連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』69 素問・三十一 『熱論』
2024.07.25
この篇は、傷寒の病について書かれています。寒邪によって起こる熱が出る病のことで、現代医学のかぜ症候群・上気道炎が当てはまりますが、それだけでなく、さまざまなウイルス感染症も含まれると考えます。
岐伯
「熱の病で死ぬのは、病になって六日目か七日目で、熱の病が治るのは、病になって十日以上たってからです」 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』69 素問・三十一 『熱論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』69 素問・三十一 『熱論』
2024.07.25
この篇は、傷寒の病について書かれています。寒邪によって起こる熱が出る病のことで、現代医学のかぜ症候群・上気道炎が当てはまりますが、それだけでなく、さまざまなウイルス感染症も含まれると考えます。
岐伯
「熱の病で死ぬのは、病になって六日目か七日目で、熱の病が治るのは、病になって十日以上たってからです」 (さらに…)
「整骨院」の名称は引き続き使用可能へ、広告検討会
「整骨院」の名称は引き続き使用可能へ、広告検討会
2024.07.12
7月12日に都内で開催された「第11回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」において、施術所での使用の可否が問題となっていた「整骨院の名称」を広告ガイドラインに盛り込まないことで同意した。現行通りの対応が続くことで、「整骨院」を名乗っていくことが継続できることとなった。
5月下旬の前回会議と同様、今回も柔整業界側から「整骨院」を引き続き使用できるよう求めた。反対意見や疑念の声も聞かれたが、改めて議論が尽くされていないとして、座長が広告ガイドラインに明記しないことで取りまとめた。
また今回、厚労省が提示していた広告ガイドラインの原案も大筋で合意され、今後、策定・発出に向けて作業が本格化していく。
詳しくは、弊紙次号7月25日号でお伝えします。
オン資の費用補助 申請期限が来年1月15日まで
オン資の費用補助 申請期限が来年1月15日まで
2024.07.10
現行の健康保険証の発行が12月2日に終了することに伴い、柔整・あはき施術所でも導入が求められる「オンライン資格確認」(オン資)について、導入準備に当たって新規で購入した機器の補助金が受けられるが、その申請期限が「令和7年1月15日まで」と決まった。厚労省は、期限直前は申請が急増するため、「余裕を持って申請を」と呼びかけている。
対象となるのは、令和5年4月1日以降に購入したスマホやタブレット、カードリーダー等のオン資に必要な機器。41,000円を上限とし、申請は専用のポータルサイト上で手続きを行う。必要書類は、領収書、領収書内訳書、口座情報確認書類(コピー可)。なお、手続きは1度のみ(追加申請不可)という。
日本東洋医学会第74回学術総会 鍼灸ができること多数報告
日本東洋医学会第74回学術総会 鍼灸ができること多数報告
2024.07.10
日本東洋医学会の第74回学術総会が5月31日から3日間、大阪市北区の大阪国際会議場とオンラインで開催された。メインテーマは『東洋医学を通した和の構築―病人さんに還る』。ライブ視聴も合わせて3500人以上が参加した。
「病人さん」を取り巻く多層構造、どこまで治療の手を伸ばす
会頭講演では三谷和男氏(奈良県立医科大学大和漢方医学薬学センター・特任教授)が『病人さんに還る』と題して、若い頃に師事した中川米造氏と八瀬善郎氏から得た学びについて語った。
「病人さん」とは、疾患だけでなくその人の人格や生活、心の在り様など全てを含んだ表現であると説明。自身の父、三谷和合氏も用いた言葉だと紹介し、漢方医学哲学の土台であるとした。
人は一人だけで生きているのではなく、家族、職場、地域、社会といった多層構造の中で生きているとし、目の前の病人さんに対して治療の範囲をどの層まで広げるのか考える必要があるとした。
また、西洋医学と東洋医学を併用できるという医療体系は欧米にはない日本固有のアドバンテージだと述べ、ガイドラインでは解決できないケースにこそ東洋医学の強みがあるとした。
複数のガイドラインで記載、鍼灸のポジションは
会期中は特別鍼灸セミナー『診療ガイドラインと鍼灸治療』も設けられ、癌、顔面神経痛、認知症などのガイドラインに記載されている鍼灸治療について掘り下げられた。
福田文彦氏(明治国際医療大学鍼灸学講座・特任教授)は癌患者に対する鍼灸治療についてガイドライン上での扱いを中心に解説した。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』75 入門
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』75 入門
2024.07.10
私が春から開講した「地力塾」では、塾生はただ見学したり話を聞くだけではなく、考える、話す、動くなど、動的な要素を毎回の研修会に必ず取り入れます。その中で推奨しているのが統計学入門講座です。これは総務省統計局が一般向けに開講している講座なのですが、基礎から分かりやすく解説してくれます。15分程度の小単元を週に8コマほど、これを毎週4クール行います。そして1クール毎に小テストがあります。
過去に統計学で2回挫折した私は、今回こそ食らいついていかないと一生分らず終まいだと、背水の陣を敷いています。まずは統計リテラシーを学ぶことから始まり、平均・中央・最頻値、ヒストグラム、相対度数、箱ひげ図、回帰分析、標本分布、標準偏差、分散、クロスセクションデータ……と進んでいきます。ここでおっと、Σ(シグマ)記号が出現。高校数学の参考書を引っ張り出して、「そうそうこんな計算式だよな」と記憶復活。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』238 がん細胞だけを攻撃する技術
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』238 がん細胞だけを攻撃する技術
2024.07.10
私の最近の関心事は次世代のがん治療で、特に標的アイソトープ療法(TRT)に注目しています。現在、日本人の2人に1人はがんに罹患するといわれており、年間に100万人が診断され、38万人ほどが亡くなっています。人間の平均寿命が伸びるほど、がんの罹患率が上がるといわれており、感染症などの他の病気を予防すれば最終的にはがんが残るというわけです。
TRTが注目される理由は、「標的」の部分にあります。がん細胞だけを標的にして薬を届ける技術のことをドラッグデリバリーシステム(DDS)と呼び、抗体やペプチドなど、様々な標的へ特異的に集積する、いわば「誘導ミサイル」の開発が飛躍的に成長しています。 (さらに…)
商品紹介 チュウオー『MOXATH Light(MX-1)』
商品紹介 チュウオー『MOXATH Light(MX-1)』
2024.07.10
灸を科学する艾燃焼解析システム、PC接続無しで測定も
株式会社チュウオー(兵庫県宝塚市)は、もぐさ灸の人体に対する吸熱量等をシミュレーションする解析システム「MOXATH(モクサス)」の、シリーズ製品『MOXATH Light(MX-1)』を発売している。受注生産で7万4,800円(税込)。
灸の最高温度、艾の捻り方で変わる温度の立ち上がり時間などをグラフで数値化。また、施灸温度・吸熱量を計測した上で、皮膚の表面温度に近い24~39℃の間で設定でき、できる限り施術状態を再現する。今回の『MOXATH Light(MX-1)』は本体に測定値の表示画面を搭載し、PCと接続することなく手軽に測定もできるようになった。「学校や教育機関で活用してもらい、科学的アプローチからもぐさや施灸の温度に関するエビデンスの構築につなげてほしい」と同社。
製品に関する問合せは同社(0797-88-2121)へ。
製品紹介動画(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=zBFLxIUab0E
三和書籍から発刊 超初心者用 鍼灸院治療マニュアル 増補版 即効性のあるテクニック
三和書籍から発刊 超初心者用 鍼灸院治療マニュアル 増補版 即効性のあるテクニック
2024.07.10
三和書籍から新刊『超初心者用・鍼灸院治療マニュアル 増補版―即効性のあるテクニック』が刊行された。著者は淺野周氏(北京堂鍼灸代表)。A5判352頁。定価は単行本3,850円(税込)、Kindle版2,500円(税込)。
「施術法と開業は車の両輪」と著者はいう。自身の施術法を確立するためには、様々な患者に様々な方法を試す必要があり、様々な方法を試すためには開業することが最も適しており、営業を続けるには健全な院経営が必要で、即効性のある治療ができるかどうかが院経営の成否にもかかわると続ける。
本書は著者が営む治療院で鍼治療を学ぶ門徒たちへのテキストでもあり、解剖中心の三部取穴による中国理論を基礎として、36もの疾患への治療法が記されている。著者は本書の随所で「すぐ効く、よく効く」が新規患者を呼び込むとしており、各疾患への治療法ではその神髄が惜しげなく明かされている。 (さらに…)
連載『中国医学情報』232 庄礼興教授のパーキンソン病の鍼治療法―名医経験 ほか
連載『中国医学情報』232 庄礼興教授のパーキンソン病の鍼治療法―名医経験 ほか
2024.07.10
☆庄礼興教授のパーキンソン病の鍼治療法―名医経験
広州中医薬大学・徐展瓊(けい)らは、同大・庄礼興教授のパーキンソン病(PD)の鍼治療法を紹介(中国鍼灸、2023年10期)。
治療原則=PDの運動症状は「陽虚風動」なので「温陽通督・調神止顫(せん=振戦)」。
常用穴=
①「止顫鍼」:百会・素髎・定顫穴(手三里の外方旁ら1寸)
②「顫三鍼」:四神鍼(百会の前後左右の旁ら各1.5寸)・四関穴(合谷・太衝)・風池
③「督三鍼」:大椎・筋縮・命門
④「攣三鍼」:上肢:極泉・尺沢・内関、下肢:鼠鼷(けい)穴(気衝の下1寸)・陰陵泉・三陰交
⑤臨証配穴―肝腎不足:太渓、痰湿中阻:豊隆、気血両虚:気海・足三里、失眠:申脈・照海、便秘:天枢・中脘・関元・気海。
操作=
1)先ず0.30×25mmの鍼で、素髎に垂直刺5~10mm、運動症状時に疼痛があれば快速捻転180~200回/分、強刺激で眼球が湿潤。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』あはき療養費と柔整療養費の支給決定に係る 「医科との併給」の相違点について
Q&A『上田がお答えいたします』あはき療養費と柔整療養費の支給決定に係る 「医科との併給」の相違点について
2024.07.10
Q.
療養費と医科の療養の給付について、同一傷病に係る重複は法令上認められず、「医科との併給・併用の禁止」と整理され、常に療養の給付が優先するとされています。しかし、実務処理においては、鍼灸療養費とあん摩マッサージ療養費と柔整療養費では取扱いが異なりますがどうしてでしょうか?
A.
鍼灸とマッサージと柔整の運用上の相違点は、「同一日又は同時期に保険医療機関における治療を療養費と併せて受診していたかどうか」によります。
鍼灸は保険医療機関の療養の給付として位置付けられないことから、治療に関する何らかの具体的な方策が実施されると即、「医科との併給」と見なされます。一方、マッサージは西洋医療の対症療法としての消炎鎮痛処置であり、実際に病院等の保険医療機関でマッサージが行われていないのであれば、たとえ薬剤等が処方されていたとしても医科との併給とはならず、治療院から請求された療養費の支給は完全に認められます。このことについては厚労省保険局医療課発出の事務連絡により周知徹底されています。 (さらに…)
江戸時代から続くほうろく灸で暑気封じ
江戸時代から続くほうろく灸で暑気封じ
2024.07.10
浅草酉の寺・長國寺、いきいきあじさい祭
6月15日、16日に東京都台東区にある長國寺で開催された『第21回いきいきあじさい祭』では、ほうろく灸祈祷会が行われ合計で約300名が参加した。
ほうろくとは盆の送り火・迎え火の麻がらを焚く素焼きの皿であるが、長國寺のほうろく灸では経文を書いた和紙を頭にのせ、上からほうろくをかぶり百会のあたりにもぐさをすえる。参加者は祈祷が行われる10~15分の間、ほうろくを頭にのせ、灸のぬくもりをじっくり味わった。
ほうろくを下ろすと、はりつめた空気が和らぎ「体が温まって汗がでてきた」「支える手が疲れてしまった」「去年より熱くなかった」などの声とともに笑顔がこぼれた。
(さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』239 OUT OF
連載『汗とウンコとオシッコと…』239 OUT OF
2024.07.10
極めて遅い梅雨入りだったためか、晴れ間が少なく雨が降り続く。温暖化が問題になる前は、梅雨と言えば、シトシトと肌にへばりつくような糠雨が多かったが、最近は線状降水帯を形成して災害レベルのドカ雨を降らせるので、全くもって辟易する。
このような気圧の低い時が続くと血管は膨張し、圧力が無ければ弛緩し、モノが血管から漏れ出ていく。発痛物質を漏出させれば遊走性の痛みを発現し、水を漏出させれば浮腫みを形成し、炎症を起こすことが多い。特に膏肓周囲に浮腫みを形成すると、肩甲背動脈を圧迫して、上腕回旋動脈や上腕深動脈の圧を上げて怒張し、頸椎ヘルニアでもないのに痺れることが多い。また、元々関節リウマチなどがあると関節は腫れやすいし、痔持ちでイボ痔であれば肉芽組織が外に出やすく、薬店ではこれらの薬の販売量が増えているとの情報もある。
30代半ばで色白の下半身がしっかりした女性、石川さんを川端が治療していた。主訴は眩暈や頸部の後屈痛で、2年前に子どもを出産してから何かと不定愁訴が現れるようになった。産後不良は無かったが、断乳してからしばらくして、排卵期に身体がだるくなり、食欲不振や乳房の痛みが激しくなり、腰もだるいと言うのだ。 (さらに…)
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第17回 ヘルスツーリズム
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第17回 ヘルスツーリズム
2024.07.10
ヘルスツーリズムとは「自然豊かな地域を訪れ、そこにある自然、温泉や身体に優しい料理を味わい、心身ともに癒され、健康を回復・増進・保持する新しい観光形態」と観光庁が定義しています。簡単に言えば、旅行を通じて健康増進や日常の健康意識の向上を図るという考え方のことで、医療に近いものからレジャーまで様々なものが含まれます。なお、レジャー的要素が強いものはウェルネスツーリズムとも呼ばれることもあり、旅をきっかけとした健康意識の改善や自己開発を目的としています。
代表例として、温泉・スパ、健康食、ヨガやマラソンといったフィットネスなどがあり、その地域ごとの観光資源を生かした健康体験が中心となるため、参入のハードルも低く、その市場は世界的に広がりを見せています。その証拠に2021年12月にGlobal Wellness Institute(GWI)が発表したウェルネス市場に関するレポートでは、「ヘルスツーリズム(ウェルネスツーリズム)」が2020年から2025年までの5年間で最も成長する健康コンテンツであると予測しており、拡大を続けるウェルネス市場の中で一番の注目コンテンツです(図)。
(さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 スポーツ選手を医師と協力してサポートする 奈良市<はらい鍼灸整骨院>
『ちょっと、おじゃまします』 スポーツ選手を医師と協力してサポートする 奈良市<はらい鍼灸整骨院>
2024.07.10
「子どもの頃から理解し合える関係を築いて長く支えたい」と話すのは、原井大輔先生。スポーツ外傷に力を入れ、医師とも信頼関係を築きながら選手を診ています。
かつてはクラブチームで野球に打ち込んでいた原井先生。治療家として選手をサポートしたい気持ちが強くなり、引退後は接骨院で勤務しながら専門学校に通い資格を取得しました。
中でも特に大きな影響を受けたのは、開業直前まで勤めたスポーツに特化した鍼灸治療院だったと話します。その院の院長は医師を目指しながら、当時珍しかった物理療法を積極的に取り入れエビデンスを重視した治療を行っていたそう。同院では12年間にわたりスポーツ選手のけがに向き合いました。
またこのころ、応急固定処置の技術を教え医療連携を目指す大榎良則氏(おおえのき接骨院院長)主催の「ギプス塾」に出会い、外傷治療や医師との関わり方、物理療法を深く学びました。 (さらに…)
「整骨院」問題に揺れる広告検討会が7/12! わずか1カ月半ぶりの開催
「整骨院」問題に揺れる広告検討会が7/12! わずか1カ月半ぶりの開催
2024.07.09
7月12日に11回目となる「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が開かれることが、厚労省のホームページで発表された。約1カ月半ぶりの開催となる。
「整骨院」の名称使用問題のほか、前回の会議では「広告ガイドライン案」が提示され、議論も交わされたことから、この2点の行方に注目される。
第2回日本養生普及協会全国大会が8月に開催
第2回日本養生普及協会全国大会が8月に開催
2024.07.04
日本養生普及協会の第2回全国大会が8月10日(土)、11日(日)に京都府南丹市の南丹市八木市民センターで開催される。大会長は伊藤和憲氏(明治国際医療大学大学院鍼灸学研究科・教授)。
大会1日目は、シンポジウムが開催され、鍼灸師、企業、自治体と三様の立場から登壇し、異なる視点で養生や地域の健康をテーマに考える。
大会2日目は、会場を美山里山舎に移し、森林ヨガ、アロマづくり、森林マウンテンバイクなどのアクティビティが企画されている。
大会詳細と参加お申し込みは日本養生普及協会のホームページをご覧ください。
前回大会の参加レポートはこちら
https://news-shinkyujusei.net/20231025-11/
日本養生普及協会
https://www.yojyo.shinkyu.ac.jp/
あはき免許保有証、7月から申請受付
あはき免許保有証、7月から申請受付
2024.07.03
あはきの国家資格保有者であることを証明する携帯用カード「厚生労働大臣免許保有証」の交付申請受付が7月1日から始まっている。締め切りは8月31日、発送は令和7年3月を予定。
東洋療法研修試験財団が毎年発行している、氏名、保有免許、登録番号などが記載されたカードで有効期限は5年間。発行手数料は4,000円、所持は任意となっている。
申請は、日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、日本あん摩マッサージ指圧師会、日本視覚障害者連合など業界団体にて直接。
なお、同カードは無資格者による施術を受けた者からの健康被害相談の増加を受け、有資格者と無資格者の判別のため平成28年から発行されている。
詳しい情報は東洋療法研修試験財団のウェブページにて。
広島大学病院漢方診療センターが鍼灸研修生を募集
広島大学病院漢方診療センターが鍼灸研修生を募集
2024.06.28
広島大学病院漢方診療センターが令和7年度の鍼灸研修生の募集が8月より開始される。同センターは令和3年より鍼灸外来が設置され、漢方医学の視点で診察・治療を行う医師・鍼灸師が在籍している。
本研修では現代医学・漢方医学、経絡治療に関する知識と技術を学び、現代医療のな中で漢方医学による診察・治療を行い、チーム医療の一員として活躍できる鍼灸師の育成を目指している。
研修期間は令和7年4月1日から1年間で、原則週4日。選考方法は書類による1次審査と面接による2次審査を予定しており、9月下旬までに結果が通知される。
なお、同研修についての説明会が8月8日に広島大学病院で開催される。
広島大学病院漢方診療センター鍼灸研修生制度説明会の参加申し込みページ
広島大学病院漢方診療センター
第10回広告検討会の議事録が公開
第10回広告検討会の議事録が公開
2024.06.27
5月20日に開かれた「第10回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」の議事録が、厚労省ホームページ上に公開された。
「整骨院」の名称について、柔整業界側が「使用不可」とする考えを見直してほしいと求めているほか、厚労省から提示された「ガイドライン(GL)に記載する内容(案)」を審議する様子が記録されている。
■厚労省ホームページ「第10回広告に関する検討会の議事録」
「短大初のあはき課程」誕生か 仙台赤門短大、来春開設に向け申請
「短大初のあはき課程」誕生か 仙台赤門短大、来春開設に向け申請
2024.06.25
9月上旬頃までに認可の結果出る
仙台赤門短期大学(仙台市青葉区)が、2025年4月の開設を目指し、あん摩マッサージ指圧師養成課程を含む新学科「鍼灸手技療法学科」(仮称)の設置申請を進めていることが分かった。認可されれば、はり・きゅう・あマ指の「三療」を取得できる、全国初の晴眼者の大学・短大となる。手技療法に関する学術研究の道を開く上でも期待が高まる動きだ。
同短大が設置を目指す「鍼灸手技療法学科」は3年制で、入学定員は50名を予定している。同短大によると、現在、申請に向けた作業を進めているところで、8月末もしくは9月上旬に認可の可否が出るので、「それまで見守ってほしい」と話す。 (さらに…)