投稿日:2023.02.24
お雑煮はお正月の人気料理の一つですが、必ずしも食べる時季が限定されているわけではないようです。
お雑煮を大まかに定義するとしたら、お餅を主な具材とする汁物料理というところでしょうか。鶏がらスープをベースとする北海道や、餅に次ぐ具材として出世魚のブリが欠かせない福岡県や高知県、寒い日には鴨肉、春は旬のハマグリを、とお餅以外の要素は地域や季節によって様々です。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1187号(2023年2月25日号)、
紙面記事、
食養生の物語、
この記事をシェアする
令和7年 秋の叙勲・褒章
2025.11.13
令和8年療養費改定に向け経営実態を調査、厚労省
2025.11.14
第3回ヘルスケアJAPAN大阪’25 介護予防総合展開催
2025.11.11
厚労省が施術所ウェブサイトを調査、「広告ガイドラインに照らせば違反少なくない」
2025.11.07
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』9 痛覚変調性疼痛とは?
2025.11.12
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
日鍼会・全鍼師会合同の災害講習会、横浜で1回目 災害鍼灸マッサージ、世界へ発信
2019年1月25日
あはき
学術・教育
平成28年度JATAC本部主催講習会in大阪 テーピング、筋の予備緊張促進
2017年1月10日
柔道整復
第20回日本統合医療学会 柔整師に「エコー」の使用を推奨
2017年2月10日
鍼灸学系大学協議会主催 第3回サマーセミナー 鍼灸独自の診療ガイドライン、作成呼びかけ
2019年8月10日
第21回日本スポーツ整復療法学会大会 骨粗鬆症、「骨卒中」として啓蒙
2019年11月25日
広告 ×
大好評の開業セミナーを秋にも開催決定!同時ライブ配信で、遠方の方でも参加可能!業界の最新情報、開業準備で重要なこと、融資について解説します。日本公庫に直接相談できる!ぜひ会場へお越しください!
全柔協整骨院開業セミナー2025秋OPEN