023.08.10
災害級の熱さが続くが、8月に入ると途端に風が変わった。土用の丑を過ぎ急に空が高くなったのだ。入道雲はあるものの上層にスジ雲が見られるようになった。秋の気配だ。 (さらに…)
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第6回 鍼灸2.0:平成の鍼灸-医療としての鍼灸
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第6回 鍼灸2.0:平成の鍼灸-医療としての鍼灸
2023.08.10
昭和の時代は、医師不足で地域の開業医は少なく、診療科も限られていました。そのため、鍼灸師は運動器疾患を中心に、地域医療の補完的な役割を求められ、発展してきました(鍼灸1・0)。しかしながら、医師の数が増え、地域に開業医が増えてくると、その役割は少しずつ変化していきました。 (さらに…)
大阪府も物価対策支援を発表、申請8月下旬より
大阪府も物価対策支援を発表、申請8月下旬より
2023.08.01
大阪府がこのほど、光熱費等の高騰の影響を受ける柔整・あはき施術所に対し、安定的な事業継続に向けた一時支援金を給付することを決めた。
申請開始は8月21日からで、原則オンラインでの受付のみ。1施術所当たり3万円を支給する。8月1日時点において受領委任取扱いの登録(承諾)を受けている施術所が対象となる。
また秋田県と静岡県でも同様の支援金給付が決まり、申請受付はともに8月7日から。
■大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金
https://www.pref.osaka.lg.jp/hokeniryokikaku/subvention/index.html
■秋田県物価高騰対策支援金
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/74627
■静岡県医療機関等物価高騰対策支援金
https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/iryo/1047628/1055230/index.html
東京都、施術所向け物価対策支援の申請を10月より
東京都、施術所向け物価対策支援の申請を10月より
2023.07.27
物価高騰に直面する施術所の負担軽減のため、全国的に支援策が実施されるなか、東京都がこのほど、緊急対策支援金を創設して10月上旬より申請の受付を始めると公表した。
支給額は1施術所当たり5000円で、療養費の受領委任の取扱いを行う施術所、または償還払による保険診療を行っている施術所に限るとしている。
なお、ほかの都道府県の手続き状況としては、愛知県が7月10日から、長崎県が7月18日から、福岡県が7月25日から、それぞれ申請の受付を開始している。
■東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/jigyo/h_gaiyou/iryo-bukka.html
■愛知県医療機関等物価高騰対策支援金
https://jimukyoku.site/aichi/iryokikanbukkakoutoushien/sejutsujo/
■長崎県医療機関等物価高騰緊急支援事業支援金
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/iryo/hojokin/iryo_bukka/
■福岡県医療機関等物価高騰対策支援金
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/iryo-bukkakoutou-shien.html
『医療は国民のために』371 個々の施術者団体の責任というよりも柔整業界の縮小が会員減少の理由だ
『医療は国民のために』371 個々の施術者団体の責任というよりも柔整業界の縮小が会員減少の理由だ
2023.07.25
どの施術者団体も請求代行業者も、会の運営に悩んでいるというのが実情だろう。これは当方・全柔協に限ったことではなく、公益社団法人の日本柔道整復師会や各都道府県の柔整社団もそうだし、歴史の長い既存の施術者団体のほか、新規参入してきたグループ院を展開する団体も、療養費支給申請に係るレセコン提供業者なども全て含めて共通した認識であるように思われる。 (さらに…)
第26回 あはき専門委 令和6年度改定議論スタート
第26回 あはき専門委 令和6年度改定議論スタート
2023.07.25
前回積み残し含む5つのテーマ
7月14日、第26回あはき療養費検討専門委員会がオンラインで開催された。令和6年度の次期料金改定を1年後に控え、これまでより早い時期からの改定議論をスタートさせた。
厚労省が俎上に載せたテーマは5つで、▽往療料の距離加算の廃止、▽離島や中山間地等に係る「特別地域加算」の創設、▽マッサージ及び変形徒手矯正術の施術の料金包括化の推進、▽訪問施術料(訪問施術制度)の創設、▽同一日・同一建物への施術(下一覧参照)。前者3つは、前回改定時に議論を重ねたものの実施が見送られたテーマだ。
(さらに…)
第73回日本東洋医学会学術総会 鍼灸師活躍の機会 様々な現場からアピール
第73回日本東洋医学会学術総会 鍼灸師活躍の機会 様々な現場からアピール
2023.07.25
日本東洋医学会の第73回学術総会が6月16日から3日間、福岡市博多区の福岡国際会議場とオンラインで行われ3700人以上が参加した。大会テーマは『あなたの漢方わたしの漢方―オンリー1とナンバー1』。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 マイクロカレント治療の療養費算定について
Q&A『上田がお答えいたします』 マイクロカレント治療の療養費算定について
2023.07.25
Q.
施術効果を促進するため、最近話題の「マイクロカレント」を用いた医療機器は柔整療養費の「電療料」として認められますか? (さらに…)
大阪府鍼灸マッサージ師会第1回生涯研修会 フレアス代表が走る業界の最前線
大阪府鍼灸マッサージ師会第1回生涯研修会 フレアス代表が走る業界の最前線
2023.07.25
7月9日、公益社団法人大阪府鍼灸マッサージ師会の第1回生涯研修会が大阪市阿倍野区の同会館で開催。あはき業界初の上場企業の株式会社フレアス代表取締役会長の澤登拓氏が登壇し、自身の経歴を含めたフレアス設立の経緯や施術業界振興の方策などについて語った。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』57 素問・十九 『玉機真蔵論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』57 素問・十九 『玉機真蔵論』
2023.07.25
この篇では「風は百病の長」という言葉が出てきます。 (さらに…)
柔整が13日、あはきが14日、療養費専門委をそれぞれ開催
柔整が13日、あはきが14日、療養費専門委をそれぞれ開催
2023.07.11
24回目となる「柔整療養費検討専門委員会」が7月13日午後に開催される。議題は未定としているが、オンライン請求に向けたワーキンググループが6月までに4度開かれており、これに関連するテーマが予想される。
また、翌14日には「第26回あはき療養費検討専門委員会」が開かれる。こちらも議題未定だが、前回(令和2年度)の改定で見送られた「マッサージ料金の包括化」など次期改定に向けた話し合いが行われる見通しだ。
高騰続ける光熱費等への支援金、施術所も対象
高騰続ける光熱費等への支援金、施術所も対象
2023.07.10
申請手続き順次始まる
光熱費等の高騰で経営が圧迫されている施術所を支援しようと、全国各地で新たな支援策が示されており、7月に入り、人口の多い都道府県でも支援金交付に向けた申請手続きが始まる(7月6日時点)。 (さらに…)
施術者団体でトップ交代、相次ぐ
施術者団体でトップ交代、相次ぐ
2023.07.10
日整は長尾氏、日鍼会は中村氏、日保連は山﨑氏
5月から6月にかけての総会シーズンが終わり、今年度はトップの交代が相次ぎ、新体制で臨む施術者団体が目立つ。
日本柔道整復師会(日整)は6月25日に通常総会を開催し、長尾淳彦氏(京都府)が新会長となった。長尾氏は副会長だった今年2月に突然辞任し、今回の会長選に立候補していた。日整会長の交代は、この1年半ほどの間に任期途中の解職も含め3度目となる。副会長には竹藤敏夫氏(茨城県)と森川伸治氏(愛知県)が選ばれた。
日本鍼灸師会も6月18日に定時代議員総会を開き、新会長に中村聡氏(静岡県)を選出した。副会長は3人で、小林潤一郎氏(東京都)、児山俊浩氏(愛知県)、安田政寛氏(長野県)が選ばれた。
また、日本保健鍼灸マッサージ柔整協同組合連合会は6月18日の総会で山﨑正隆氏(広島県)を新理事長に選任した。副理事長には勝浦政夫氏、専務理事には上田孝之氏が就いた。
全日本鍼灸学会第72回学術大会 「鍼灸学の次代展望」テーマに
全日本鍼灸学会第72回学術大会 「鍼灸学の次代展望」テーマに
2023.07.10
公益社団法人全日本鍼灸学会(若山育郎会長、全日)の第72回学術大会が6月9日からの3日間、神戸国際会議場(神戸市中央区)にて開催された。 (さらに…)
日本小児はり学会の第11回特別講習会 リハビリテーションから 発達障害児の小児はりを考える
日本小児はり学会の第11回特別講習会 リハビリテーションから 発達障害児の小児はりを考える
2023.07.10
日本小児はり学会の第11回特別講習会が5月28日にオンラインで開催された。テーマは『小児の発達支援における小児はりの可能性―リハビリテーション専門職から学ぶ』。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』63 副乳―進化の名残
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』63 副乳―進化の名残
2023.07.10
「先生、私、副乳があるんです」――ある女性患者さんから唐突に言われました。
私たちは進化を経てヒトという生き物になりました。進化は様々なものを捨て去り、その代わりに違うものを取り入れ、また形や構造を変えて異なる生き物になることです。それを解明したのがダーウィンです。 (さらに…)
桜雲会から新刊 新解『杉山流三部書』講 第2編 「療治之大概集」―脈・腹証と補瀉論―
桜雲会から新刊 新解『杉山流三部書』講 第2編 「療治之大概集」―脈・腹証と補瀉論―
2023.07.10
社会福祉法人桜雲会から新刊『新解「杉山流三部書」講第2編「療治之大概集」―脈・腹証と補瀉論―』が刊行された。著者は鍼灸経絡研究紘鍼会会長の松本俊吾氏(はり灸峰鍼堂松本治療院)。334頁、3900円。
本書は『医道の日本』で掲載された同名連載の第25~52講を整理したもの(第1~24講は同第1編に収録、平成22年刊行:絶版)。第1章では杉山和一と三部書について紹介。第2章は刺鍼法の総論。第3章では各論として、江戸元禄期に杉山和一検校が教本に掲げた28病症について、風邪、消化器系、痛み(腹・腰・頭・心)、陰陽、その他の5分類に分け、三部書の原文を中心に素問や霊柩などの古典を随所に引用して解説。杉山和一が遺し、検校が受け継いだ伝統鍼灸の神髄に触れる。
桜雲海商品ページはこちら(http://ounkai.jp/new-release/2240/) (さらに…)
連載『中国医学情報』220 片頭痛の梅花鍼治療効果をMRIで観察―常軌鍼併用治療とランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』220 片頭痛の梅花鍼治療効果をMRIで観察―常軌鍼併用治療とランダム化比較 ほか
2023.07.10
☆片頭痛の梅花鍼治療効果をMRIで観察―常軌鍼併用治療とランダム化比較
北京中医病院順義病院・王菲菲らは、片頭痛への梅花鍼治療効果をMRI(磁気共鳴画像)で観察し、常軌鍼併用治療と比較(上海鍼灸雑誌、2022年12期)。
対象=入院患者120例(男44例・女76例)、平均約42.5歳、平均罹患期間約9年。これをランダムに梅花鍼単独群57例・併用群63例に分けた。
治療法=両群とも毎日1回・毎週5回で計1カ月間。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』227 混沌
連載『汗とウンコとオシッコと…』227 混沌
2023.07.10
長きに渡る梅雨で気圧が低い状態が続いている。時おり晴れ間があれば、さすがに夏だ。気温も湿度もみるみる上昇し、蒸し暑い不快な状態が身体を蝕む。だが、明け方はまだ窓を開けるとヒヤッと寒い。夜露が降り、日中との気温と湿度の差が激しくなるのだ。 (さらに…)