投稿日:2023.04.10
今年3月に実施された第31回柔整師国家試験の合格率が、衝撃的な数字として大きな話題となっている。「49.6%」と何と50%を下回り、前年より10ポイント以上も下がって過去最低というではないか。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1190号(2023年4月10日号)、
医療は国民のために、
紙面記事、
この記事をシェアする
Q&A『上田がお答えいたします』異なる施術所から同じ患者の訪問施術料を算定できる?
2025.08.15
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』6 痛みにおける扁桃体の役割
2025.08.12
京都・三寳寺で恒例の暑気封じほうろく灸祈祷開催
『現場で使える!治療家のための実践英会話 』7 「〜の症状はありますか?」と聞いてみよう
2025.08.18
第30回日本緩和医療学会学術大会 緩和医療において鍼灸の必要性を医師にアピール
2025.08.08
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
柔整・あはきの就業施術者・施術所数 あマ指師、約四半世紀ぶりに減少転じる
2022年3月10日
あはき
柔道整復
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』169 肩関節脱臼に対するPOCUSによる評価について
2019年4月25日
連載
全整協、個人契約結集に着手 受領委任堅持などビジョン示す
2020年8月25日
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』195 学校教育現場でのエコー画像と今後の国家試験での出題について
2021年6月25日
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』212 音響陰影の出ない裂離骨片について
2022年11月25日
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN