予防鍼灸研究会第19回定例会 鍼灸院でできる認知行動療法

  • TOP
  • 予防鍼灸研究会第19回定例会 鍼灸院でできる認知行動療法

投稿日:2024.12.13

学術・教育あはき

 予防鍼灸研究会の第19回定例会が11月24日(日)にオンラインで『鍼灸臨床に活かす認知行動療法』をテーマに開催された。会長の金井友佑氏は認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy :CBT)は患者に寄り添って心身の治療を行う鍼灸師にとって親和性があり、患者のさらなるQOLの向上に貢献できるとして、気づきや学びを持ち帰ってほしいと呼びかけた。

金井友佑氏

傾聴・共感・受容を意識、不眠や慢性疼痛にも効果

 脇英彰氏(帝京平成大学ヒューマンケア学部鍼灸学科講師)は『鍼灸師による低強度認知行動療法の導入とその重要性』と題して、低強度CBTの方法や鍼灸師との親和性について解説した。

 CBTとは、ストレスや困難な状況で固まった考えや行動を柔軟にしたり、楽に過ごせるように変容させたりすることを目的とした心理療法のことで、脇氏は「低強度CBT」について、「自分でもできるCBT」と説明し、軽度のうつ、不安、不眠などを抱える患者の相談に乗り、支援を行うものとした。CBTを行う際の前提として、患者に対する傾聴・共感・受容があり、患者の悩みに寄り添うことを意識して欲しいと語った。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

学術・教育あはき

この記事をシェアする

広告 ×

【入会金0円 シンプルな料金体系】 全国4,000名の柔道整復師に選ばれる日本最大の団体! 40年の歴史を誇る厚労省認可団体全国柔整鍼灸協同組合は、整骨院の経営全体を徹底サポート!

全国柔整鍼灸協同組合OPEN