連載『織田聡の日本型統合医療“考”』225 運転するなら薬の副作用に「眠気」がないかを確認しよう

  • TOP
  • 連載『織田聡の日本型統合医療“考”』225 運転するなら薬の副作用に「眠気」がないかを確認しよう

投稿日:2023.12.25

連載

 師走です。あっという間に一年が過ぎてしまいました。1年を今まで生きてきた期間からながめると、歳を重ねるにつれ短く感じるようになるのでしょうね。皆さんはどのような2023年だったでしょう?

 年末年始は、何かと車を運転する機会も増えるかと思います。道路も渋滞になりがちですし、寝不足で運転せざるを得ない場合もあるかもしれません。薬の中には、眠くなる副作用のある場合があります。主には抗うつ薬や抗不安薬のような向精神薬、抗てんかん薬もしかりです。抗てんかん薬に分類されるカルバマゼピン(テグレトール)などは、三叉神経痛に処方されることもあります。夜中に足がムズムズして眠れない「むずむず脚症候群」の患者さんには、プラミペキソール(ビ・シフロール)などのドパミン受容体作動薬が処方されることがあります。ドパミン受容体作動薬には、眠気を感じていなくても突然眠ってしまう「睡眠発作」を起こすことがあります。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

連載

この記事をシェアする

広告 ×

本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!

全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN