連載『未来の鍼灸師のために今やるべきこと』16 市民の価値観を変える ~行政と連携した取り組み~

  • TOP
  • 連載『未来の鍼灸師のために今やるべきこと』16 市民の価値観を変える ~行政と連携した取り組み~

投稿日:2018.05.10

連載

 健康の価値観は、親から子どもに伝わると思いがちですが、子どもから親の価値観を変えることも可能だと考えています。そのため、多くの人の健康の物差しを変えるためには、同一の情報を複数の媒介者から広めていく方法が効果的です。最も健康の物差しを変えやすいのは、健康に一番関心のあるお年寄りと、健康の価値観が確立していない子どもたちです。そこで今回は、市町村と連携して地域住民の価値観を変える複合的な取り組みとして、奈良県曽爾村における、小中学生やお年寄りに対する養生プログラムの取り組みを紹介します。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

連載

この記事をシェアする

広告 ×

【入会金0円 レセコン0円 シンプルな料金体系】 全国4,000名の柔道整復師に選ばれる、40年の歴史を誇る日本最大の厚労省認可団体! 全国柔整鍼灸協同組合は、整骨院の経営全体を徹底サポート!

全国柔整鍼灸協同組合OPEN