投稿日:2019.03.25
3月18日、6回目となる「あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」が都内で開かれ、事務局である厚労省が、当初予定していた「平成30年度までにガイドライン作成」を延期し、来年度以降も継続的に検討会を開くことを決めた。ここまでの5回の検討会からでは業界団体幹部や保険者ら構成員の意見等を集約できず、スケジュールを変更することが必要となったとした。
会議の冒頭では、
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1093号(2019年3月25日号)、
紙面記事、
この記事をシェアする
柔整・鍼灸メディカルショーin東京2025、「テーピングから鍼、治療機器、ヘルスケア商品まで」
2025.09.30
オン資協力金の「報告期限」が10月末まで延長
2025.10.01
『ちょっと、おじゃまします』 お灸レッスンから始める大人女子のセルフケア習慣 大阪市中央区<東洋医学保健室・長村鍼灸院>
2025.09.29
都道府県別の「令和6年末時点の治療院数と就業施術者数」、厚労省調べ
2025.09.26
『医療は国民のために』411 鍼灸療養費の「薬剤処方による併給・併用」は もう少し現場を踏まえて判断すべきだ
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
第5回あはき師・柔整師等の広告検討会 景品表示法を議題に、勉強会?
2019年2月25日
あはき
広告問題
柔道整復
第7回あはき師・柔整師等の広告検討会 「疾患名」「自費料金」広告したい
2019年6月10日
第8回あはき師・柔整師等の広告検討会 ガイドライン案、厚労省が提示
2019年11月25日
第4回あはき師・柔整師等の広告検討会 「治療」「診」の使用で議論平行線
2018年12月10日
「整骨院」、施術所名で使用不可に 第9回 広告検討会
2023年2月24日
広告 ×
【入会金0円 レセコン0円 シンプルな料金体系】 全国4,000名の柔道整復師に選ばれる、40年の歴史を誇る日本最大の厚労省認可団体! 全国柔整鍼灸協同組合は、整骨院の経営全体を徹底サポート!
全国柔整鍼灸協同組合OPEN