投稿日:2023.02.10
数年ぶりに海外出張に行ってきました。現場で働く友人から、検疫の検印など様々な苦労があると聞いていましたが、かなり簡素化されていて再入国も非常にスムーズでした。しかしながら海外でも携帯端末を使いこなせないと、その恩恵は得られないようですが……。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1186号(2023年2月10日号)、
紙面記事、
織田聡の日本型統合医療"考"、
この記事をシェアする
オン資導入の施術所への協力金、支給のための対象期間が5月から開始
2025.05.19
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』4 痛みの程度を聞く一言
2025.05.18
『第2回天地人治療会学術大会』 東・西医療の現場から「氣の医学」実践を報告
2025.05.21
埼玉の2つのあはき社団、県と災害協定結ぶ
2025.05.12
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』242 外側上顆炎(テニス肘)と診断された一症例
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
女性鍼灸師フォーラム 第52回学習会 「妊娠中の腰痛」テーマに
2019年2月25日
あはき
『ちょっと、おじゃまします』 ~「レッドコード」を多用~ 矢根和紀先生 兵庫県加古川市<やね整骨院グループ>
2019年1月10日
インタビュー
連載
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』170 前距腓靭帯損傷の観察
2019年5月25日
読者プレゼント――臨床に、学びに、待合室にこの一冊を 新刊4冊
新刊案内
柔道整復
三和書籍から新刊 『医師、歯科医師、鍼灸師(医療従事者)のための 山元式新頭鍼療法の実践』
2019年1月25日
広告 ×
読売巨人軍のチームドクターから、整形外科医と柔整師の連携について学ぶチャンス! 質疑応答ベースのパネルディスカッションで日頃の疑問を解消しよう! ドクターに直接質問できるこの機会をお見逃しなく!
全柔協の関東・甲信越支部勉強会2025OPEN