投稿日:2023.06.09
例年、近畿地方の梅雨入りは6月半ばであるが、今年の梅雨入りはやや早かった。だが、運気論的に火運不及の年周りであるがゆえに地熱が上がらず空気が冷たい。逆に海水の温度が高いために南方で雲が発生しやすく、それゆえの気圧の上昇が雲を北上させて日照量の減少と温度の低下を引き起こしているようだ。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1194号(2023年6月10日号)、
汗とウンコとオシッコと、
紙面記事、
この記事をシェアする
Q&A『上田がお答えいたします』冷罨法料と温罨法料に金額差や待機期間があるのはなぜ?
2025.05.15
口腔から全身へ深刻化するフレイル、口腔ケアと運動で予防する
2025.05.16
「三焦鍼法」に基づくツボ習慣! 『認知症専門鍼灸師が教える 脳を整える10分ケア』が発刊
2025.05.14
埼玉の2つのあはき社団、県と災害協定結ぶ
2025.05.12
「議員会館内で初となる鍼灸接骨院」開院、昨夏より
2025.05.09
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』11 「おはよう、にわとり」
2019年9月25日
連載
講演会『杉山和一と塙保己一』 盲人史に残る2人の信念探る
2018年12月25日
あはき
学術・教育
『お灸フェス』、杉山和一縁の地で 一般参加者交え講談やお灸体験
2019年11月10日
フルカラーで分かりやすく学べる米軍採用の「戦場鍼治療」 『写真で学ぶ戦場鍼治療 第2版』
2020年1月10日
新刊案内
第13回社会鍼灸学研究会 「日本鍼灸のガバナンス」を考察
2018年9月10日
広告 ×
読売巨人軍のチームドクターから、整形外科医と柔整師の連携について学ぶチャンス! 質疑応答ベースのパネルディスカッションで日頃の疑問を解消しよう! ドクターに直接質問できるこの機会をお見逃しなく!
全柔協の関東・甲信越支部勉強会2025OPEN