「在宅医療・介護で実践が進むACPとは?」病鍼連携連絡協議会の出張特別講座

  • TOP
  • 「在宅医療・介護で実践が進むACPとは?」病鍼連携連絡協議会の出張特別講座

投稿日:2025.07.11

あはき学術・教育

「ACP=人生会議」を普及啓発に取り組む大河内氏が解説

 病鍼連携連絡協議会(長谷川尚哉世話人代表)が5月31日、出張特別講座『鍼灸マッサージが繋げる地域包括ケアとACP―地域と人を活かす起点としての役割を考える』を名古屋市内で開催した。

 テーマのACPとは「アドバンス・ケア・プランニング」の略で、将来的に意思決定能力が低下した場合に備え、「必要に応じて信頼関係のある医療・ケアチーム等の支援を受けながら、本人が現在の健康状態や今後の生き方、さらには今後受けたい医療・ケアについて考え(将来の心づもりをして)、家族等と話し合う」プロセスのことをいう。

 講師には、ケアマネジャー業務を行うかたわら、ACPエバンジェリストとして国立長寿医療研究センターや医師会と協働でACPの普及啓発に取り組む大河内章三氏(クリエイティブケア研究会代表)が登壇し、在宅医療・介護分野を中心に実践が進むACPを概説した。

ACPエバンジェリストとして普及啓発に取り組む大河内氏が講師を務めた

 まず、ACPを国が推進する背景として、地域包括ケアが導入されたのがターニングポイントだと挙げた。従来の医療において患者対応などは

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

あはき学術・教育

この記事をシェアする

広告 ×

【入会金0円 レセコン0円 シンプルな料金体系】 全国4,000名の柔道整復師に選ばれる、40年の歴史を誇る日本最大の厚労省認可団体! 全国柔整鍼灸協同組合は、整骨院の経営全体を徹底サポート!

全国柔整鍼灸協同組合OPEN